予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/16
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
自分にとって大切な経験をアピールしてもらえたらOKです!(2025年4月4日)
こんにちは!社会福祉法人江刺寿生会採用担当です。何をアピールするかについてですが、福祉業界においては「何をしたか」というよりは、ある出来事を通して「何を学び、どう感じたか」ということをまとめていただくとよいのではないかと思います。学業の成果、アルバイトで得た社会経験、サークル活動・・・どれも大きな経験ではありますが、採用する側としてはその経験を通して得た気づきやあなた自身の変化について興味があります。それを踏まえて、実際の業務に活かしていただけるかを判断していくからです。また、あなた自身の良さや人柄もそこから垣間見えるものです。大きな出来事でなくても、十分好印象につながるアピールはできると思いますよ。
志望先・希望職種に対する思いを伝えてください(2025年4月4日)
こんにちは!社会福祉法人江刺寿生会採用担当です。志望動機についてですが、まずはシンプルに「理由」や「きっかけ」をお伝えいただきたいと思います。合わせて、志望先をどのようにご理解いただいているか、自分の持っている強みをどう活かしていきたいかなどについてもご記入いただくと、より思いが伝わるのではないかと思います。当法人にご応募いただく中で、比較的多くの方から「感銘を受けた」というご感想をいただく言葉があります。それは、当法人の職員の心がまえである「言葉・笑顔・身だしなみ」です。この言葉はご利用者へ接する際にはもちろんのこと、社会人としても働く上でいつも心に留めておきたい言葉であると感じています。志望動機を考える際に、事前にマイナビの企業情報や企業のHPなどに目を通すことで、このような企業の思いや理念を知ることはとても大切なことだと思います。それが、実際に採用された後の仕事へのモチベーションにもつながると思いますので、ご参考にしていただけたら幸いです。
あなたの強み、自分らしさを表現してみましょう(2025年4月4日)
こんにちは!社会福祉法人江刺寿生会採用担当です。学生時代に頑張ったこと:サークル活動、部活動、ボランティア活動、委員会活動、学校行事・・・などの活動を通しての成果や自分の果たした役割等を書く自己PR:活動に限らず、自己・他己から見た自分の強みや誇りに感じていることなどアピールするという違いがあるかと思います。自己PRに記載されている内容を踏まえ、実際の業務に活かしていただけるかを判断していくことも。また、あなた自身の良さや人柄もそこから垣間見えるものです。学生時代に頑張ったことと自己PR、どちらも自分らしさを表現できる大切な場です。内容の違いはあれど、伝えたいことを出し惜しみせずに書き切ることが重要かと思います。
【岩手県】説明会の役割について ※選考情報公開しています(2025年3月28日)
こんにちは!社会福祉法人江刺寿生会採用担当です。当法人の企業説明会では、まずは福祉に対して興味を持ってもらうことを大切にしています。説明会への参加は必須ではありませんが、選考試験に応募するにあたり、福祉に対する興味・関心が広がるという意味では説明会に参加することをお勧めします。説明会の形式は、Webセミナーと、対面での説明会(見学会)の2種類をご用意しています。Webセミナーでは、食事、入浴、排せつの介助だけではない福祉の仕事の奥深さについてお伝えします。高齢者や障がい者の方々に対する日常支援を通して地域のニーズに応えるべく、福祉事業を展開している江刺寿生会。多様な職種の職員が、現在の担当業務はもちろんのこと、福祉の未来や大きな意味での地域づくりなど将来的なビジョンについてもお話ししたいと考えています。対面では、高齢者福祉、障がい者福祉ともに、ご利用者の特性や健康状態がそれぞれ異なる中でどのような支援を行っているのか、その実際を学ぶことができます。また、ご利用者の本来持っている良さを引き出し、伸ばすための関わりについても知ることができます。【2026年卒 採用選考試験】 1.6月2日(月) 2.9月1日(月) 3.10月1日(水) 4.11月4日(火) ※内容 作文(A4用紙2枚程度)、面接(個人面接1回)
【福祉業界】理系の方も大歓迎!大切なのは「人が好き」という気持ち(2025年3月28日)
こんにちは!社会福祉法人江刺寿生会採用担当です。福祉業界は、理系・文系を問わず多くの方々に活躍していただける業種です。現在でも、ご利用者のバイタルチェックや1日の様子のパソコン入力など、理系分野で学んだことを活かせる場面は多々あると思います。さらに今後は、ICTの活用や介護ロボットの導入など、理系技術が必要となる機会が増えていくことが予想されます。ぜひあなたの学びを福祉業界で活かしていただけたら幸いです。私たちがこれから進路を決める皆さんに求めるのは「福祉に興味のあること」、「人が好きなこと」です。資格の取得は、入職してからでも可能です。また福祉の分野は、将来、自分で起業をしたいという方にもチャンスがいっぱいあります。江刺寿生会では、Web及び対面でのセミナーを実施しております。カジュアルな雰囲気の中で、福祉の可能性について共有できたら嬉しいです。ぜひお気軽にご参加ください!
これだけは押さえてほしい!最低限の就活マナー(2025年3月21日)
こんにちは!社会福祉法人江刺寿生会採用担当です。新卒の方々は学校等で非常に高い就活マナーを身に付けてこられるので、NGだと感じる言動をされた事例は思い浮かびません。しいて言えば、連絡なしに指定時間に遅れることはNGかと思います。止むを得ない事情で遅れてしまうこと自体は全く問題ありませんが、その際に一言連絡をいただけるとありがたいです。連絡がないと、どこかで事故にあったのだろうか、もしくは日程連絡が届いていなかったのだろうか・・・と心配になりますし、何より約束の時間に自分の仕事の時間を割いて待っている職員がいます。遅れてしまう場合は、まずは連絡を入れること。そして慌てずに安全に指定の場所へ向かうこと。それが最低限の就活マナーだと思います。
提出前の最終チェックをお忘れなく!(2025年3月21日)
こんにちは!社会福祉法人江刺寿生会採用担当です。エントリーシートや履歴書は、何枚書いても緊張するものですよね。いつもお疲れ様です。採用する側としては、書かれている内容も大切ですが、やはり読み手のことを考えて書かれているものに好印象を持ちます。手書きであれば殴り書きでないもの、PC入力であれば体裁が整っているもの、そういったものは相手のことを考えて書かれているなと感じます。既定された様式である故に誤字脱字が目立ちやすいものですので、最終チェックを欠かさずに行ってほしいと思います。書き終えた解放感からすぐさま送付したくなる気持ちは分かりますが、ぜひ1~2分でよいので最終チェックをしてみてください。冷静に見返すと、意外と見落としていたことが見つかるかもしれませんよ。
あなたの強みを掘り起こしてみよう(2025年3月21日)
こんにちは!社会福祉法人江刺寿生会採用担当です。PRポイントの見つけ方についてですが、福祉業界においては「何をしたか」というよりは「何を学び、どう感じたか」ということをまとめていただくとよいのではないかと思います。例1:自宅で祖父母の介護に関わって、昔好きだった曲を流したらとても喜んでくれた。相手のニーズをくみ取って接することの大切さを学んだ。例2:家事について自分は風呂掃除を担っており、毎日欠かさず行った。何かを継続するための忍耐力と家族に感謝される喜びを得ることができた。など、日常生活の中にPRにつなげることのできるエピソードが隠れているのではないかと思います。大きな出来事でなくても、あなたの強みが垣間見えることで十分なアピールとなりますよ。
【岩手県】福祉~はじめのいっぽプログラム~ 実施中!(2025年3月14日)
こんにちは!社会福祉法人江刺寿生会採用担当です。当法人の企業説明会では、まずは福祉に対して興味を持ってもらうことを大切にしています。形式としてはWebセミナーと、対面での説明会(見学会)の2種類をご用意しています。Webセミナーでは、食事、入浴、排せつの介助だけではない福祉の仕事の奥深さについてお伝えします。高齢者や障がい者の方々に対する日常支援を通して地域のニーズに応えるべく、福祉事業を展開している江刺寿生会。多様な職種の職員が、現在の担当業務はもちろんのこと、福祉の未来や大きな意味での地域づくりなど将来的なビジョンについてもお話ししたいと考えています。対面では、高齢者福祉、障がい者福祉ともに、ご利用者の特性や健康状態がそれぞれ異なる中でどのような支援を行っているのか、その実際を学ぶことができます。また、ご利用者の本来持っている良さを引き出し、伸ばすための関わりについても知ることができます。準備していただくことは特にありません。皆さんと肩ひじ張らずにお話ししたいと考えておりますので、ぜひお気軽にご参加ください。※詳細については「社会福祉法人江刺寿生会」の企業情報画面よりご確認ください。
【福祉分野】どんな時でも必要とする人がいる分野です(2025年3月14日)
こんにちは!社会福祉法人江刺寿生会採用担当です。これまで日本ではバブル崩壊やリーマンショックなど、様々な不況の場面がありました。その中で事業に支障が出る業界も多数あった中、福祉業界はその影響を大きく受けることはなく、常にご利用者のニーズに応えてきました。むしろ、不況や世界的な気候変動による災害時など、社会に不安感がはびこっているときほど福祉の果たす役割は大きくなると言えるでしょう。厚生労働省の調査によると、2025年には75歳以上の人口が全人口の約18%となり、2040年には65歳以上の人口が全人口の約35%になると推計されています。(超高齢社会:65歳以上の人口が21%を超えた社会)この傾向は今後も続いていくことが予想されていることからも、福祉の仕事は安定して必要とされるということが言えるかと思います。変化する福祉の現場で、福祉を作ってみませんか?江刺寿生会では、Webセミナーと、対面での説明会(見学会)の2種類のセミナーを実施しております。お気軽にご参加ください。