最終更新日:2025/5/15

松山(株)【ニプロ】

  • 正社員

業種

  • 機械

基本情報

本社
長野県
PHOTO
  • 10年目以内

風光明媚な景観の中で農業に欠かせない土づくりを追求

  • A・I
  • 2010年入社
  • 信州大学
  • 繊維学部繊維システム工学科
  • 開発部ロータリーチーム

会社・仕事について

現在の仕事
  • 部署名開発部ロータリーチーム

現在の仕事内容

私が担当するのは、田んぼや畑を耕うんするロータリー。トラクターの動力で植え付け前の田畑の耕起と砕土を同時に行うもので、作物の生育や根の発育を促す土づくりの機具です。農業に欠かせないロータリーの設計から組み立て、試験まで一貫して行うのが役割。あらゆるシーンを想定し、全国各地自ら運転して試験を繰り返し、どこでも使える製品を目指しています。


新製品の設計に挑戦

私は、初めて一から新製品の設計に挑戦しています。普段心掛けている事は、ユーザーの声にしっかり耳を傾け、問題点や改良点を反映し、自己満足にならないように開発することです。時には躓くこともありますが、頼りになる先輩方のアドバイスを受けながら、日々、切磋琢磨しています。


大手にはない松山の魅力

私は開発部に所属しており、田んぼや畑を耕すロータリーという製品の担当をしています。
当社の製品は他にも代掻き機やあぜ塗り機、掘取機など田んぼや畑など‘’人‘’ではなく‘’自然‘’を相手とした機械がメインです。
また当社は製品の完成品のメーカーとなっています。開発部では設計⇒製図⇒試作⇒試験のサイクルを繰返し行い、製品化をします。製品化されたものは、工場で生産が行われ販売店を通してお客様に購入していただいております。

試作を行った機械は、日本全国各地で試験を行います。試験時はトラクターや試作機を運ぶため、トラックの免許取得をし、北は北海道、南は九州まで行くこともあります。
各地域で気候や土質等が異なり、この地域で良くても別の地域ではダメということもザラにあります。悩むことも多いですが、実際に製品化されてお客様に‘’良い‘’と言ってもらえた時はやりがいが感じられます。

本社も自然の中にあり、時期になればオオムラサキ等が良く見られます。
社員旅行等の福利厚生も充実しており、有給も取りやすく、女性だけでなく男性の育児休暇も増えていて、働きやすい環境だと思います。


トップへ

  1. トップ
  2. 松山(株)【ニプロ】の先輩情報