最終更新日:2025/4/1

(株)トヨタプロダクションエンジニアリング

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 情報処理
  • 自動車・自動車部品
  • プラント・エンジニアリング
  • 機械設計
  • ソフトウエア

基本情報

本社
福岡県
資本金
4億円 ※トヨタ自動車100%出資
売上高
142億円(2023年度)
従業員
650名(2024年4月時点)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

製造技術(量産準備)を中心に、トヨタのクルマづくりの各プロセスをデジタル/フィールド/技術開発の3部門から支援。「もっといいクルマづくり」を実現します。

【採用担当者より】 (2025/02/20更新)

伝言板画像

こんにちは!
弊社に興味を持っていただきありがとうございます。

選考ES提出方法やイベントへのご参加方法は、採用マイページよりご案内いたします。
▼マイページ登録はこちら
https://thdv3853.talent-p.net/EntryFormMng/Entryform?url_token=dca89e9724f64266801514ad9651e297


また、OB面談の依頼やお問い合わせなどは下記より受け付けております。
お気軽にご連絡ください。
https://recruit.tpec.co.jp/contact/

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    トヨタ自動車100%出資!取引先もトヨタ関連で、安定した業績を上げています。

  • キャリア

    2年間の研修後、希望や適性を考慮して3年目に本配属。専門スキルを身につけられる体制が整っています。

  • 職場環境

    2023年度の年平均有給休暇取得日数は18.9日と多く、休暇を取得しやすい環境です。

会社紹介記事

PHOTO
新しいデジタルツールを駆使し、バーチャル空間で、生産ラインや設備を多角的に検討。その上で、品質、生産効率、安全性、作業環境などの完成度を極限まで高めていく。
PHOTO
トヨタと連携した大掛かりなプロジェクトが中心なので、仕事のほとんどはチーム制。若手社員が多いTPECの場合、若手がリーダーとして活躍するケースも珍しくない。

デジタルとリアルの両方を学び実践しながら、成長していける環境

PHOTO

「年次を問わず、誰もが気軽に話せる風通しの良さが魅力。社長や役員なども気さくに声をかけてくれますよ」と話してくださった人事G、Fさん

【自動車のベストな生産方法を設計】

自動車生産において、設計と製造の間にある工程「製造準備」。私たちはその領域に特化し、デジタルとリアルの融合で最適な生産方法を設計しています。例えば新たな自動車を開発する際には、まずデジタルの世界で製品の成立性を検討。次に、サイバー空間に再現した仮想工場で生産方法や作業成立性を検証します。その結果を実際の工場で確認し、改善点・問題点をクリアにしながら、より効率的で高品質な生産ラインを具現化していくのです。

【デジタルとリアルの両軸が強み】

デジタルエンジニアリングとフィールドエンジニアリングを両軸とし相互に行き来する一貫体制で、より高度な製造技術を確立できるのが、当社の強み。さらに、新技術の実験・実証に取り組む開発部門とも連携し、デジタルツインを推進しています。トヨタ自動車が求める高いクオリティに応える中で、デジタルとリアルの両方を学べる環境です。

【人材育成も“相互行き来”】

技術系総合職の場合、入社後2年間は研修期間。社会人基礎研修を終えるとデジタルエンジニアリングの基礎を学びます。その後、実際の自動車生産を学ぶ工場実習を経た後に、1年目の終盤からフィールドエンジニアリングのOJT研修を実施。新人研修の段階でもデジタルとリアルの両軸を学び、本人の希望や適性を考慮して3年目に本配属となります。本配属以降も自分自身のキャリアや業務に対する目標を期初に設定し、それに対する進捗や状況を定期的に上司と一緒に振り返る機会を設け、成長を促すのが、当社の育成スタイル。キャリアプランをしっかり描ける体制も整えています。
※研修は2024年の実績です。期間や内容は毎年検討し、ベストな研修体制を整えます。

【働きやすいからこそ長く活躍できる】

コアレスフレックス制度の導入、テレワークの推進など、誰もが無理なく働ける体制を整えています。前向きでどんなことにも自発的に取り組んでいる先輩方が当社で活躍しています 。一人ひとりのチャレンジを促す社風のもと、自分らしく仕事を楽しめる環境が魅力のひとつです。

会社データ

プロフィール

私たちは「モノづくり」の原点として、トヨタ自動車の生産工程全般の生産技術を提案しています。

車両生産工程(プレス、ボデー溶接、車両組付等)からユニット生産工程(エンジン、シャシー、ドライブトレーン部品等)まで、トヨタ新車種の開発段階からプロジェクトに加わり、実際の生産体制づくりを構築していきます。

生産ラインを具現化していく過程で、ロボットシミュレータやデジタルアセンブリ、FEM解析等の最先端技術を活用し、「安全性」「品質」「生産性」を満足させる設備計画、工程計画等を提供しています。

事業内容
自動車に関するデジタルデータを基軸にした製造準備、設備開発設計、品質データ管理
・型、治具、設備、生産ラインの3Dデータ作成及び設計
・生産ラインの計画及び設備導入からの据付や調整
・剛性、流体などのCAE解析
・システム設計及びソフト開発
・コンピュータソフト・ハードの開発及び販売、リース、レンタルや保守
本社 郵便番号 811-4157
本社 所在地 福岡県宗像市アスティ1丁目6番地(むなかたリサーチパーク内)
本社電話番号 0940-32-0122
元町オフィス 郵便番号 471-8573
元町オフィス 所在地 愛知県豊田市元町1番地 トヨタ自動車(株)元町工場内 生技事務2号館
設立 2007(平成19)年4月
資本金 4億円 ※トヨタ自動車100%出資
従業員 650名(2024年4月時点)
売上高 142億円(2023年度)
事業所 本社・福岡技術センター/福岡県宗像市アスティ1丁目6番地
元町オフィス/愛知県豊田市元町1番地
       トヨタ自動車(株)元町工場内生技事務2号館
株主構成 トヨタ自動車(株)(100%)
取引先 トヨタ自動車(株)、トヨタ自動車九州(株)、トヨタ自動車北海道(株)、
トヨタ自動車東日本(株)等 自動車関連企業
平均年齢 39歳
採用マイページ登録 https://thdv3853.talent-p.net/EntryFormMng/Entryform?url_token=dca89e9724f64266801514ad9651e297
企業SNS【 Instgram 】 インスタグラムをやっています!
説明会などではお伝えしきれないTPECの魅力を掲載しています
https://www.instagram.com/toyotaproductionengineering/
会社ホームページ https://www.tpec.co.jp/
沿革
  • 1991年
    • トヨタ自動車(株)の全額出資により、
      車両系設計・製造準備エンジニアリング会社として
      (株)BPAを設立。本社を福岡市に置く。
      ユニット系設備の設計・エンジニアリング会社として
      (株)MTAを設立。本社を名古屋市に置く。
  • 1993年~96年
    • トヨタ自動車(株)に加え、トヨタ自動車九州(株)や
      ボデーメーカーからの業務受託開始。
  • 1996年
    • デジタルエンジニアリングの拠点として
      宗像市に福岡技術センターを建設。
  • 2003年
    • ユニット系製造準備業務の受託開始。
  • 2007年
    • (株)BPAと(株)MTAが合併。
      (株)トヨタプロダクションエンジニアリングとして設立。
      本社を福岡市に置く。
  • 2009年
    • 福岡技術センターに現地現物が解るデジタルエンジニアの
      人財育成工房に技術工房を織り込んだ新棟を建設。
      併せて、本社を福岡市から宗像市へ移転。
  • 2011年
    • トヨタ自動車北海道(株)との取引を新たに開始。
      海外(欧州、豪亜、中国)での業務受託本格化。
  • 2012年
    • 豊田地区のトヨタ自動車内事業所を生技の拠点である
      元町工場内に再編し、3拠点(本社・元町・広瀬)へ集約。
  • 2013年
    • TMAP‐EM(タイ)との直接取引を開始。
  • 2015年
    • 技術開発に特化した部署(技術開発室)の新設
  • 2017年
    • TPEC創立10周年記念式典を開催
      経済産業省主催「健康優良企業ホワイト500」認定 ※2022年現在、6年連続認定中
  • 2019年
    • 福岡県子育て応援宣言企業へ登録
      働く人がいきいき輝く事業所表彰“いきいき”大賞受賞(豊田市主催)
      福岡県テレワークによる障害者雇用促進サポートモデル事業へ参画
  • 2020年
    • あいち女性輝きカンパニー認証
  • 2022年
    • BELS(建築物省エネルギー性能性能)最高評価取得
      ZEB Ready認証

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14.5
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 22.7時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 18.9
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 19 3 22
    取得者 11 3 14
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    57.9%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 5.7%
      (262名中15名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
・新入社員研修(約2年間)
・階層別研修(若手社員、中堅社員、主任職、基幹職)
・マネジメント研修
・語学研修(グローバル人材育成プログラム)
自己啓発支援制度 制度あり
・資格取得補助制度
・自己研鑽助成金制度(T-ストレッチ)
 業務時間外での自己研鑽に対して助成金を出し、
 意識改革やモチベーション向上、技術力の向上を図る
・大学・大学院編入学制度
メンター制度 制度あり
・上司・職場先輩以外の先輩社員がメンターとなり、業務だけでなく社会人生活全般を手厚くサポート!新入社員の皆さんに大変好評の制度です。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
・2WAYコミュニケーション制度
 個人の業務テーマを設定し、進捗や取り組みを1年を通して
 上司と定期的に確認・フィードバックを行う制度
 評価は賞与・昇格考課にも反映される(年4回面談実施)

・自己申告制度
 将来のキャリアプランや業務での悩み・困りごとなどを上司と共有する制度(年1回)

・キャリアプランニング制度
 2WAY制度や自己申告などで話し合われた結果のキャリアプランが実際に
 実現できているか・その計画があるかの確認を人事が各部と確認し
 計画的な育成を促進する制度

・キャリアチャレンジ制度(社内公募制度)
 会社の重点テーマに沿った業務に対し社内公募をかけ、
 従業員が上司を通さずに応募・異動を実施する制度

社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
愛知教育大学、愛媛大学、鹿児島大学、金沢工業大学、北九州市立大学、九州大学、九州共立大学、九州工業大学、九州産業大学、熊本大学、高知工科大学、佐賀大学、崇城大学、豊橋技術科学大学、長崎大学、名古屋大学、金沢大学、名古屋工業大学、宮崎大学、名城大学、山口大学、山梨大学、琉球大学、福岡工業大学
<大学>
愛知大学、愛知工業大学、秋田大学、愛媛大学、大分大学、大阪大学、岡山大学、岡山理科大学、鹿児島大学、金沢大学、金沢工業大学、関西大学、北九州市立大学、北見工業大学、九州大学、九州工業大学、九州産業大学、近畿大学、岐阜大学、熊本大学、高知工科大学、国士舘大学、佐賀大学、静岡大学、下関市立大学、信州大学、崇城大学、中京大学、中部大学、東海大学、富山大学、富山県立大学、豊田工業大学、豊橋技術科学大学、同志社大学、長崎大学、長崎総合科学大学、名古屋大学、名古屋工業大学、南山大学、西日本工業大学、日本大学、日本赤十字九州国際看護大学、広島大学、広島工業大学、広島修道大学、福井県立大学、福岡大学、福岡工業大学、福山大学、三重大学、宮崎大学、室蘭工業大学、名城大学、山口大学、山梨大学、立命館大学、上智大学
<短大・高専・専門学校>
北九州工業高等専門学校、佐世保工業高等専門学校、熊本高等専門学校、久留米工業高等専門学校、鹿児島工業高等専門学校、大分工業高等専門学校、都城工業高等専門学校、宇部工業高等専門学校、大島商船高等専門学校、仙台高等専門学校、岐阜工業高等専門学校、米子工業高等専門学校、苫小牧工業高等専門学校、鈴鹿工業高等専門学校、鳥羽商船高等専門学校、豊田工業高等専門学校、新居浜工業高等専門学校

採用実績(人数) 2025年入社/エンジニア総合職18名、コーポレート総合職 1名
2024年入社/エンジニア総合職17名、コーポレート総合職 1名
2023年入社/エンジニア総合職15名、コーポレート総合職 0名
2022年入社/エンジニア総合職15名 コーポレート総合職 0名
2021年入社/エンジニア総合職15名 コーポレート総合職 0名

       
採用実績(学部・学科) ▼エンジニア総合職
 理工系学部全般(工学部・理工学部・農学部など)
 機械工学科、制御情報工学科、電子情報工学科、材料工学科、生命体工学研究科、建築学科、化学科、応用生物化学科、知能ロボットシステム工学科、数学科

▼コーポレート総合職
 外国語学部、法学部、経済学部、国際コミュニケーション学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 14 4 18
    2023年 14 0 14
    2022年 15 0 15
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 18 0 100%
    2023年 14 1 92.9%
    2022年 15 0 100%

先輩情報

デジタルの強みを生かして、車づくりに貢献
M.K
2009年
福岡大学
理学部 応用数学科
車両品質・物流・組立エンジニアリング部
PHOTO

取材情報

設計と製造をつなぐ重要な業務を担当。世界のモノづくりに関わる仕事の魅力に迫る!
職場の雰囲気の良さや、充実した福利厚生も気に入っています
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp87700/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)トヨタプロダクションエンジニアリング

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)トヨタプロダクションエンジニアリングの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)トヨタプロダクションエンジニアリングと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)トヨタプロダクションエンジニアリングを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)トヨタプロダクションエンジニアリングの会社概要