最終更新日:2025/7/4

(株)小田急ビルサービス【小田急グループ】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ビル施設管理・メンテナンス
  • 設備工事・設備設計
  • セキュリティ
  • ガス・エネルギー
  • 電力

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • 経済学部
  • 事務・管理系
  • 営業系
  • 販売・サービス系

現場経験を活かし、多くの人を支える< 清掃職 >

  • 【氏名】Y.K
  • 【入社】2015年
  • 【学科】経済学部
  • 【所属】清掃事業部

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • 若いうちからマネジメントをする仕事
現在の仕事
  • 部署名【所属】清掃事業部

現在の仕事内容

現場での清掃経験を生かした本社での管理所サポート業務、新規契約や見積、収支の管理などを行なっています。
入社して約3年半はホテル清掃の現場で清掃の経験を積みました。現場での仕事内容はオーナー様との折衝や清掃の品質管理、直接雇用のスタッフの管理などが主で、1つの物件の管理を担当していました。
清掃の本社部門に異動となった現在の仕事内容は、各現場からの問い合わせ対応や担当地区の複数物件の収支管理およびサポート、新規物件の見積作成や契約に至るまで様々な事務業務を担当しています。現場の時とは異なり、複数物件を把握しなければならず問い合わせも様々なので、現場での清掃経験を活かし迅速で丁寧な対応を心掛けています。


今の仕事のやりがい

本社での最初の仕事が既存の物件の収支改善を現場と協力して行なったことです。
その物件は行ったことも見たこともなく、名前と担当地区程度しか把握していませんでした。収支改善はオーナー様へ増額交渉を行うのですが、交渉材料として清掃作業の現状を把握する必要があり、実際に担当現場の社員と数日間現地調査を行い現在の契約内容と実作業での相違点がないかを確認しました。実際には作業効率が悪い部分等が見られた為作業シフトの見直し後見積書を作成しオーナー様との交渉に向かいました。交渉は1度ではまとまらず再度内容を検討し交渉を重ねた結果、増額での契約を結ぶことができました。
この一連の業務の主担当は現場ですが、増額交渉のための現地調査・資料作成を中心とした現場サポートを通して契約締結に貢献でき非常にやりがいを感じました。


この会社に決めた理由

私は人々のサポートをする仕事に就きたいと考えていました。そんな中でビルメンテナンスの仕事が目に留まりました。その仕事内容は店舗スタッフなど直接接客する仕事とは異なり、清掃や設備点検・巡回警備など一般の一般の人々から中々見えにくいものです。しかしながら、施設をメンテナンスすることで施設を訪れるお客様に快適な空間を提供でき、快適性を向上させるサポートをすることになります。当然施設の快適性の向上は施設の評価に影響するので施設のオーナー様もサポートすることになります。どちらかというと裏方の仕事ですが、多くの人々のサポートをすることができ、やりがいを感じたのと、学生時代清掃のアルバイトをしており清掃を身近に感じ、勤務エリアが東京・神奈川エリアだったので弊社の清掃職を選びました。


今後の目標

入社5年目で、ついに清掃に関わる国家資格「1級ビルクリーニング技能士」を習得することができ、さらなる清掃の上位資格取得が可能になりました。
今後は上位資格の「清掃作業監督者」や「建築物環境衛生管理技術者」の取得にチャレンジします。


先輩からの就職活動アドバイス!

就職活動中にやりたい仕事に必ずしも巡り合えるとは限りません。時間のある限り、自分が納得するまで多くの会社を見て比較した方がよいです。自分が入社する会社・仕事内容なので自分の意見をしっかり持つことが大事だと思います。


  1. トップ
  2. (株)小田急ビルサービス【小田急グループ】の先輩情報