予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/17
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「学生時代に頑張ったこと」と自己PRの違いは何?(2025年4月4日)
就職活動において、「学生時代に頑張ったこと(ガクチカ)」と「自己PR」は似ているようで、アピールすべきポイントが異なります。それぞれの違いを理解し、適切に書き分けることが重要です。「学生時代に頑張ったこと」具体的な経験を通じた成果・学びを伝える<目的>・ どのようなことに力を入れて取り組んだか・ その過程でどのような課題を乗り越え、成果を出したか・ そこから得た学びや成長<評価されるポイント>取り組んだ背景(なぜそれに力を入れたのか)具体的な行動(どんな工夫や努力をしたのか)結果や成果(どのような変化や達成があったか)その経験から得た学び(今後どう活かせるか)<例>「アルバイト先で売上向上のために新たなサービスを提案し、売上を○%向上させた」など、具体的なエピソードを交えて伝えることが効果的です。「自己PR」自身の強みや価値を伝える<目的>・ 自分の強みや特性を企業にアピールする・ その強みが仕事でどのように活かせるかを伝える<評価されるポイント>強みの具体性(何が得意なのか)企業でどう活かせるか(仕事との関連性)<例>「私は『粘り強くやり抜く力』が強みです。ゼミの研究では、困難な課題にも諦めずに取り組み、最終的に学会での発表を達成しました。この経験から培った課題解決力を、貴社の業務でも活かしたいと考えています。」以上となります、弊社では面接の際、相互理解を大切に面接を実施しております。ぜひ、お気軽に説明にご参加くださいね!
当社の事業内容や社風、求める人物像について理解を深めていただくためになります。(2025年3月28日)
当社の説明会では、単なる会社概要の説明にとどまらず、実際に働く社員の声や具体的な業務内容、キャリアパスなどを詳しくお伝えしています。また、皆さまからの質問にも直接お答えすることで、よりリアルな職場の雰囲気を感じていただけます。当社の仕事に興味を持っていただいた方には、企業理解を深めたうえで選考に進んでいただきたいと考えています。説明会に参加することで、「自分が当社で働くイメージができるか」「自分の価値観と合うか」といった判断材料が得られると幸いです。皆様とお会いできるのを楽しみにしております!
たとえ課外活動が少なくても、工夫次第でしっかりアピールできます!(2025年3月21日)
就職活動では、「サークル活動やアルバイト経験がないとアピールできることがないのでは?」と不安に思う方もいるかもしれません。しかし、大切なのは「経験の多さ」ではなく、「その経験から何を学び、どのように活かせるか」です。PRポイントの見つけ方課外活動以外でも、「努力したこと」「工夫したこと」「継続したこと」を振り返ると、自分の強みを見つけることができます。以下のような経験がアピールの材料になります。学業の取り組み・ 「ゼミや研究で主体的に取り組んだこと」・ 「特定の科目で深く学んだこと」・ 「資格取得や自主学習の努力」日常生活の経験・ 「家事や家庭の事情で工夫したこと」・ 「部活動や趣味を継続した経験」・ 「SNSやブログの運営、創作活動」人との関わり・ 「友人や家族との関係で意識していること」・ 「ボランティアや地域活動への参加」・ 「グループワークや授業でのリーダーシップ」アピールできる形にするためのポイント経験が見つかったら、それをどのようにアピールするかが重要です。以下の流れで整理すると、伝わりやすくなります。1. 取り組んだこと(何を頑張ったか) → 「大学のレポート課題に力を入れ、論理的な文章を書く力を高めた」2. 課題や工夫したこと(どう乗り越えたか) → 「最初は文章がうまくまとまらなかったが、論理的思考を鍛えるために〇〇の本を読み、文章構成を工夫した」3. 結果や学び(何を得たか) → 「その結果、教授から高評価を得ることができ、論理的な伝え方の大切さを学んだ」就職活動はこれまでの自分の人生を振り返る良い機会になるかと思います!ぜひ、皆様の思いを聞かせてください!
当社の説明会では、以下のような内容をお話しします!(2025年3月14日)
「個別の企業説明会ではどんな話が聞けるの?」初めて個別の企業説明会に参加する際、「どんな話が聞けるのか?」「事前に何を準備すればいいのか?」と不安に思う方もいるかもしれません。説明会では以下の内容をお伝えします! 当社の企業説明会でお話しする内容1. 会社概要・事業内容 ・ 当社の企業理念、事業の特徴や強み ・ 競合他社との違い、業界でのポジション2. 仕事内容・キャリアパス ・ 具体的な職種の紹介(1日の業務の流れ、やりがい) ・ 入社後の研修制度やキャリアアップのイメージ3. 社風・働く環境 ・ 社内の雰囲気や働き方(福利厚生、リモートワークなど) ・ 若手社員の活躍事例、求める人物像4. 選考フロー・対策のポイント ・ 選考スケジュールと応募方法 ・ 面接で重視するポイントや、準備のコツ 説明会の後には、質疑応答の時間も設けています!社員が直接皆さまの疑問にお答えしますので、気になることがあればぜひ質問してください。説明会に参加する際の準備ポイント1. 事前に会社の情報を調べる ・ 公式HP、採用ページ、ニュース記事などをチェック ・ 事業内容や企業理念を理解しておくと、より深く話を聞ける2. 「知りたいこと」をリストアップする ・ 「仕事のやりがいは?」「どんな人が活躍している?」など、疑問を整理 ・ 質疑応答で質問すると、他の学生と差をつけられる3. メモを取る準備をする ・ 重要な情報をメモし、後の選考対策に活かす ・ 他の企業と比較するときのポイントとしても役立つ少しでも気になることがあれば、積極的に質問してください。皆さんのご参加をお待ちしています!
以下のポイントを押さえて、準備をするとより効果的かと思います!(2025年3月13日)
企業説明会は、ただ話を聞くだけでなく、自分に合う企業かどうかを見極める大切な機会です。事前に準備をすることで、より有意義な時間にすることができます。企業情報を事前にチェックする説明会の前に、企業の基本情報を把握しておくことで、理解が深まり、質問もしやすくなります。マイナビサイトや企業HPをチェック ・ 事業内容、業界内での立ち位置を理解する ・ 企業理念やビジョン、求める人物像を確認する採用ページ・先輩社員のインタビューを見る ・ どんな働き方をしているのか、入社後のキャリアのイメージをつかむ ・ 若手社員の活躍事例を知る最新ニュースやプレスリリースを確認する ・ 企業の最近の取り組みを知ることで、興味を持って話を聞ける ・ 「最近〇〇の事業を拡大されたと拝見しました」と質問できると好印象「知りたいこと」を整理する説明会は、企業のリアルな情報を直接聞ける貴重な場です。気になることを事前にリストアップしておくと、より効果的に参加できます。質問例「貴社の〇〇事業では、若手社員はどのような役割を担っていますか?」「〇〇の仕事では、どのようなスキルが求められますか?」「研修制度について、具体的なカリキュラムの内容を教えていただけますか?」このように、具体的な質問を考えておくことで、説明会で得られる情報が充実します。ぜひ積極的に説明会に参加してみてください!