最終更新日:2025/5/2

(株)ニシムタ

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • スーパーマーケット
  • ホームセンター

基本情報

本社
鹿児島県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 教育学部

自分に出来る事を考え実践していく

  • Y.Y
  • 2017年入社
  • 鹿児島大学
  • 教育学部
  • 業務改革プロジェクト
  • 業務を簡単かつ正確に行う為の仕組みを考えていく仕事です。

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • ITに関わる仕事
  • システム構築の仕事
現在の仕事
  • 部署名業務改革プロジェクト

  • 仕事内容業務を簡単かつ正確に行う為の仕組みを考えていく仕事です。

現在の仕事内容について教えてください。

社員が日々の業務を、より簡単により正確に行って頂く為にはどうしたら良いか?
時代の流れやニーズに沿ったシステムを実装出来ないか?
そういうことを皆で考え、システム会社さんとやり取りをしながら組み立てていく仕事をしています。
その傍らで、自身のプログラミング技術を駆使して、「こういうツールがあれば社員が喜ぶんじゃないのか?」「これがあれば作業が大幅短縮だ」といったソフトを自主開発し、展開しています。


「ニシムタ」ってどんな会社ですか?

新しいものを取り入れていく、そういう考えが経営陣にあり、色々なことをチャレンジしていくことが出来るのが最大の魅力です。勿論、現場には新しいことに対する拒絶反応もあるかもしれませんが、会社全体で協力しながら克服していける良い職場だと思います。
改善点を探し、それに対して自分の能力で解決案を導け出せないかを考え、その案に対してアクションする。
そういうことを常に考えながら仕事していける点が非常に楽しいと思います。


仕事をしている中で1番嬉しかったことはなんですか?

一番最初に自主作成したソフトウェアを社員に使ってもらい、高評価を貰った時でしょうか。あのときは、元々会社にプログラム開発環境自体が無かった為、開発環境の構築から始まりました。更に、会社の環境の分析や、その環境下でうまく動作するかどうかの検証等も必要だった為、大変だったことを覚えています。やはり自分の作品に対して高評価をもらえるということは、嬉しいものです。


どんな「やりがい」がありますか?

私はプログラム開発という、他の社員とは違った業務を行っています。常に新しい仕組みが生まれ続ける業界ですので、毎日が勉強になります。開発を通じて新しい技術が身に付き、成長していくことが明確に実感できる所にやりがいを感じます。しかし、これは他の社員も各自の業務に対して同じことを感じていると思います。常に成長し、以前の自分には出来なかったことが出来るようになっている自分を感じられるということは、他の何にも代え難いやりがいなのではないでしょうか。


学生のみなさんへメッセージをお願いします。

仕事には下積み期間が必要という話も聞きますが、そういう期間は存在しないと思っています。常に仕事を身に着けつつ、それに対して自分の能力と紐づけて、自分の何を活かせるか、それで何を改善できるかを考えて成長していく。ただそれだけだと思います。つまり仕事というものは、ずっと無期限の下積みです。皆さん、良き下積みエキスパートになって下さい。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)ニシムタの先輩情報