最終更新日:2025/4/21

(株)斎藤英次商店

  • 正社員

業種

  • 商社(紙・パルプ)
  • 環境・リサイクル
  • 商社(その他製品)
  • サービス(その他)

基本情報

本社
千葉県
PHOTO
  • 企画・マーケティング系

デジタル化を推進してスムーズな職場環境をつくる

  • A.K
  • 2023年入社
  • 23歳
  • 日本大学
  • 生産工学部 建築工学科
  • イノベーション推進部
  • デジタル推進チームで、社員の業務を効率化して工数を削減する

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 環境・エコロジーに携わる仕事
  • システム構築の仕事
現在の仕事
  • 部署名イノベーション推進部

  • 仕事内容デジタル推進チームで、社員の業務を効率化して工数を削減する

現在の仕事内容

今期はデジタル推進チームで、社員の業務を効率化して工数を削減することを目標にしています。私は内職市場のデジタル化を担当していて、他にも事務系の仕事も少し手伝っています。
また、弊社はリサイクルなどの「ゴミゼロ」の次に「ゼロカーボン」の達成を目指しているので、2046年までにゼロカーボンを達成する企画を脱炭素チームのメンバーとして一緒に進めています。
現在は古紙回収にパッカー車を使うため軽油由来のCO2が発生するのですが、
古紙回収で発生するCO2をオフセットして、CO2排出実質ゼロで古紙を回収する「カーボンニュートラル回収」を企画として進めようとしています。


今の仕事のやりがい

デジタル推進チームだと一つの企画が終わったときに達成感があることがやりがいだと思います。
印象に残ったものだと、昨年分のサステナビリティレポートという会社の一年間の活動をまとめた冊子を発行をしました。毎年発行しているものですが、入社してから一番関われた仕事なので印象に残っています。
例年よりもシンプルにしたので、文字が少なくなって読みやすくなったと思います。わからないことばかりで手探りでしたが、上手くいったのでやりがいがありました。


この会社に決めた理由

面接に来た時に、会社の雰囲気がいいと思ったのがきっかけです。
会社の安定性や事業内容はもちろん大事なのですが、社員と合わなければ就職しても続けられないと思ったので、社風が自分と合うかどうかも考えたほうがいいと思っていました。
面談していただいた社員もとても話しやすい方だったので、会社の雰囲気に馴染んで社員と円滑に働くことができると思いました。


就活をしている学生の皆さんへメッセージ

私はまだ新卒2年目でわからないことも多いのですが、まわりの人に助けてもらいながら成長することがこの会社でできていると思います。
自分の考え方と合う会社のほうがいいので、自分のやりたいことと会社のことを調べて、自分に合う会社に入ることができたらいいと思います。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)斎藤英次商店の先輩情報