最終更新日:2025/4/28

ジャパンシステム(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • 専門コンサルティング

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

知識ゼロからの挑戦を徹底サポート!スピーディに成長でき、自信とやりがいが手に入る

PHOTO

入社3年目の若手エンジニアが語る、仕事や会社の魅力!

IT知識ゼロで入社し、手厚い教育制度のもとで着実に成長を遂げている入社3年目の先輩エンジニアを直撃。入社のきっかけから現在の仕事内容、やりがい、会社の魅力まで、本音で語ってもらいました。

★エンタープライズ事業本部
 K.Eさん(写真左)
 2022年入社/応用化学科卒

★エンタープライズ事業本部
 M.Oさん(写真右)
 2022年入社/現代ビジネス学部現代ビジネス学科卒

若手社員から見た会社の魅力

「ジョブローテーションや研修を通して、自分に合ったキャリアを自ら選べるのが魅力。若手でも意見や提案がしやすい、風通しの良さも当社の特徴です」〈K.Eさん〉
「人を大切にするあたたかな社風で、先輩が若手の成長を応援してくれるところ。新人時代、ほめて伸ばしてくれるバディの存在が、とても心強かったです」〈M.Oさん〉
「知識ゼロでも安心して一歩を踏み出せる、多彩な教育制度があるのも大きなポイント」と口を揃える二人。3年目の今も積極的に研修に参加し、自分の可能性を広げている。

入社2年目で詳細設計に携われるまでに成長!若手の声に耳を傾けてくれる社風も魅力

理工学部出身で、学生時代は地球にやさしい材料について研究を行っていました。プログラミング経験はありませんでしたが、IT業界で活躍する父の影響でこの世界に注目。「ITはどの業界にも欠かせない技術」「常に最先端の技術を身につけられる」という話を聞き、面白そうだと感じました。当社を選んだ理由は、公共・金融・通信・エネルギー・製造など、幅広い業界を支えているIT企業だったからです。面接担当者が笑顔で話しやすく、親身に話を聞いてくれた事も入社の決め手になりました。

■仕事について
最初に配属されたのは、クレジットカードの与信システムのプロジェクト。任されたのはシステムのテスト業務で、最初の頃は先輩の指示に従って作業を進めていきました。新人時代に苦労したのは、知識不足をどう補っていくかということ。先輩の発言の意味が理解できないことも多く、その都度質問して知識を吸収していきました。その結果、入社から半年ほどが過ぎた頃には、設計書をもとにテスト項目を作成するところから任されるまでになりました。

2年目の10月からは、電子決済サービスの開発に携わっています。基本設計をもとに詳細設計を行うところからプログラミングによる実装、テストまでを担当。前のプロジェクトと比べて、できることの幅がグンと広がりました。できなかったことができるようになるたびに、成長を実感できるのが今のやりがいです。初めて詳細設計から任された案件が終わった際、大きな達成感と自信を得ることが出来ました。

仕事を通して学んだのは、“報連相”の大切さです。以前、自分の報告が遅れたことが原因で、同じプロジェクトのメンバーに迷惑をかけてしまったことがありました。チームプレーが欠かせない仕事だからこそ、“報連相”の大切さを痛感。以来、“報連相”を常に意識して仕事に取り組むようにしています。

■当社の魅力
当社の魅力は、面倒見のよい先輩が揃っているところ。仕事が上手くいかずに悩んでいたら、ある上司が「オレなんかシステムを理解するのに苦労したよ」と声をかけてくれたのです。その言葉を聞いて、「新人の自分は、"できなくて当たり前"なのかもしれないな」と気持ちが楽になりました。若手のうちから積極的に発言でき、意見を受け入れてもらえるのも当社の特徴。そういった風通しの良い雰囲気は、上司やメンバーの人柄からくるものだと感じています。
〈K.Eさん〉

多くの人が使うサービスに携われるのがやりがいに!テレワークができるのもポイント

大学では、経済学や経営学について学んでいました。ITの世界とは無縁でしたが、経済や経営の知識と同じように、ITスキルはあらゆる業界で生かせるもの。身につければ自分にとって大きな強みになると思い、この業界を目指しました。未経験から安心してスタートできる手厚い研修制度に惹かれて、当社を志望。行政の経営を支援する自社パッケージ「FAST財務会計」を手がけており、学生時代の知識が役立ちそうだと思ったことも、入社を決めた理由のひとつです。

■仕事について
現在は、大手通信キャリアの決済サービスの開発を担当。具体的には、設計書をもとにコーディングを行うプログラミングや、システムに不具合がないかどうかをチェックするテスト業務を任されています。私たちが携わっているサービスは、たくさんの人に使われるもの。その開発の一翼を担えることが、大きなやりがいにつながっています。

IT知識ゼロからの挑戦だったので、最初の頃はできないことやわからないことばかりでした。新人時代に大変だったのは、何をすべきかわかっていても、それをなかなか実行に移せなかったことです。けれども、面倒見のいい先輩の丁寧なフォローのおかげで着実に成長。入社半年後には、テスト業務の効率化につながるツールを自ら作成するなど、少しずつ手応えを感じられるようになっていきました。現在では、学ぶことすべてが新鮮。自分にできることが増えていき、とても刺激的な毎日です。

印象に残っているのは、現在のプロジェクトに配属されて初めてコーディングをしたときのこと。テスト段階になって、自分がミスを犯していたことに気づきました。この経験を通して、複数人が参加するプロジェクトの共通ルールとなる、「コーディング規約」の大切さを痛感。品質を守るためにやるべきことは何かを、失敗から学ぶことができました。

■当社の魅力
当社では、ジョブローテーションを通して若手のうちから幅広いチャレンジができます。私は、決済サービスの開発の前は、クレジットカードの与信システムの開発に携わっていました。また、出社とテレワークのハイブリッドな働き方ができるのもポイント。自分のライフスタイルを大切にできるのが、大きな魅力です。
〈M.Oさん〉

約2カ月間の新人研修やバディ制度にとどまらず、常に学び続けられる環境

――◆入社後の教育制度は?

【K.E】まずは、約2カ月間の新人研修に参加。最初の1週間で社会人マナーを学び、その後はITの知識やプログラミングのスキルを習得していきました。印象に残っているのは、4人1組でチャレンジした模擬開発。技術力がない代わりに積極的にコミュニケーションを図り、円滑に開発が進むよう心がけました。トライ&エラーの連続でしたが、実際にシステムが動いたときには感動。グループでの開発を通して、ITスキルとヒューマンスキルを磨くことができました。その後も定期的にフォローアップ研修があるほか、eラーニングを通して学びたいことを学べる環境。また、自由に参加できる多彩な研修があり、ゼロからアプリ開発に携わることもできました。

【M.O】入社後の新人研修は、プログラミング未経験者にもわかりやすいカリキュラムでした。データベースやSQLの教科書を読み返すなど、研修で学んだことは配属後も役立っています。知識ゼロからスタートするにあたって心強かったのは、1年間にわたってマンツーマン指導が受けられるバディ制度。私のバディは、失敗しても「その後のカバーが早いね!」など、どんな場面でもほめてくれる方だったので、確かな自信がつきました。新人研修以外にも、当社にはさまざまな研修が用意されています。日々の業務では得られないスキルを学べる貴重な機会なので、積極的に参加。常に学び続けられる環境が整っているため、スピーディに成長していけます。3年目となった今、今度は私が、これまで学んだことを活かしながら先輩バディとして後輩を指導しています。

――◆今後の目標は?

【K.E】直近の目標は、上司が安心して仕事を任せられるようなエンジニアになること。まだまだ先輩に頼ってばかりなので、一人でできることを少しでも増やし、信頼を獲得していきたいです。また、この業界は技術の進歩が速いので、新技術を積極的に吸収していくことも目標のひとつ。特に、世界的なクラウドサービスのAWSの知識やpythonのプログラミングスキルを身につけたいと考えています。

【M.O】入社5年目までに、開発のあらゆるフェーズに対応できるエンジニアになることが今後の目標。そのためにも、ジョブローテーションや社内研修を積極的に活用し、幅広い経験を積んでいきたいと考えています。現在は、任されている仕事の意味を考え、理解しながらスキルアップしていくことに注力してい

学生の方へのメッセージ

【K.E】就職活動中の学生さんに伝えたいのは、自分に自信を持つことの大切さ。
自己分析などを通して、「自分ってたいしたことないな」と思ってしまう人もいると思います。しかし、そんなことはありません。
自分と向き合って自己理解を深め、どんなに小さなことでもいいので長所を見つけてください。自分に自信がある方は、魅力的に見えると思います。
一緒に働きたいのは、自ら積極的にコミュニケーションが取れる方。
新人時代は特に不安や悩みがたくさんあると思うのですが、一人で抱え込むのではなく、遠慮せずに打ち明けてもらいたいと思っています。

【M.O】当社は研修制度が充実しているので、成長意欲や向上心が強い方にとって理想的な環境です。私と同じように文系出身者もたくさんいるので、知識ゼロからでも安心してスタートできます。自己PRや“ガクチカ”は、自分の良さを知ってもらうためにとても重要です。鉄板エピソードを決めたら、いろんな人にチェックしてもらって内容をブラッシュアップし、完成度を高めていきましょう。また、自分の良さは何なのか、その良さをどうやって会社で生かしていけるのかを意識しながら就職活動を行うことが大事。IT知識ゼロからでも、きっとあなたらしさをアピールできるポイントが見つかるはずです。

PHOTO
自社パッケージの開発や受託開発、インフラ構築など、多彩なフィールドで活躍できるのが特徴。公共性の高い案件も多く、仕事を通じて社会に大きく貢献できる。

マイナビ編集部から

半世紀以上の歴史を誇り、長年にわたってITによる社会基盤の構築に携わってきた「ジャパンシステム」。
金融・通信・エネルギー・製造など、幅広い業界のシステム開発の実績も豊富。そのほか、インフラ構築やクラウドソリューションの提供など、ITに関する幅広い領域で活躍している。同社が開発した行政経営支援サービス「FAST財務会計」は、全国250以上の自治体に導入されている。
また、同社の特徴は、会社をあげて若手の成長を応援する社風。新人研修だけでなく、定期的にフォローアップ研修が開催されており、学びたいことを自由に学べるeラーニングや資格取得報奨金制度も用意されている。ほかにも、自由参加でアプリ開発や世界的なクラウドサービスのAWSの知識が身につけられる研修など、多彩な教育プログラムが揃う。プログラミング未経験で入社した先輩たちのインタビューからも、安心して成長できる環境が整っていることがよくわかった。オープンな雰囲気の職場で、バディ制度の先輩だけでなく、周囲が積極的にサポートしてくれるカルチャーが根づいているのも魅力だ。
エンジニアの4割がプログラミング未経験者という事実からもわかるように、知識ゼロからの挑戦がハンデになることはない。手厚い教育制度と万全のフォロー体制が整っている同社でなら、スピーディに成長していくことができるだろう。

PHOTO
年間休日は120日以上で、有給取得日数は平均15.0日。テレワークも推奨しており、フルリモートのプロジェクトもある。オンとオフのメリハリがつけやすいのが魅力だ。

トップへ

  1. トップ
  2. ジャパンシステム(株)の取材情報