予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/21
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
こんにちは!第一合成 採用担当 山上です。インターンシップ、会社体験、会社説明を随時開催します。詳しい日程の相談は採用担当 山上までご連絡お願いいたします。
文化財・工業・森林の幅広い分野において当社ならではの製品・サービスを開発販売していることが強みです。
お客様の課題に寄り添い製品・サービスの開発や販売をおこなうため社会を支えている実感を持てます。
「アンテナを張って若い人のやる気や想いをキャッチすることが私の役割」(右/河野社長)。「やりたいことを尊重してくれる環境がうれしいです」(左/琴野)。
工業と文化財と森林、一見親和性が低そうに思われるかもしれませんが、当社はこれらの事業を手掛けています。1975年に私の父である先代が、物流資材の樹脂コンテナ専門商社として立ち上げました。ある時、出張先で発掘調査現場に遭遇した彼は、遺物の保管・運搬に使用する重い木箱を、軽くて腐食しない樹脂コンテナに替えると便利なのではないかと思い付きます。全国の教育委員会に売り込んだところ、テンバコとして大ヒット。知名度は全国へ広がり、今では当たり前のものとなりました。当社のテンバコが、文化財業界の常識を変えるきっかけとなりました。テンバコを通じて全国の発掘現場とつながったことで、専門的な道具の製作を依頼されるようになり、「ものづくり企業」としても飛躍。「真孤」をはじめ、発掘、保存・保管、展示関連など、文化財部門のさまざまな道具や機材の企画開発へとつながりました。工業部門には、静電気対策技術と治具パレットの設計・開発という強みがあります。2015年には、野生鳥獣害対策と森林保全事業推進のために森林事業へ参入しました。当社が大切にしているのは、先代から受け継ぐ開拓者精神です。「自分を変えたい」「自信をつけたい」と想っている人に仲間として加わってほしいですね。実は私自身、ものづくりに携わることで多くの人と出会い、背中を押されて人生が変わったのです。変えたいというエネルギーを良い方へ転換できる環境が、当社にはきっとありますよ。河野 良子 (代表取締役)歴史が好きで学芸員免許を取得しましたが、その道は狭き門。就活では早々に諦めて違う職業を選択しました。ただ、当社と出会えたのは、数年間の社会人経験で視野が広がったからだと思います。今は、学芸員の知識を活かしながら楽しく仕事ができていますよ。私は文化財部門を中心に営業活動をしています。発掘調査をしない都道府県はないので、北海道から沖縄まで日本各地へ向かいます。発掘した遺物の洗浄や整理をする委託業務も受けているため、発掘現場に足を運ぶ機会も多いですね。博物館に展示される遺物は、実際に発掘したものの一割にも満たず、その裏で多くの遺物が保存されています。未来に残すべき文化財の保護につながる仕事はやりがいがあります。いつか自分が携わった大きな展示ケースを、国立博物館に納入したいと思っています。琴野 亮 (営業部、2023年入社)
1975年にプラスチックコンテナの専門商社としてスタートした当社、第一合成はテンバコ、ダンプラ箱製造のプロフェッショナルとして静電気対策などの技術を極めてきました。また、その利便性からテンバコが埋蔵文化財の運搬・保管の現場で用いられるようになり、文化財保護の事業においても実績を積んできました。そして新たに森林管理・育成部門を立ち上げ、さらに幅を広げた事業を展開しています。この一見して関連の無いようにみえる3つの分野を繋いでいるのは、社名にもなっている「可能性を掛けあわせて成すオンリーワン企業(第一)」という創業者の理念です。創業以来、「無いものは作ればいい」という開拓者精神で市場を切り拓いてきました。
男性
女性
<大学> 神奈川工科大学、神田外語大学、近畿大学、工学院大学、國學院大學、国士舘大学、大正大学、中央大学、鶴見大学、帝京科学大学(山梨)、東京家政学院大学、東京女子大学、日本大学、武蔵野美術大学、立命館大学、龍谷大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp284547/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。