予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/17
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
・製品の製造、出荷業務・原材料、包装資材などの管理・製造現場の改善改良▼さらに詳しく尾道市に3つの工場、福山市に1つの工場があります。本社工場には、生牡蠣のむき身の製品を主に取り扱う水産第一工場と生鮮の殻付きの牡蠣やハモ、ナマコ、しじみなどを主に扱う水産第二工場があります。尾道工場では、牡蠣の冷凍加工品、福山工場では、冷凍のカキフライを主に製造しています。入社後は、いずれかの工場に配属となり、それぞれの製造に関して学びます。採用活動の時に求めるのは、将来的に工場の管理・運営を行う管理者候補です。製品をつくるための原材料から包装資材までを管理するほか、各工程の人の配置やシフトの管理、製造現場や工場内の改善・改良に関する管理など、生産効率や品質向上、現場の安全面まで考えながら運営していきます。まずは、現場作業からスタートしますが、徐々にひとつのラインを任せていきますので、できることから管理業務に携わるようになっていただきます。▼仕事のやりがい生産ラインや工場に関するさまざまな管理を行い、スムーズに製造できることが日々のやりがいです。繁忙期には出荷量も多くなりますが、計画して段取りや調整を行い、達成できた時の喜びはひとしお。その製品がお客様の手に届き、喜んでいただけることも製造の喜びです。営業を通じてお客様の喜びの声が届くこともあり、モチベーションも高まります。▼歓迎する人物像製造の仕事は、一人で進めるものはほとんどありません。・チームで取り組むことが好きな人・人に何かを教えることが好きな人に向いている仕事です。社員の中には外国籍の方もいますし、臨時のアルバイトスタッフを管理することもあります。機械化や自動化に取り組んでいますが、牡蠣を扱うには人の手も必要になるため、改善・改良を重ねながら工夫し、柔軟な発想で臨める人に期待しています。
・原材料、製品などの検査・規格書の作成・工場内の衛生管理、衛生指導・お客様の相談窓口▼さらに詳しく細菌やウイルスの検査をはじめとする原材料や製品の検査を日々行います。スタッフに対して衛生教育をしたり、新しいスタッフを対象に工場内のルールを説明したりするのも仕事の一環です。デスクワークでは、製品の規格書や産地の証明書を作成するなど、書類対応も行います。食品衛生に関する認定や認証の審査対応なども品質管理の大切な仕事です。お客様からいただいた商品に関する質問や相談に対応することもあります。▼仕事のやりがい食品メーカーにとって命綱でもある「安全」や「品質」を担保する重要な部門だけにやりがいは大きなもの。お客様の相談窓口では、いただいたお電話で「この商品が美味しかったのだけれど、どこで売っていますか」と質問されることもあり、自社の商品が喜ばれている声を聞くことができると嬉しくなります。▼歓迎する人物像日々の検査をする中で、・小さな変化に気付ける人・疑問や不安をそのままにしない人が求められる仕事です。少しでも「おかしいかも…」と疑問があれば、そのままにすることなく報連相することが大切。コツコツと積み重ねていくタイプの仕事であるとともに、お客様の相談応対では丁寧な対応が求められます。
会社説明会
対面/WEBにて実施
コース別説明会
エントリーシート提出
随時
適性検査
面接(個別)
1回実施予定
2次面接(役員面接)
内々定
じっくり個別で対応いたします。エントリーシートと適性検査についてはあくまで選考のための資料として利用いたしますので、その時点での合否はありません。
募集対象は、2026年3月卒業見込みの方、あるいは卒業後3年以内の方
入社後、製造管理、品質管理どちらかへの配属となります。
(2025年04月実績)
各コース(大学院・大卒)
(月給)224,000円
224,000円
各コース(短大・専門卒)
(月給)205,500円
205,500円
※既卒者の方につきましては、最終学歴に応じた初任給となります。
3カ月(条件変更なし)
■産休・育休制度女性の取得率は100%!!全員が仕事へ復帰し活躍しています。■研修制度・管理職研修(該当者)・監督職研修(該当者)・新入社員研修、同フォローアップ研修・2年次、3年次、5年次研修入社後は現場でOJTを行いながら学んでいただきます。■親睦会補助制度社員同士のコミュニケーションの向上を支援するために、親睦会(食事会など)1回あたり1人2,000円を年2回まで補助しています。社員同士の交流も深まり、部署間のやりとりもスムーズに。社員持株制度財形貯蓄制度永年勤続・功績表彰制度慶弔見舞金制度退職金制度再雇用制度育児介護休業制度保育料制度積立休暇制度健康診断独身寮借上社宅転勤者支援制度社員旅行
喫煙所あり(屋内/屋外)