最終更新日:2025/4/28

社会福祉法人神戸福生会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 教育
  • ホテル・旅館
  • フィットネスクラブ

基本情報

本社
兵庫県
PHOTO
  • 11年目以上
  • 法学部

感性の行方と後始末

  • T.J
  • 2007年
  • 神戸大学
  • 法学部 法律学科
  • ケアハウスこうべ甲南
  • 相談業務

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 地域社会・地域密着型の仕事
  • チームワークを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名ケアハウスこうべ甲南

  • 勤務地兵庫県

  • 仕事内容相談業務

現在の仕事内容

 ケアハウスこうべ甲南に所属し、生活相談員業務を担当しています。入居者御本人がその意向に沿った日常生活を送ることができるように、介護士や看護師、管理栄養士や理学療法士などの職種の方と、日々情報の共有を行います。定期的に意見交換の機会をもって、どのようなサービスを提供すべきかについて方向性を決定していきます。また、外部機関の方々との協力も大切な役割です。体調不良時の医療機関との連絡調整や入居相談、所管機関との対話も同様です。
 法人内には様々なセクションの委員会があり、各々専門性をもって事業体の質の向上を図るものです。私は現在コンプライアンス委員会と安全衛生委員会に所属しています。既存の内部規則改訂や、はじめから規程を作り上げていくこともあります。一方で、職員がストレスをためずに気持ちよく働くことができる職場を実現するために、ストレスチェックを実施したり、過重労働対策を練っています。
 入居者の一瞬の表情から内面を察したり、社会全体を俯瞰するような視野から具体的な問題に取り掛かったりしますので、非常に幅広い視野や鋭敏な感覚が求められる仕事です。


1日のスケジュール

 とある一日をご紹介しましょう。
 8時半、外部の病院へ受診に行かれる入居者とその御家族の出発準備とお見送り。受診される診療科に合わせて必要な医療データや昼食後の定期薬などをお渡しします。
 9時前までに、メールチェックや社内連絡の確認、前夜に体調不良の方がいなかったかなど、現況を把握して、朝礼に出席します。
 9時を回り、定期受診に向かう入居者の同行援助。運転手と打ち合わせを行い、協力医療機関へ出発。主治医へ提供する医療情報や直近の様子、食事量の変化や体重の推移など、細やかに準備します。11時に施設へ戻り、御家族への報告を行います。また、看護師へ主治医の見解や診断を申し送ります。
 11時半、外出中に連絡のあった方へ折り返しの連絡を行います。御家族であったり、介護用品の業者さんであったり、相手方は多岐に渡ります。
 13時、安全衛生委員会に出席するため、準備資料を手に、東灘区から長田区の法人施設へ移動。約2時間の会議を終えて、17時に施設へ戻ります。
17時半、ショートステイのご利用を終えて帰宅される利用者をご自宅まで送迎します(他部署の応援です)。
 18時、業務終了。
 


上司はどんな人

 過去に職員アンケートの類が実施され、「上司」についての質問がありました。私は「上司に(も後輩にも)恵まれています」と記載しました。なるほど、その時の心境を思い出すと、上司とはこんな言葉で表現されます、「どの職員にも丁寧で優しく、些細な相談にも高い関心を持って対応している、職員の抱える現実や今後抱えるであろう現実をみている」。当然、法人の現実を常に把握していて戦略的です。
 黙ってついて来いタイプの方はいないですし、パワハラを働いてしまう方も全くおりませんので日々安心しています。
 「高度な経営上の判断に関わっている」姿を垣間見たり、直に接しながら働いていますので、自分自身の士気が上昇する、健康的な刺激を毎日無料で頂戴できる方々です。


学生時代に一番力を入れたこと

 高校を出て最初に行った学校は外国語学部、同級生も先輩もすでに留学経験があって英会話には困らないし帰国子女もいる。突然詩人になるとの言葉を残してフランスへと消えた先輩、卒業直後南米アマゾンへと旅立った先輩。田舎から出てきた私は、自然と周囲に刺激され鼓舞されるなかで、自身の課題として浮かび上がった「積極」「自力」というものをテーマに、とくに仕事(アルバイト)に力を入れました。正社員だと思ってどの仕事にもあたりました。地下鉄の車輪を磨いた翌日はFM局でAD業務を、真夏の給食センター大掃除の翌日は広告代理店での緻密な手作業。仕事の数ではなく、仕事の質にこだわりました。異業界を頻繁に出入りしながら学べたことは当然に山ほどあります。上下関係、取引先との関係、具体的な知識や技術。そしていま、相談業務との関係で大切だと思うことは、人の気持ちや考え方に敏感であること、表現方法や言葉の選択が正確であること、そしてそのベースには必ずその人独自の感性が伴っていることだと思っています。


トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人神戸福生会の先輩情報