最終更新日:2025/4/25

(株)花正

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • スーパーマーケット
  • 商社(食品・農林・水産)
  • 食品
  • 専門店(食品・日用品)
  • 給食・デリカ・フードビジネス

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 10年目以内
  • その他文科系
  • 販売・サービス系

会話が大切

  • R.K
  • 2015年入社
  • 32歳
  • 立正大学
  • 仏教学部
  • 店舗営業本部 営業二部 大井町店 
  • 業務用スーパーマーケットでの生鮮販売(青果部/店長職)

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 地域社会・地域密着型の仕事
  • チームワークを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名店舗営業本部 営業二部 大井町店 

  • 勤務地東京都

  • 仕事内容業務用スーパーマーケットでの生鮮販売(青果部/店長職)

青果はお店の顔 青果はお店の顔

私は現在入社8年目、青果部門のチーフを担当しています。
主な仕事内容は売り場つくりがメインになります。青果部門は店舗の入り口に展開されますので、文字通りお店の「顔」となり、青果だけではなく、全体の客数や売上に影響を与えてしまうので気合も入ります。
売り上げは日々の天気や競合店の価格、学園祭やイベント事など色々な影響を受けます。
それらを含めどの様にお客様の購買意欲を掻き立てるのかを考え、社員やパートさんと協力し日々働いています。
自分自身の売りたい形を考えて、売りたい商品のアピールや季節感の演出を自由に出来ますし、それがうまく行った時はとても嬉しいです。


従業員やお客様との関わりが楽しい

私は肉のハナマサ、ハナマサプラスの両方の経験があります。                肉のハナマサは業者をメインターゲットに、ハナマサプラスは業者プラス一般のお客様をターゲットにしています。
それぞれに買い方の違いがあり、業者のお客様は箱買いやまとめ買いが多く、一般のお客様は食べきれる量の商品や味、品質、価格を求める方が多く、どちらもお客様と会話をしてそのご要望に叶う商品をお渡しできるようにしています。「この間の良かったよ」「またよろしく」と言って頂けたり、顔を覚えていただいた時などはやりがいを感じます。                                                             売り場つくりや品出しの際にも従業員とのコミュニケーションを大事にし、主婦目線の意見や商品の規格や要望を取り入れる等、部門一体となって売り上げを伸ばす工夫をしています。                                                     


将来のイメージを持てた事

元々は違う職種を目指していましたが、自分自身が働いている姿や将来のビジョンをより想像しやすかったのが学生時代にアルバイトをしていたハナマサでした。
アルバイト時代に任せてもらった商品をどうすれば売れるのか考える楽しさや上手くいったときの嬉しさを知っていましたし、店舗の社員の方が目標を立てて働きどうすればお客様に買って頂けるか工夫する姿、エリア部長やバイヤーも頻繁に顔を出し売場造りや品出しなど協力して働いている姿を見て、ハナマサで働く人柄の良さに魅力を感じました。
困ったことがあった時などに青果バイヤーやトレーナー等上司にも相談しやすい環境で、親身に協力して下さる姿を見て私自身そうなりたいと思いました。


学生へのメッセージ

私はその企業でずっと働きたいと思えるのか、そこで自分は将来どうなりたいのかを重視していました。周りに左右されず、自分自身の考えや気持ち、熱意を大切にして後悔しないよう就職活動に取り組んでください。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)花正の先輩情報