最終更新日:2025/5/1

(株)キクチ

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ビル施設管理・メンテナンス
  • 設備工事・設備設計
  • 検査・整備・メンテナンス
  • 専門コンサルティング
  • サービス(その他)

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 10年目以内
  • 機械系
  • 技術・研究系

社会や人に貢献するビルメンテナンスの仕事を通して夢を実現

  • A・R
  • 2015年度
  • 千葉工業大学
  • 工学部 機械サイエンス学科
  • 大森本部・サービスエンジニア
  • 空調・中央監視廻り制御機器の点検・システム確認・メンテナンス

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 部署名大森本部・サービスエンジニア

  • 仕事内容空調・中央監視廻り制御機器の点検・システム確認・メンテナンス

現在のお仕事について教えてください

東京・芝浦地区を管轄する「システムサービス部SS2課」に所属し、当社が契約いただいているビルや建物の現場で自動制御機器類の定期点検やトラブル対応、リモートメンテナンス、各種調整作業を行っています。
品川周辺の大規模施設を担当していましたが、2019年から契約をいただいた赤坂周辺の大規模施設も兼ねて担当するようになりました。この大規模な施設内にあるすべての保守契約機器を点検するには、1年以上の時間を要します。
また、施設内のあらゆる箇所に機器類が設置されているため、機械室や電気室をはじめ、時にはテナントとして入居しているお客様のスペースで作業を進める場合もあります。
保守点検作業は2、3人の少人数で行いますが、効率よく作業を進める上で、コミュニケーションは欠かせません。お客様に快適な居住空間をお届けし、またその空間を保持するために、自分たちはどのようなサービスを心がければ良いのかを日々考えながら仕事を進めています。


今まで仕事をやってきた中で、特に印象に残っているエピソードや嬉しかったこと、苦労したことは何ですか?

現在の担当施設においては、上司1人と私の合計2名で業務を担当しています。今まで担当していたビルの現場では、お客様は何か質問がある時には必ず上司と話すことが多く、私はなかなか名前を覚えてもらうことができませんでした。
それでも何か月かの間、自動制御機器類の点検やメンテナンスのために現場に通っていると、次第に名前も覚えてもらったようで、上司ではなく、直接私に質問する機会も増えてくるようになりました。やはり現場でお客様にお問い合わせをいただくということは、一人前の専門スペシャリストとして認められたということに他なりません。やっとここまで来ることができたという嬉しさと同時に、仕事に対する大きなやりがいを感じることができました。
しかし、新しい機種の自動制御機器や自分の経験したことのない仕事を行うときは、その知識に長けた社内の方々に教えを請う毎日です。より専門的な知識を深め自らの知識レベルを深めることで、早く先輩方に追いつき、さらなるお客様からの信頼を獲得していきたいと思います。


志望した動機や入社を決めた理由は何ですか?

大学で機械科に在籍していたので、学んだ知識を活かすためにも何かしらの形で機械に携わる仕事に就きたいと思って就職活動をスタートさせました。会社訪問を重ねる中で営業の仕事にも興味を抱くこともあったのですが、たまたま「ビルメンテナンス」という仕事に出会いました。
聞いたことはあるけれど、実際に何をする会社なのかよくわかりません。もう少し踏み込んで「説明会に行ってみよう!」ということになり、そこで担当者の方々のお話を聞くうちに「面白そうな仕事だ」と興味を抱くようになりました。また、少し上の学校の先輩がこの会社に在籍していて、「機械の知識も活かせる仕事だし、働きやすい環境だから受けてみれば?」と勧めてくれたのです。
メンテナンスという仕事は、想像以上に奥が深い仕事で、施設ごとに中央監視システムやローカル機器の種類が異なり、その組み合わせは無限に存在します。社会や人に貢献できる仕事がしたいとずっと思っていましたが、今、まさにその夢を実現していると感じています。


将来の夢(仕事上・プライベート)を教えてください

お客様からだけでなく、社内の先輩、後輩から頼られるサービスマンになることです。
今は、わからないことは事前に調べたり、時には部署を越えて詳しい人に直接教えてもらうようにしています。社内にはその道のエキスパートのようなスペシャリストの方がいて、何故そうなるのか、そうしなければいけないのかを含めてわかりやすく解説してくれます。大事なことは、一度聞いたことを確実に自分のものにしていくこと。そのためには、実務経験に勝るものはないと思うので、今はサービス部門に在籍していますが、いずれは部の垣根を越えてソリューション部や工事部の仕事にも挑戦し、オールラウンドな仕事をこなせる存在をめざしていきたいです。また、意欲ややる気がある人には、そのような挑戦をさせてくれる会社だと思います。


学生の皆さんに就活についてのメッセージやアドバイスをお願いします

文系・理系の出身学部や学科にこだわらず、自分は将来、何がやりたいのか、どのような仕事に就いて成長していきたいのかを考えながら、広い視点をもって就職活動をしてほしいと思います。私も理系で工学部の機械科出身ですが、そこだけに絞り込んでしまうとターゲットとなる業種業態も狭くなり、まだ知らない会社との出会いのチャンスを失ってしまうことにもなりかねません。
実際、就職活動のスタートに際し、機械関係のエンジニアか営業の仕事で悩んでいた私も、たまたま見つけた「ビルメンテナンス」の仕事に興味を持ち、軽い気持ちで説明会に出かけてみたことが、キクチへの就職に結びつきました。今の段階で、何ができる・できないということで、自分の将来についての視野を狭く限定することなく、自らの可能性を見極める上でも、できるだけ多くの職種の説明会に出かけ、さまざまな企業の話を是非聞いてみてください。
何にチャレンジするにしても楽な仕事はないと思いますが、やる気と強い意志があればできない仕事はないはずです。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)キクチの先輩情報