予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/18
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
当社への選考のファーストステップは会社説明会!(2025年4月3日)
説明会に参加せずとも、選考に進めたら…。「楽だな」とか「タイパがいいな」という考え方もあると思います。ただ、くらしの友では、まずは会社説明会にお越しいただくようにお願いしています。というのも、当社のいる冠婚葬祭業界は、皆さんにあまり馴染みのない業界だと思います。加えて、募集している職種も多様化しており、どの職種も皆さんの想像とは異なる部分があると思います。良いところから正直なところまで、皆さんにしっかりご説明したうえで、選考に進むか皆さんにご判断いただきたい。そんな想いから、当社ではファーストステップは説明会としております。業界・職種・会社に少しでも興味があるという方は、まずはくらしの友の会社説明会にお越しください!
強みや経験から得た教訓を”どう生かすのか"が大切!(2025年4月3日)
くらしの友では、書類選考は行っておりませんが、二次選考に進む前にエントリーシートの提出をお願いしています。そのため、様々なエントリーシートを見てきました。中でも印象に残るエントリーシートは、・企業分析ができていること・志望度の高さ上記2点が伝わるエントリーシートです。自己PRや学チカなど、聞かれる質問は様々です。各項目について語るのみならず、「その強みが会社でどう活かされるのか」という観点からエントリーシートを書いてくださるとグッときます。一社ごとに異なるエントリーシートを書くのは大変だとは思いますが、もし志望度が高い企業であるならば、・その会社で求められるスキルは何か・その会社にどのように自分は貢献できるかそんな視点でエントリーシートを書いてみてください!皆さんの就職活動を心より応援しています!
お礼状・お礼メールを送るかどうかはあなたの想い次第!(2025年3月19日)
お礼状やお礼メールというものは、「プラスに働くことはあっても、マイナスに働くことはない」と私は思います。というのも、皆さんも逆の立場に立って考えてみてください。誰かに「ありがとう」と感謝をされて迷惑な人はいないですよね。お礼状・お礼メールをもらって「迷惑だ!」と思う人はいないはずです。なので、あとは皆さんの想い次第ですね。「志望度が高まるいい会社説明会だった!」「面接官の印象が良く、お礼のあいさつをしたい!」という場合には、お礼メールを送るといいのではないでしょうか。お礼状・お礼メールに限らず、「~した方がいいのかな?」と思うということは、きっとそれは皆さんの心の中では「そうした方がいい」と分かっていながら、誰かに背中を押してほしい状態なんだと私は思います。そんな時には一歩を踏み出す勇気を持って、感謝の言葉を伝えてみましょう!
葬儀業界の強みは社会情勢・経済状況に左右されづらいということです!(2025年3月19日)
私たちはコロナ禍を経験して、「感染症が私たちの生活にこんなにも影響があるのか!」と身に染みて感じましたよね。実は私も2021年卒の代でして、コロナ真っ只中での就活となりました。第一志望・第二志望の業界がどこも採用をストップしてしまって、とても焦ったことを今でも覚えています…。皆さんも漠然とした将来の不安を抱えたことではないでしょうか。そんな中で、『景気に左右されにくく、安定している業界が知りたい』と思っている皆さんに朗報です!くらしの友が属している葬儀業界はまさに「景気に左右されにくく、安定している業界」です。昨今の少子高齢化により、葬儀への需要は高まり続けています。また、葬儀という儀式は延期や中止が難しい、という背景から、コロナ禍でも過去最高の施行件数を達成しました!「今まで葬儀業界を視野に入れたことはなかったけれど、安定業界で働きたい!」と思っている方は是非、くらしの友の会社説明会にお越しください!
業界のことから職種のことまで、より詳しく知ることが出来るのが個別の企業説明会です。(2025年3月19日)
合同企業説明会と個別の会社説明会の大きな違いは、情報量の差です。合同企業説明会では、短い時間の中で会社の魅力を伝える必要がありますので、どうしても会社の良いところを伝えきれないこと、反対に良いことばかり伝える時間になってしまいがち…というのが企業の正直な気持ちです。なので、個別の会社説明会では、合同企業説明会では伝えきれなかったような内容もしっかりとお伝えをしていきます!例えばくらしの友の会社説明会であれば、・業界のこと・会社のこと・職種のことこの3本軸でお話をしていきます。そして、良いことばかりではなく、正直なところをお伝えすることで、皆さんによりリアルな会社の説明ができるように心がけています!葬儀業界に少しでも興味が有るという方は是非お気軽に説明会にお越しください!
最低限の企業分析は行っておいた方がよいかも!(2025年3月13日)
説明会参加前、「どんな企業なのかな」とドキドキワクワクですよね。せっかく自分の時間を割いて説明会へ行くわけですから、説明会参加前後のギャップはなるべくないようにしたいものです。その為には、最低限の企業分析は必須です。例えば、その企業が属している業界はどこか、主な業務内容は何かなどですね。しっかりと調べたうえで説明会に参加をすれば、「思っていたのと違った」「就活の軸とまったく合わなかった」なんていうようなことを避けられるはずです!一社ずつ時間を作るのは大変かと思いますが、説明会の一時間前くらいから時間を少し取って調べてみる、くらいからでもいいので、是非始めてみましょう!
会社説明会のリスケジュールはできます!(2025年3月13日)
「予約した会社説明会の前日に体調が悪くなってしまった!」というときなど、焦りますよね…。予約した会社説明会の日程を振り替えることは可能です!というより、ドタキャンするよりも全然いいです。振り替えが必要になることが分かった時にきちんと連絡をして、正直にリスケして欲しいこととその理由を伝えましょう。誠実に伝えれば、企業人事の方も分かってくれるはずです。くらしの友では、事前にご連絡をいただければこちらで予約をキャンセルし、新しい日程の予約ができるように変更します。皆さんが円滑に説明会に参加できるよう、応援しております!
葬儀業界もこれから需要が高まる業界の一つです!(2025年3月13日)
『要注目のこれから成長しそうな業界』ということで、成長と需要は紙一重だと私は思います。そういった意味では、くらしの友がいる葬儀業界は、まさに『要注目の成長業界』だと感じています!というのも、日本では少子高齢化が進み、葬儀の需要がどんどん高まっています。この流れは全国的には2040年頃まで、私たちが主戦場としている首都圏では2060年まで、右肩上がりに上がり続けることが予想されています。また、葬儀という儀式は延期や中止が難しい儀式であるため、社会情勢や経済状況にも左右されにくい業界でもあります。実際にくらしの友では、コロナ禍に過去最高の施行件数を達成いたしました。このように需要が高まっている葬儀業界の中で、くらしの友は東京・神奈川エリアでトップクラスのシェアを誇っている会社です。是非この機会にくらしの友にご注目をいただけたらと思います!
業界や企業のカラーに応じて服装を選びましょう!(2025年3月6日)
『服装自由』と言われると、迷ってしまいますよね。本当に自由でいいのか、それともTPOに合わせた服装を選択できるか試されているのか…。悩みの種は尽きません。そんなときには業界や企業のカラーに合わせるというのも一つの手です。会社情報に載っている写真の方は、どんな服装でしょうか。もし、仕事体験等に行ったことがある方は、実際に働いている社員はどんな服装をしていましたか?それがきっとその会社の身だしなみ基準となるはずです。「郷に入っては郷に従え」ということわざもあるほどですから、その会社のカラーに合わせた服装をするのがベターです。ちなみに、当社の会社説明会では、一次選考付きの説明会となっていることから、スーツ着用をお願いしております。くらしの友の会社説明会にお越しになる際には、お客様の前に立つことを想定した身だしなみでお越しください。
企業説明会に参加したいことをアピールするのも一つの手!(2025年3月6日)
『参加したい企業説明会が満席!』という事件は、結構あるあるですよね…。行きたいけれど、空いてないなら…と諦めるのはまだ早いです!ダメ元でも、一度「企業説明会に参加したいけど、満席で困っている」ということを相談してみましょう。就活だけでなく、何事も同じですが、思っていることは口出さないと伝わらないです。企業の人事も「行きたい」という希望を聞けば、・定員枠を足してくれる・代替案を提案してくれるなどするはずです。まずは想いを伝えてみるところから始めてみましょう!ちなみにくらしの友では、「満席で困っている」という相談を受けた際には、定員枠の増員を検討したり、代替案として別日のご提案をしています。もし「少しでもくらしの友について気になる!」という方がいらっしゃいましたら、くらしの友の会社説明会にご予約ください!皆さんのご予約を心よりお待ちしております。