最終更新日:2025/4/25

ハラダグループ[グループ募集]

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 食品
  • 商社(食品・農林・水産)
  • 専門店(食品・日用品)
  • 冠婚葬祭
  • 通販・ネット販売

基本情報

本社
東京都、静岡県
資本金
7,200万円
売上高
241億円(2024年12月期)
従業員
346名(2025年1月時点)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

【創業100年以上の伝統】茶製造だけではなく多角的に事業展開!意外と身近にあるあの会社です!静岡から日本、そして世界へ味と文化をお届けします!

プライム画像
  • 積極的に受付中 のコースあり

2026年新卒採用実施中です! (2025/04/23更新)

伝言板画像

ハラダ製茶グループのページをご覧いただきまして、ありがとうございます!

現在、ハラダ製茶グループ各社の会社説明会を予約受付中です!
●ハラダ製茶株式会社 【お茶の製造に興味のある方はこちら】
●ハラダ製茶販売株式会社 【お茶の販売、営業に興味がある方はこちら】
●ハラダ協同サービス株式会社 【葬儀事業(全国展開)に興味がある方はこちら】
●茨城共同サービス株式会社 【茨城県での就職(葬儀事業)に興味がある方はこちら】

ご興味がございましたら、まずは会社説明会のご予約をお願いいたします。

※各社で予約画面が異なっております。
 ご興味のある会社の予約画面より、会社説明会をご予約ください。
※各社とも会社説明会にご参加いただいた方が選考へとお進み頂けます。
書類提出方法や期限等については説明会の中でご案内致します。
Webエントリーシートによる選考を通過された方には、適性検査・面接(複数回予定)をご案内いたします。

皆さまにお会いできることを楽しみにしております!

会社紹介記事

PHOTO
ハラダ製茶は大正6年に創業、100年以上に渡り全国の農家と提携したお茶の栽培から販売までを行っております。伝統の技と最新の技術で日本のお茶づくりを追求しています。
PHOTO
静岡県内にある4つのお茶工場では、先進の生産管理システムを整え「柔軟性」「スピード」そして「安全」を追求しています。

会社データ

プロフィール

大正6年に創業、100年以上に渡り一貫して緑茶及び食品の製造・販売に携わっています。

永年受継がれた伝統技術とコンピューターシステム等の最新技術を融合。
お客様の好みに応じたおいしい味と香りを造りだしています。

マーケティングに基づく商品開発と多品種少量生産に応える生産システムを両輪に、品質の向上を追求しこれからの未来に向け立ち止まることなく果敢にチャレンジし続けていきます。

#お茶#地域貢献#商品開発力#営業だけではなく企画も担える#伝統的技術
#グローバル

事業内容
▼ハラダ製茶(株)

各種包装茶の製造及び販売

緑茶をはじめ、コーヒー、紅茶、烏龍茶、海苔、椎茸など、およそ800品目を生産、ベンダーを通じて全国のスーパーや量販店などへ販売しています。また、業務用商品の製造・販売も行っています。

■生産部門
先進のコンピューターを導入し、多品種少量生産を推進。さらにコンピューターシステムと連動し、生産・保管・デリバリーを一元管理するとともに、品質を数値化することで高品質と安全性を高次元で両立しています。

■流通部門
合理的な共同購入システムを導入することで流通を簡素化。生産性の向上とコストダウンを実現し、高品質で安価な商品としてのお茶を迅速・的確に提供することに貢献しています。

■営業部門
関東・東北エリアを中心に、北海道から中部・関西エリアまでの14カ所に営業拠点を配置。柔軟かつ積極的な営業活動を展開しています。


その他の募集会社につきましては、各社掲載画面をご確認ください。

▼ハラダ製茶販売(株)
▼茨城共同サービス(株)
▼ハラダ協同サービス(株)
※3月1日~公開
本社郵便番号 427-0005
本社所在地 静岡県島田市岸町194
本社電話番号 0547-35-1133
第二本社郵便番号 167-0035
第二本社所在地 東京都杉並区今川3丁目14-3
第二本社電話番号 03-3397-4431
設立 1948年12月
資本金 7,200万円
従業員 346名(2025年1月時点)
売上高 241億円(2024年12月期)
事業所 ▼本社
静岡県島田市

▼工場
静岡県島田市:本社工場、向谷工場、金谷第1工場、金谷第2工場、金谷荒茶工場
鹿児島県:屋久島農場

▼営業所
東京、岩手、仙台、茨城、埼玉、長野、大阪 他
認証取得 ■FSSC22000
食品生産における更なる安全性向上を目指し、ハラダ製茶全工場で、食品安全マネジメントシステムFSSC22000の認証を2012年6月に取得致しました。

■ISO9001
生産体制の信頼性向上に努め、ハラダ製茶全工場で、国際標準化規格ISO9001の認証を取得しています。
・2000年に、本社・本社工場・向谷工場・金谷工場でISO9001の認証取得

■GAP(Good Agricultural Practice)
食品安全および食品安全マネジメントの強化、そして、安全な食品の製造・取引に配慮している実証等、お客様に安心・安定した商品を提供するため、2008年に緑茶業界では日本初の緑茶でのGLOBALGAPを屋久島農場が取得。併せて、日本の農場管理基準であるJGAPの個別認証を取得しました。
また、2009年にはハラダ製茶グループとしてGLOBALGAPとJGAPの団体認証を取得しています。
募集会社 ・ハラダ製茶(株)
・ハラダ製茶販売(株)
・茨城共同サービス(株)
・ハラダ協同サービス(株)
募集会社1 社名:ハラダ製茶(株)

本社所在地:静岡県島田市岸町194
電話番号:0547-35-1133
資本金: 7,200万円
従業員:346名(2025年1月時点)
売上高:241億円(2024年12月期)
事業内容:業務用(OEM供給)または市販向けの緑茶全般・コーヒー・紅茶・烏龍茶・海苔・椎茸の製造販売
募集会社2 社名:ハラダ製茶販売(株)

本社所在地:東京都杉並区今川3丁目14-3
電話番号:03-3397-4431
資本金: 1,500万円
従業員: 543名(2024年1月10日時点)
売上高:104億円(2023年度実績)
事業内容:緑茶一般・紅茶・ウーロン茶等の企画提案および販売
募集会社3 社名:茨城共同サービス(株)

本社所在地:茨城県笠間市安居字下平2700-1
電話番号:0299-45-8001
資本金:5,000万円
従業員: 172名(葬祭ディレクター技能審査 合格者41名)
※2024年1月10日時点
売上高:24億円(2023年度実績)
事業内容:冠婚葬祭請負及びギフト品の販売、食品、日用品雑貨の販売
     葬祭に関する諸事業、管理業務他
募集会社4 社名:ハラダ協同サービス(株)

本社所在地:東京都杉並区今川3丁目14-3
電話番号:03-6688-9859
資本金: 2000万円
従業員: 242名
(葬祭ディレクター技能審査 1級合格者:58名 2級合格者:19名)
※2024年1月10日時点
売上高:35億円(2023年度実績)
事業内容: 冠婚葬祭請負及びギフト品の販売、食品、日用品雑貨の販売
     葬祭に関する諸事業、管理業務他
沿革
  • 1917年
    • 創業
  • 1948年
    • ハラダ製茶(株)に改組
  • 1954年
    • 全購連(現在の全農)との取引を開始
      エーコープ銘茶が「クミアイマーク品」として誕生
  • 1970年
    • 日本生活協同組合連合会との取引を開始
      ハラダ製茶(株)金谷第一工場竣工
  • 1971年
    • ハラダ製茶(株)東京営業所開設
  • 1974年
    • 屋久島農園が完成
  • 1984年
    • 売上高100億円達成
  • 1985年
    • 葬儀ギフトビジネスの開始
  • 1986年
    • 向谷工場竣工
  • 1988年
    • やぶ北ブレンド誕生
  • 1990年
    • コーヒー焙煎機導入設置(量産化スタート)
  • 1998年
    • ハラダ製茶(株)新本社・新本社工場竣工
      ハラダ製茶と茨城県経済連の出資により茨城共同サービス株式会社設立
  • 2000年
    • 品質システム国際規格ISO9001認証取得
  • 2001年
    • (株)丸上買収
  • 2005年
    • 有限会社ハラダ製茶農園 屋久島農場 設立
  • 2008年
    • (株)ハラダ製茶農園設立
      (株)ハラダ製茶農園金谷工場(荒茶工場)操業
      有限会社ハラダ製茶農園 屋久島農場 がGLOBAL G.A.P.およびJGAP認証取得(緑茶業界では日本初の取得)
      「CM好感度の獲得効率トップ50社」37位に選出
  • 2009年
    • (株)ハラダ製茶農園がJGAP認証取得
      (株)ハラダ製茶農園がGLOBAL G.A.P.認証取得
  • 2010年
    • (株)ハラダ製茶農園川根第一工場(荒茶工場)操業開始
      ハラダ製茶(株)金谷第二工場竣工
  • 2012年
    • シンガポール駐在事務所開設
      食品安全マネジメントシステムFSSC22000認証取得
  • 2013年
    • 代表取締役社長に原田宗一郎が就任
      ハラル認証取得
  • 2014年
    • (株)ハラダ製茶農園中里工場(荒茶工場)操業開始
      (株)ハラダ製茶農園南牧之原工場(荒茶工場)操業開始
  • 2015年
    • シンガポール現地法人開設
  • 2016年
    • (株)ハラダ製茶農園勝間田工場(荒茶工場)操業開始
  • 2017年
    • 創業100周年
      アメリカ現地法人開設
  • 2018年以降
    • 2018年 ハラダ製茶(株) 向谷工場西館竣工
      2020年 ハラダ製茶(株) 白河工場 開設
      2021年 ハラダ製茶(株) 初倉工場 開設
      2023年 H.R.D HOLDINGS株式会社 設立

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 8.4時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 15.1
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 5 7 12
    取得者 5 7 12
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 9.8%
      (41名中4名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
■ハラダ製茶(株)
・入社後外部研修機関によるビジネスマナー研修、半年後フォローアップ研修実施。
・安全衛生講習会参加。
・各工場への製造研修1カ月間。

■ハラダ製茶販売(株)
・本社工場での製茶研修
・ギフト加工研修
・新人マナー研修
・プレゼン研修
・クレーム対応講習

■茨城共同サービス(株)
入社後6カ月間の新入社員研修
◇マナー研修
◇司会研修
◇接遇研修

■ハラダ協同サービス(株)
入社後6カ月間の新入社員研修
◇マナー研修
◇葬祭ディレクター研修
自己啓発支援制度 制度あり
■ハラダ製茶(株)
日本茶インストラクター検定(取得の為の費用補助あり)

■ハラダ製茶販売(株)
<費用補助:※対象者のみ>
・日本茶インストラクター
・日本茶アドバイザー
・貿易実務検定
・語学学校
・TOEIC
・日商簿記
・葬祭ディレクター

■茨城共同サービス(株)
・葬祭ディレクター資格 費用補助
・フォークリフト免許取得 費用補助

■ハラダ協同サービス(株)
・葬祭ディレクター資格 費用補助
・フォークリフト免許取得 費用補助
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度 制度あり
■ハラダ製茶(株)
制度あり
茶・コーヒー・海苔の官能検査資格

■ハラダ製茶販売(株)
制度はございませんが、お茶に関する知識テストを行っております。

■茨城共同サービス(株)
制度なし

■ハラダ協同サービス(株)
制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
静岡大学、名城大学
<大学>
愛知工業大学、石巻専修大学、帯広畜産大学、鎌倉女子大学、近畿大学、岐阜大学、静岡大学、静岡県立農林環境専門職大学、静岡理工科大学、東京工科大学、東京農業大学、常葉大学、名古屋女子大学、法政大学

採用実績(人数)      2022年  2023年  2024年
-------------------------------------------------
大卒   0名   0名    0名
高卒   5名   5名    4名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 4 4
    2023年 1 4 5
    2022年 3 2 5
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 4 1 75.0%
    2023年 5 4 20.0%
    2022年 5 2 60.0%

先輩情報

コミュニケーションが大切!
原田 太郎(仮名)
2022年入社
41歳
経済学部 経済学科
総務部
総務業務(会社、部署問わず幅広く色々な事)
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp76226/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

ハラダグループ

似た雰囲気の画像から探すアイコンハラダグループの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

ハラダグループを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. ハラダグループの会社概要