最終更新日:2025/4/10

(株)京都プラテック

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 化学
  • 自動車・自動車部品
  • 医療用機器・医療関連
  • 家電・AV機器
  • 日用品・生活関連機器

基本情報

本社
京都府
PHOTO
  • 10年目以内
  • 化学系
  • 技術・研究系

日々のコミュニケーションの重要性

  • 平井 慎之介
  • 2017年入社
  • 大阪電気通信大学
  • 工学部環境化学学科
  • 設計

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • その他メーカー・製造関連

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
現在の仕事
  • 部署名設計

  • 勤務地京都府

現在の仕事内容

製品や治工具の機構設計及びソフト設計を行っています。
機構設計の場合は3DCADソフトを、ソフト設計の場合はソフト設計用のソフトを用いて設計を行っています。
製品でいうと、家電量販店などでも販売している美顔器や、家庭で使用する灯油ポンプ、エアコンのパーツ、アミューズメント関係など幅広いモノを受託設計しています。生
産設備では、自動車部品などの部品の組立や検査をするための治工具を設計しています。
設計以外にも、お客様のご要望、設計する上での不明点などを、WEBもしくは直接お伺いして打ち合わせすることもあります。
また、設計が終わってからも、全体日程の調整・成形品の出来栄え確認・評価・組み立てラインの確認など様々な業務を行っています。


仕事上での人間関係

まず、お仕事を頂くうえでの窓口は営業になります。そのため、営業部から案件をもらい、その後実際にお客様と打ち合わせを行うことになります。その後設計を行います。次に使用部品の見積り依頼を業務管理部に行います。その際、部品を外注する場合はその外注先とのやり取りを行います。その後金型設計および金型作製を金型部に依頼します。この時同時に、製品の組立性・検査方法などを製造部・品質保証部と打ち合わせします。またこれらの費用については、経理部・営業部に依頼します。
以上より、設計は社内外多くの人と仕事で関わりを持っています。また、そのすべてを全体日程に合うようにコントロールしなければならないため、日々のコミュニケーションが非常に重要になってきます。そのため、うまくいっていることは当然ですが、うまくいっていないことほど密に連絡をとることを心がけています。


今の仕事のやりがい

入社1年目から様々な仕事を弊社では任せていただけます。その中でも入社3年目で車載部品関係のお仕事をいただいた際、そのプロジェクトのリーダーを任せていただくことになりました。その中で、自ら設計・外注先とのやり取り・客先とのやり取り・社内スケジュールの調整等おこなわせていただきました。また、動くお金も大きく、トラブルもゼロではありませんでしたが、入社まだ間もない私に、こういった責任ある仕事をまかせていただけてとても印象に残っています。
また、この時担当させていただいた部品が搭載された車を実際に街中でみると、とてもやりがいを感じます。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)京都プラテックの先輩情報