予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/15
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
当社のページをご覧いただき、ありがとうございます。現在エントリーを受付中です。会社説明会の日程はマイナビ上でご案内いたしますので、まずはエントリーからお願いいたします。
充実した教育・研修制度や、産休・育児休暇、確定拠出年金等の制度があり、働きやすい環境が整っています。
2023年度の年平均有給休暇取得日数は13.7日と多く、休暇を取得しやすい環境です。
大規模開発や自社ソリューション開発等、幅広いIT事業フィールドでスキルを磨くことができます。
「挑戦」を続ける未来創造企業ミライト・ワン・システムズ。自分のまだ見ぬ可能性を広げたい、そんな意欲あふれる方を心待ちにしています。
私たちミライト・ワン・システムズは、「ミライト・ワン(東証プライム上場)」グループのシステム・インテグレーション事業を推進する企業です。ただ、グループ会社関連のシステム開発をメインに行っているわけではありません。お客様の多くは通信系・製造系・金融系などの一般企業や官公庁。お客様と直接やりとりしながら開発を進めていく機会が多いため、システム開発やインフラ構築の上流工程から幅広く技術を身につけることができます。安定した経営基盤と多彩な事業展開は私たちの大きな強みですが、そこで働く社員にとって「働きやすい環境」でなければ、真のやりがいは得られないでしょう。私たちは手厚い教育体制をはじめ、テレワークやワーケーションなどで仕事と私生活を両立できる働きやすい環境づくりに注力しています。たとえば新入社員研修では、3ヶ月の集合研修ののち、職場に配属となりますが、OJTとして先輩2名が新人をフォローする「チューター・メンター制度」を設けています。チューターは業務に対し「こういう目標で取り組もう」と少し先の着地点を定め、新人と共に並走しながら業務をサポートしていきます。またメンターは異なる部署の年の近い先輩が担当し、職場という垣根を超えて公私にわたる相談相手として、困りごとを共に解消していきます。この制度は翌年の4月まで継続されるため、多くのコミュニケーションが生まれることから、社内への溶け込みやすさにもつながっています。さらに「新たなことに挑戦できる環境」も、私たちの幅広い事業フィールドがあってこそ。現在実施している『横断プロジェクト』はその一例。このプロジェクトは「ダイバーシティ&インクルージョン」(多様性だけでなく個性を受け入れ活かす)を推進することを目的とし、各部門から参加者を募って新たなビジネスを考案しています。より良い会社づくりにつながるならば業務以外の分野でもOKなので、日々新たなアイデアが生まれ、経営陣も大いに注目しています。新たなことに挑戦できるチャンスは、今後、ますます増えていくことでしょう。ぜひ皆さんも当社の一員として、やってみたいことに挑戦してください。
■ハイレベルな実績とノウハウで事業フィールドを拡大中私たちミライト・ワン・システムズの設立は2001年。現在は「ミライト・ワン(東証プライム上場)」グループのシステム・インテグレーション事業を推進する企業として、多種多様なIT事業を展開しています。さらには新たなITの開発や独自ソリューションの開発など、挑戦をモットーに新しい事業にも果敢にチャレンジしています。■働きやすい風土づくりを推進私たちは以前より、社員の働き方についても独自の取り組みを実践してきました。コロナ禍以前の2019年には、既に「テレワーク推進部」をスタートさせていたのもその一例。今でこそ、テレワークが浸透してきましたが、私たちはテレワークにおけるセキュリティ対策にも目を向け、慌てることなくテレワーク体制へ移行できました。もちろん、業務の性質上、お客様側の開発環境から外へ持ち出せないものもありますが、現在も、テレワーク制度を利用して業務を行っている社員も多くいます。さらにはワーケーションの推進による地方創生への寄与など、働き方の自由度を高め社会に貢献できる仕組みづくりにも取り組んでいます。■「くるみん」と「えるぼし」の認定取得「子育てサポート企業」として、一定の基準を満たした企業が厚生労働省から受けることができる「くるみん」と、「女性活躍推進企業」として、一定の基準を満たした企業受けることができる「えるぼし(2段階目)」に認定されました。「誰にとっても働きやすい会社」であることを目標に掲げ、制度面や環境面でも改善の努力を続けてきたことが、これらの認定につながっています。■出身学部に関係なく活躍できる環境です昨今、プログラミングもローコード化し、お客様の課題に応じて必要なものを組み合わせることで、システムを構築することも多くなってきました。課題をどのようにシステムによって解決するのか、解決策を見出すためのコミュニケーション力も欠かせません。コミュニケーションスキルがあれば、十分に活躍できるフィールドが当社には多くあります。文系出身のエンジニアも、当社の研修でITスキルを身につけ、コミュニケーションスキルを発揮しながら活躍しています。
ソフトウエア開発やインフラ構築、新技術の開発、独自ソリューションの開発など多彩なITのフィールドで、ワクワクする未来を拓きます。
男性
女性
<大学院> 茨城大学、北里大学、京都大学、国士舘大学、筑波大学、東海大学、福井工業大学、平成国際大学、山口大学 <大学> 愛知学院大学、愛知県立大学、愛知淑徳大学、青森大学、青山学院大学、茨城大学、宇都宮大学、追手門学院大学、大阪大学、大阪観光大学、大阪教育大学、大阪経済法科大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪電気通信大学、大妻女子大学、岡山大学、岡山理科大学、沖縄国際大学、神奈川工科大学、金沢大学、金沢学院大学、金沢工業大学、関西大学、関西学院大学、神田外語大学、北里大学、岐阜大学、九州大学、京都大学、京都外国語大学、京都光華女子大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、京都橘大学、京都ノートルダム女子大学、近畿大学、熊本大学、熊本県立大学、慶應義塾大学、工学院大学、高知大学、高知工科大学、甲南大学、神戸大学、神戸松蔭女子学院大学、神戸女子大学、駒澤大学、佐賀大学、産業能率大学、実践女子大学、島根大学、首都大学東京、城西大学、成蹊大学、西南学院大学、摂南大学、専修大学、園田学園女子大学、大東文化大学、高千穂大学、多摩大学、玉川大学、千葉大学、千葉工業大学、千葉商科大学、中京大学、筑波大学、帝京大学、帝京平成大学、電気通信大学、東京音楽大学、東京経済大学、東京工科大学、東京工業大学、東京国際大学、東京情報大学、東京電機大学、東京都市大学、東京都立大学、東京農工大学、東京理科大学、同志社大学、東邦音楽大学、東北学院大学、東洋大学、常葉大学、獨協大学、鳥取大学、奈良女子大学、日本大学、日本工業大学、阪南大学、弘前大学、広島大学、福井大学、福井工業大学、法政大学、宮崎大学、武庫川女子大学、武蔵野大学、明治大学、明治学院大学、山形大学、山口大学、横浜国立大学、立教大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、龍谷大学、流通経済大学(千葉)、和光大学、早稲田大学 <短大・高専・専門学校> 中村学園大学短期大学部、長岡工業高等専門学校、沼津工業高等専門学校、和歌山工業高等専門学校、ECCコンピュータ専門学校、大阪ITプログラミング&会計専門学校、神戸電子専門学校、名古屋未来工科専門学校、日本工学院専門学校、HAL大阪、姫路情報ITクリエイター専門学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp87218/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。