予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/22
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
勤務地京都府
仕事内容【公的機関】再生医療用細胞の実用化に向けた研究
私は現在、公的機関で再生医療用細胞の実用化に向けた研究業務に携わっています。培養細胞のメンテナンスが主な担当業務ですが、再生医療用細胞をより低価格で提供するために細胞の樹立方法の検討や樹立効率の確認、作製した細胞の分析などの実験業務も行っています。検討条件が多いとサンプル数も増えるため、慣れない頃は細胞の管理が大変でした。そのため、サンプル数が多くなっても管理しやすいように、インキュベーター内のサンプルの配置を種類別に分別したり、ラベリングで色分け等の工夫をして取り組んでいます。配属されて間もない時は細胞の培養がメインでしたが、慣れてくると色々な樹立方法や分析方法も教えていただき、任せていただけるようになりました。業務の効率化を考えて、実験の準備や新しく行う試験の勉強、上司の方のサポートを先回りして行うなど、先を考えた行動を日々意識しています。
大学時代は動物由来の筋細胞を用いてATP活性を行い、1社目の配属先では動物由来の培養細胞を用いてインフルエンザウイルスの不活性化の確認を確認する試験を行っていました。今の就業先で行っている細胞培養の試験は、大学時代から経験はしていましたが、メインの作業でなく、細胞の種類や扱うサンプル数が異なるため、技術面には少し不安がありました。なので、配属されたばかりの頃は、社員の方の作業を観察して効率的な操作方法を真似してみるところから始めました。また、自分で作業していく中で手の動かし方や物の配置などを試行錯誤してより作業しやすくなるよう改善する等の工夫をしました。暫くして、上司の方に「作業を覚えるのも早く、実験操作もスムーズでいいね」とお褒めの言葉を頂けたとき、自分の頑張りや工夫して取り組んだことが認められたようで、とても嬉しかったです。
社内活動や福利厚生など、エウレカに入社した理由は色々ありますが、その中の1つが、社員の交流が多いことでした。他の派遣会社は、勤務地がバラバラなこともあり、説明会で社員交流について挙げているところはあまりなかったのですが、エウレカは説明会でも社員同士の交流についてお話があったのが印象的でした。実際入社後も、入社研修や定例会、プロジェクト活動などで、違う配属先の社員たちと交流できる機会がたくさんありました。研修などで仲良くなった同期やエリアの先輩社員とは、プライベートでも遊びに行ったり飲み会をしたりしています。
生物系の大学院を卒業後、2017年に入社しました。化学メーカーで3年就業したのち、現在の公的機関に異動になりました。現在は、細胞培養をメインに業務を行っています。
就活中は、色々な情報やアドバイスなどに振り回されてしまうこともあるかと思います。悩んでいることや、思ったこと、感じたことは書き出して可視化してみることをお勧めします。自分の頭の中を客観的に見ることで、自分の本音が見えたり、不安への対処もしやすくなると思います。自分の軸や意思を見失わずに、最後まで頑張ってください!