最終更新日:2025/5/3

(株)山新

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ホームセンター
  • 専門店(書籍・音楽・インテリア)

基本情報

本社
茨城県
PHOTO
  • 役職
  • 情報系
  • 販売・サービス系

“お客様の声”を大事に!地域密着型のお店です!

  • S.Ikeda
  • 2008年入社
  • 流通経済大学
  • 流通情報学部 流通情報学科
  • ホームセンター 山新多賀店
  • 副店長

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 企画・サービスを提案する仕事
  • 地域社会・地域密着型の仕事
現在の仕事
  • 部署名ホームセンター 山新多賀店

  • 仕事内容副店長

経歴・現在の仕事内容

2008年入社/渡里店 園芸・日用雑貨・家庭用品・カー用品・ペット用品を担当
2014年異動/大宮店 日用雑貨を担当。
2017年に主任昇格
2020年異動/多賀店 副店長
2022年異動/本社 商品部バイヤー
※記事の内容は、多賀店副店長時代のものです。

仕事をする上で心掛けているのは、
●地域のお客様のお役に立つことを考え、お客様と積極的に会話をすること。
●明るく元気な挨拶をモットーに、従業員が明るく、楽しく働ける環境をつくること。
●目標を持ち、従業員と一緒に協力し合い考えながら、失敗を恐れず行動する(チャレンジ精神を持つ)こと。
の3つです。
自らが先頭に立ってリーダーシップをとれるように、売場に立って接客し、従業員にも指導しています。接客をした時に得た“お客様の声”は、売場にも反映できるように担当者とコミニュケーションを取りながら、商品の導入やPOP販促に活かし、地元のお客様に愛される店舗作りを行っております。今後も地域のお客様を考えた店舗作りと、従業員一人ひとりが楽しく働ける環境作りを築いていきたいです。


山新に決めた理由

私は高校でも大学でも、接客業のアルバイトをしておりました。人と話しをするのが大好きで、お客様と接する機会や、職場の仲間と楽しく働ける環境が大好きです。働くなら、接客販売の仕事に就きたいと考えておりました。そして、就職活動の時には、“地元茨城県で働ける”“接客販売業”、の2つを軸に企業を探しました。
そんな時、山新の採用案内を見て「地域密着型の会社」というフレーズが心に響きました。また、ホームセンターという、“家”で使う商品が多数ある店舗ということにも興味を持ちました。入社してからもそのイメージは変わらず、地域密着ならではの独自の店舗づくりができるので、お客様からのご要望にも直接応えることができ、私自身も楽しく働けるのが山新の魅力ですね。


仕事の成功談

売場に立つと、お客様から様々な商品に関する問い合わせを多くいただきます。お客様との接客の中で一番多くご質問をいただくのは、商品の使用方法などです。販売のプロとしてお客様にご説明できるよう、商品は自分で使用したり、メーカーさんに問い合わせをしたり、インターネットでも調べたりもします。
また、「実際に自分で使って試したいな」思う商品もたくさんあります。最近、チャレンジした事は、自宅の庭に人工芝を張ること、です。除草剤を撒き、土を整地し、防草シートを貼ってから人工芝を貼るという一連の作業をやってみました!実際に、お客様に人工芝のはりかたについてご質問をいただいた時、「この道具が必要で、ここが大変でしたよ」などの実体験を交えながらお客様に説明ができました。その結果、ご納得の上で商品を購入していただけ、とても嬉しかったです。個人的な感想お伝えすることで、お客様に興味や関心を持っていただくことが販売に繋がるケースがたくさんあります。


仕事の失敗談

日用雑貨担当だった時、チラシ掲載の商品を欠品させてしまったことがありました。山新には「担当者制度」があり、自分が担当する売場に関する様々な業務を行いますが、その中には商品の発注業務もあります。私自身が計画した販売数量を大きく上回り、なんと商品が売場からなくなってしまいました。結果、ご来店されたお客様に「なんでチラシの商品がないの?」と、ご迷惑をかけてしまいました。その時は、上長に相談にのっていただき、お取引先様に電話やFAXで追加発注をかけたり、他店舗の担当者に電話で在庫の問い合わせをしたり、なんとか対処して乗り切りました。今でもその経験は良く覚えております。
この失敗の経験があったからこそ、次は同じ失敗をしないようにと、販売データを調べ、この商品はいくつチラシ期間中に販売したのかなど過去の数字と比べたりし、発注の数量をコントロールできるようになりました。失敗しても、その経験を糧に成長できたことで自信に繋がる感覚も覚えることができました。


仕事のやりがい

山新は、一人ひとりが活躍できる環境の場を生み出してくれる会社です。担当者制度もそうですが、社員の自主性を尊重してくれている会社ですので、従業員同士でお客様のためになることを提案したり、新商品の導入や商品の発注、売場スペースの使い方も決めることができることも、やりがいを感じます。
お店以外でも、本社のスタッフとも連携を取りながら、色々な相談事をしたりアドバイスもいただけるので、私自身の成長にも繋がり、色々なことにチャレンジしてみたい気持ちが湧いてきます。
悩み事があっても、周りには気軽に相談できる頼りがいのある先輩社員が多いのも、魅力だと感じております。私が入社する時の採用教育担当の方も、気軽に話しをかけてくれ、温かい言葉もかけてくれたのが印象的でした。
山新は地域密着型で大きい会社よりもいい会社という信念をもっている会社です。地元のお客様と接する仕事が好きで、色々なことにチャレンジしたい、という私にはピッタリの会社です。

※2021年9月時点でのインタビュー内容です。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)山新の先輩情報