最終更新日:2025/4/26

(株)CIJネクスト

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 1年目
  • 情報系
  • IT系

自由度が高いと感じたワークライフバランスが決め手!

  • D.F
  • 2023年入社
  • 大阪電気通信大学
  • 総合情報学部 ゲーム&メディア学科
  • 金融ビジネス事業部 クレジットソリューション部 クレジットシステム課
  • 金融システムの設計書作成やテストフェーズ業務

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • ソフトウエア・情報処理・ネット関連

会社・仕事について

ワークスタイル
  • ITに関わる仕事
  • システム構築の仕事
現在の仕事
  • 部署名金融ビジネス事業部 クレジットソリューション部 クレジットシステム課

  • 勤務地東京都

  • 仕事内容金融システムの設計書作成やテストフェーズ業務

1日のスケジュール
9:00~

出勤報告、メール等の連絡確認。

9:45~

昨日の業務内容と本日行う予定の業務を朝会で共有。

10:00~

本業務を行う。プログラミング、各種テスト作業等、その時自分に割り振られている業務に取り組む。また、毎週木曜日は案件の打ち合わせなどがある。

12:00~

昼食、昼休み。

13:00~

再び本業務。

18:00~

帰宅。

入社~現在までの仕事内容

入社から2か月の間はビジネスマナー研修と技術研修を受けました。長い期間をかけて実践的な知識を身に着けることができるため、研修終了後の業務で学びを活かしやすいです。
配属後は主にテストの実行、テストケースの作成を行っています。
1つ目のテストの実行はプログラミングにて作成したファイルが正常に動作するかの確認を行う作業です。
プログラムの実行やデータの入力を行い異常が無いことを確認する一見地味な作業ですが、発生したエラーの対処や、実際にプログラムを動かすことを通してプログラムの構造について理解を深めることができました。
2つ目のテストケースの作成は、プログラムの設計書を読み、そのプログラムで起こるであろうシチュエーションとテスト時の確認観点を全て書き出す作業です。この作業は、設計書を書いた人との認識のすり合わせが必要不可欠であるため、自力で進めることが難しく、時間をかけて設計者の方に多くの質問をしながら進めます。難しい作業ではありますが、設計書の読み方や案件の内容把握にも繋がる作業です。


CIJネクストに入社を決めた理由

入社の理由はワークライフバランスです。休暇の取り方に関して他社と比べて自由度が高いと感じたため、入社を決めました。
実際、本格的に業務が始まってからも予期せぬ休日出勤や度を超えた残業を強要されることは無いため休日はしっかりと休んで平日に働くための英気を養うことができます。
また、夏休み休暇などの制度もあるため比較的ゆとりを持って働くことができます。


会社の雰囲気

研修後、お客様先での業務の配属となったため、配属先の話になってしまいますが、社内の雰囲気は良いと思います。
上司の方や先輩は些細な確認でも快く相談に乗ってくれるため、分からないことがあった場合に質問しやすいです。また、自分だけでなく先輩同士や先輩から上司の方への質問やコミュニケーションも頻繁に行われているため、全体的に話しやすい雰囲気ができていると感じます。
チャットツールも利用できるため、リモートワークなどで不在の方や席が離れている方への質問もスムーズに行うことができます。


オフの過ごし方

基本的に休日に会社から電話がかかってくるといったことは無く、休日は自由に過ごすことができます。
私は大阪出身で就職のために上京したため、休日は観光気分で東京を巡ったりしています。他にも1日かけて平日は掃除できないような水回りの掃除を行ったりすることもあります。
また、3日の夏季休暇、またそれに加えて有給休暇を取得し、長期間大阪の実家に帰るなどの休暇の使い方をしたこともあります。
休日は会社や業務のことを切り離して過ごすことができるため、しっかりと休むことができると思います。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)CIJネクストの先輩情報