最終更新日:2025/4/10

(株)日本デリカサービス【ニッスイグループ】(7月1日日本クッカリー(株)、(株)グルメデリカが合併)

  • 正社員

業種

  • 食品
  • 給食・デリカ・フードビジネス
  • 商社(食品・農林・水産)
  • コンビニエンスストア
  • 専門店(食品・日用品)

基本情報

本社
東京都、兵庫県
PHOTO
  • 10年目以内
  • 情報系
  • クリエイティブ系

従業員の方から感謝して頂けた

  • Y.T
  • 2012年入社
  • 28歳
  • 青森県立八戸工業高等学校
  • 情報技術科
  • 製造部
  • 新規事業に向けて生産体制確立の為の準備

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • 若いうちからマネジメントをする仕事
現在の仕事
  • 部署名製造部

  • 仕事内容新規事業に向けて生産体制確立の為の準備

現在の仕事内容

管理職の方々と各業者との商談へ参加させて頂き、新規事業に向けた機器の選定や原料メーカー・商品開発との打ち合わせのサポート
非常に大きな金銭が動く為1つの見落としで大きな損害となってしまう可能性がある中、自分の提案が少しでも将来的に利益に繋がったりリスク軽減になった際に会社の力になれた喜びを感じる.


今の仕事のやりがい

・盛付担当している際に3種類の盛付作業を生産管理と連動しながら盛付方法を変更して2名作業で出来るようになった。 
1名×盛付作業2時間×人時単価\1,400×365日=年間約102万の利益

・加熱担当している際にマスターの基準に沿う形で焼成治具を変更。4名作業→3名作業+焼成時間2割短縮 
(1名×加熱作業1時間×人時単価\1,400×365日)+(3名×加熱作業20分×人時単価\1,400×365日)=年間約102万の利益

・生産管理時にマスターの盛付方法だと生産上難しい為、工場での製造方法に合った盛付順で行えるように交渉。
 複数の会社が同一の商品を作る為基本マスターを遵守することが大事だが、ちゃんとした理由を踏まえて承認頂けることで工場での仕事のやりやすさが大きく変わる


この会社に決めた理由

自分自身料理をすることが好きだったので、食に携われる仕事に就きたいと考えていました。
その際に高校から1学年上の先輩が就職し活躍していると紹介頂き、面接前に生産工場内を見学させて頂いたところ、大きな機械をうまく活用したり多数の従業員の方に指導をしている先輩方が輝いていて自分もこうなりたいと感じた。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)日本デリカサービス【ニッスイグループ】(7月1日日本クッカリー(株)、(株)グルメデリカが合併)の先輩情報