最終更新日:2025/7/2

(株)グッド・クルー

  • 正社員

業種

  • 人材派遣・人材紹介
  • 各種ビジネスサービス・BPO
  • 教育
  • イベント・興行
  • 商社(通信)

基本情報

本社
東京都

面接の準備で大事なことを教えて!

『自分のことを自分が理解すること』(2025年6月27日)

PHOTO

面接準備には様々なものがあると思いますが、
どれをとっても大切になってくるポイントは『自分のことを自分が理解すること』!!!

1)印象や言葉遣い
自分が相手からどのように見えてしまうのか、オンラインなら画角によってどのような印象を与えてしまう可能性があるのか
口癖は何かあるのか、どういうときに変な言い回しをしてしまうのか、普段から話すときに特徴はあるのか
自分についてを知る、自分ではなかなか気づけないこともあるので周囲の友人や家族に聞いてみる!
そうすることで意識していくことが普段からできます。

2)話す内容
大体どのような選考でも聞かれることは自分のこと。
会社の子と理解はもちろん必要ですが、皆さんが皆さん自身のことをまずはきちんと把握できていることが必要です。
自分の想いと会社の想いをすり合わせる、自分の大切な価値観をすり合わせる、自分の描く未来を伝えていく
自分を知らないと答えられないものばかりだし、「本当にここでいいのかな?」の答えも自分自身の今までの経験の中に隠れています!
だからこそ、就活のスタートは自己分析であり、1回で終わりではなく継続して自己理解を深めることが大切なのです!
これは社会人になってからも。

このように準備において必要になってくるのは『自分のことを自分が理解すること』。
弊社の選考も相互理解をしていくことを大切にしながら
みなさんのこれまでのことをできる限り深く深堀りしながら少し未来の話まで聞いていきます。
みなさんが振り返るべきなのは大学生になってからではなく、もっともっと前からです!

上記の他にも当日のURLにきちんとアクセスできそうか、服装に指定はあるか、時間はあっているか
こうした基本的なポイントは当たり前として準備していきましょう!

先輩たちの入社理由を教えて

圧倒的にこの3つのポイントを回答する社員が多いです。(2025年6月27日)

PHOTO

こんにちは!グッド・クルー採用担当です!

Q:先輩の入社理由を教えて!

A:弊社では、人の役に立ちたいという想いを持って入社してくるケースが多いのも事実ですが、
慣れ合いの関係ではなく、お互いの成長に必要なフィードバックを伝えあう文化があります。
選考に足を運んでくれた時点から、これから迎え入れる『仲間』として真剣にコミュニケーションを取ることを大切にしています!
『人』×『成長』×『挑戦』×『フォロー体制』
『想いへの共感』『人が良い』

過去に入社を決めてくれた社員の承諾理由を記載します!
新卒から中途で入社してくれたメンバーまで、様々な経験を持った方が入社を決めてくれています。
参考までにご覧ください!

★選考で自分に向き合ってくれた
★自分もこの人みたいになりたいと思った
★先輩社員、新入社員との面談や座談会があり、自分のために時間を使ってもらえたこと
★社内の連携や雰囲気の良さを感じた
★自己成長のイメージができた
★自分の頑張り次第でキャリアアップできる
★成長できる環境があると思った
★理念に共感した
★どの面接でも共感力、親切心、対応が一貫していた
★厳しい面のフィードバックもあり身が引き締まった
★自分の成長に気づきながら熱中して働けそうだと思った

勤務地や異動頻度について教えて

可能な範囲で個人の意向も聞きながら進めていきます!(2025年6月27日)

PHOTO

こんにちは!グッド・クルー採用担当です!

Q:勤務地や異動に関して

A:まずは!東京・大阪・福岡どの拠点配属希望かを選考時点で確認します!
その後は基本的には、自宅から通える距離(通勤時間の目安は公共交通機関1時間前後)で配属店舗を決定していきます。
会社指示で転居を伴う移動は発生いたしませんが、
「引っ越ししたい!」という希望や本人のキャリアアップに合わせて店舗移動が必要になる場合は、改めて個人と相談しながら進めてまいります。
そのため、この就職を機に引っ越しを検討している場合は引越し先の目安を教えていただき、
実際に引っ越し先の最寄りを教えていただき選定していきます。
さらにはクライアントや店舗によっても特性は異なるので選考とその後のかかわりで感じた皆さんのお話も加味して行きます。
そして顔合わせという面談のようなものを通してクライアント先を決定をしていきます!

また、クライアントで新店舗のオープンや人員調整の動きが入る場合もございますが、
その際も自宅から通えるエリアで新しい店舗への配属を調整していきます。
頻度は、配属店舗によって異なりますが、短くて半年~1年、長いと3年以上同じ店舗というケースも!
基本配属可能都道府県
【関東】東京都・埼玉県・神奈川県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
【関西】大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県
【九州】福岡県・(佐賀県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県)←開拓中

※後に、総合職へキャリアアップした際には拠点の立ち上げや新規事業の取り組みにて転勤が発生する場合はございます。
その時の会社の状況や本人の意欲・スキル次第ですが、こちらも個人と相談しながら最終決定していきます。

内々定まで最短1か月の企業を教えて!

最短2週間!B to FUNの人材支援会社(2025年6月20日)

PHOTO

★選考スケジュール大公開★

6月になり、皆さんの就活状況にも様々な変化があるのかなと思います。
そんな6月ももう少しで終わる・・・
この区切りのタイミングに、皆さんにグッド・クルーの選考状況を展開します!

まず「基本フロー」は、
説明会参加→書類提出・選考(2回)→内々定 ※途中で面談や座談会も可能
最短2週間で内々定間で可能です。

【私たちがやっているのは、B to FUN!】

グッド・クルーは、「働くヒト」と「企業」を結ぶ架け橋として、人材/販促支援を提供する会社。
私たちは、企業に人財支援をするだけでなく、メンバーが自己成長を遂げられる環境を大切にしています。

◎未来のマネジメント候補生コース
◎今はやりたいことはなくてもいい!キャリア構築コース
どちらの方でも選考の入り口は同じ!
コースは入社してからでも変更可能です!伴走して共にキャリアを描いていきます!

まずは説明会でお話しさせていただきたいです!

6月残りの説明会枠はこちら!
【通常説明会】
・6月23日(月)15:00~16:00
・6月25日(水)12:00~13:00


【1day選考会】※定員3名
限定枠!説明会1時間と面接1時間!
・6月26日(木)10:00~13:00

7月も実施予定ですのでみなさんぜひチェックを!
ご参加いただけることを心よりお待ちしております!

自分の良さをうまくアピールするコツを教えて

「良さ」の背景伝えて体現をしていく!(2025年6月20日)

PHOTO

みなさんにとってのその「良さ」をどうしていきたいのか、どう活かしていきたいのか/加速させていきたいのか
そういったところまでぜひ伝えてみてください!

みなさんの出している「良さ」と他の人も同じ「良さ」が同じことだとしたら
具体的にどんな背景があってそうなのか、その良さを選考通して感じられるか、どう活かせるのかどうしていきたいのか
ここまで差別化して伝えられるとキラキラして見えると思います!

例えば・・・
「コミュニケーション力があることが良さです!」と言いながら
その背景が「友達が多いから」「アルバイトで接客していたから」という理由だけでは薄く見えてしまいます・・・
「アルバイトの中で○○ということがあった際に、このコミュニケーション力を使って○○という方向性に改善していき、○○という成果を収めることができました。」
というところまで持っていけるだけで変わります。
さらには面接の中でもそのコミュニケーション力を感じさせてほしいと思います!
真顔で暗くて、質問の的を得ていない返答になると、心地よさがお互いにない状態になってしまう。
それではその「良さ」を相手に感じてもらえません。

印象に残っている一つに、「相手を笑顔にできるコミュニケーション」とあげていた子がいました。
そのことは面接内で実際に話している姿が明るく元気で自然とこちらも明るい気持ちになれました!
さらに逆質問のタイミングでも「なんでもいいよ」ということを伝えると
私のパーソナルなところからキャリアについて仕事についてまで自然と聞き、私の答えに対してきちんとし相槌と返答ができている
そういったところから「あ、言っていた良さは本当に強みになる良さだな」と確認することができました。
こうしたポイントはあるのかなと思います!

一緒に働きたいのはどんな学生?

社内ヒアリング結果 TOP5!(2025年6月20日)

PHOTO

「一緒に働きたいのはどんな学生?」


社内でヒアリングをしてみました!
その会社によってさまざまな色はあると思いますがグッド・クルーではどうでしょうか・・・・

社内ヒアリングの結果がこちら!!

1 誠実な人
2 素直な人
3 人が好きな人/愛情がある人
4 成長意欲がある人
5 コミュニケーションに対して意識ある人

こうしてみてみると
「こんなスキルを持っている」という事よりも「人としてどうあるか」という点の回答がほとんどでした。
改めて、企業は人がつくりだすチームと感じますし、グッド・クルーの本質はヒトだなと思います。

やるべきことに対して誠実に取り組み、素直な心で周囲と関わり向上し、成長意欲をもって進むことができる
その先でコミュニケーションを怠らずに人に対して寄り添っていける

これはどの会社でも、会社でなくても大切なこと、グッド・クルーもとても大切にしているメンバーが多いと思います。
働くことを共に楽しみ、課題に直面した時に共に乗り越えることができる、そんなメンバーと働きたい!

グッド・クルーの想いである「MISSION・VISION・VALUE」そして「感情移入能力」
ぜひ皆さんなりに考えて共感できるかどうかを大切にしてみてください!

▼グッド・クルーのコアバリュー誕生秘話
https://good-crew.co.jp/media/interview-5/

志望動機が弱いと言われました。どんなことに気をつければいい?

"働くイメージを具体化する! 合格を得るためではなく、自分が働くことを考えるための選考です!"(2025年6月13日)

PHOTO

どの選考フェーズで言われるのかにもよりますが、一次選考の時点であれば説明会とネットの情報のみで知りえる企業情報は少ないと思います。
なので、会社のことを全て理解して話してほしいとは思っていません。

まずは、手元にある情報の中から自分と会社を繋げる作業を行ってみてください。
この仕事を通して自分の強みや経験がどう活きるのか
(自分自身の成長に繋がるのか)…
自分が関わることでどのようにチームに貢献できるのか
(会社の成長に繋がるのか)…

「大学で勉強した分野だから」
「アルバイトで接客業をしていたので」
「御社の理念に惹かれました」
このような内容は、何百社とあるどの企業にも通用する志望動機ですし、表面的な共感で完結している印象を受けます。
その先に「働くイメージ」を具体的につくっていこうとしているかという点が重要になります。

最終選考時には、説明会、面接、面談など、選考期間を通して感じた印象の変化や関わってきた中で気づいたことや学んだことがあればその内容を取り込んでみてください。
より「ここで働くイメージ」を具体化しようとしているという印象に繋がると思いますよ!

テンプレなんてない!自分の気持ちにまずは向き合うこと!(2025年6月13日)

PHOTO

まずは、『志望動機のまとめ方』よりも、「自分の気持ちと向き合う」ことが大切です!
無理に考えた志望動機で受けても「なんで自分はここで頑張ってるんだろう」というキャリア迷子の状態。
それを会社側も察知することができるもの。
会社にはビジョンやミッションや理念があり、そこには背景があり、あなた自身にも大切にしたい価値観や向かいたい未来があるはずでそれを明確にした上で受ける会社と向き合えているか。
就活というのは、個人の想いと会社の想いをすり合わせる場。

〈参考:選考前に求められる場合、極端にいうと…〉
・こういう想いを持って、こういうことを大切にしてきました(これからもこういうことを大切にしていきたい)。
・それは、こういう会社でこういう仕事に活かせると思っているので、こういう業界のこういう職種を受けています(学生時代に専門分野の勉強をしていたならそれも追記する)。
・会社を見ていく中で、「この会社なら頑張れそうだ」と思える会社を見つけました(それがあなたの会社です)。
・なぜならば、あなたの会社はこういうことを掲げており、こういう事業展開をされていて、調べられる範囲で働いている方の声を聞いてみると、自分の想いや意志に重なると感じました。
・調べられる範囲でしか理解していないので、選考を通してもっと具体的な話を聞いてみたいと思い、選考の機会を通して、「自分はここで頑張れるのか?」を判断したいと感じました。
・それと同時に、選考担当の方に自分を評価していただき、あなたの会社の中で自分がどのような価値を提供できそうなのかを判断していただきたいと思っています。

個人の想いと会社の想いをすり合わせていくと、上記のことが自然と出てくるはずなので、志望動機を整理する際は、自分と本気で向き合うと同時に、会社とも本気で向き合ってみる。
どのフェーズで志望動機を聞かれても、自分と会社と向き合うことの大切さは変わらないので、上記の流れで考えていくとよいです!

グッド・クルーは選考前に志望動機は求めません。選考中も特に「志望動機は?」という問いは立てません。
「あなたの描いているものに対してグッド・クルーという場がハッピーに繋がるか(描いているものがあいまいでもふわっとしていてもだからこその理由でも)」
みなさんの素直な気持ちを想いをぶつける、テンプレを基に話す必要なんてないです!

面接で緊張してうまく話せません

緊張するってステキなこと!事前に想いを整理!(2025年6月13日)

PHOTO

「緊張する」ってステキなことです!
だって真剣に向き合ったからこそ出てくるものだと思いますし、自分の成長点だと思います。
緊張しないということもそれくらい何か自信を持てているものがあるからこそのいい点もありますが、することだって真剣だからこその不安。
緊張していてもきちんと自分の想いや考えを心の底から把握できていれば自然と出てくるはず。しっかりと自分の想いを整理して頭に把握して臨みましょう!

緊張しているときにまず初めに意識するべきことは第一声です。
「こんにちは!」「よろしくお願いいたします!」
初めにしっかりと笑顔で挨拶をすることで印象もよくなりますし、その一歩を踏み出せるだけで自分の気持ちも前向きになります!

そして私は必ず、面接の前に「緊張している?」と聞きます。その時に大体の子は9割の子は「緊張しています」と答えます(笑)
もちろんそうだと思います!私も選考となるとそう思っていました。
私自身もその気持ちがわかるからなるべく緊張をほどいていけるように話していきます。
そうすると最後には「緊張していたけど自分のありのままを話せるようになりました」と言われます。
そんな弊社の「感情移入能力」をぜひ体験しに来てみてください!笑

面接で熱意を伝えるためにはどうすればいい?

『熱意を届けたい』そう思う理由を明確にして表現する!(2025年6月6日)

PHOTO

『熱意あるな』そう感じる状況を浮かべてみるとどんなものが浮かびますか?

「ここで働かせてください!ここで働かせてください!」と全力で伝えている少女
「君の○○なところは僕の○○とよく合う、だから似た者同士いい関係築けると思うんだ」と伝える男性
色々浮かぶと思います(笑)

どうしてこの場なのかを自分なりに明確にできていること、
これを明確にして自分なりに腑に落ちていて相手にそれを伝えられること、
そういった視点は熱意からくるものであり、熱意につながるものでもあると思います。

『熱意を伝えたい』そう思う背景には『そこで働きたい理由』と『その背景にある何か』があると思います。
ここで働くことが皆さんの未来にどう繋がっていくのか。
しっかりと自分の過去を振り返り、自己分析で見えたものと未来描いているものからまっすぐ目を見て伝える。
そのためにも、質問に対して「真摯に回答する姿勢」を意識してみてください。

目立ったエピソードや「これだ!」と確信が持てるものがなかったとしても、質問されたことに対して考えることを放棄せずに向き合うことが大切です。
分からないで終わらせずに、相手の聞きたいことをもう一度確認してみたり、
近いエピソードはないか自身の引き出しを開放して「こういう部分で繋がると思いました」など、自分なりに精一杯の回答を探していきましょう。
質問に対する答えだけではなく、答えようとするその姿勢そのものも見られています。

また、「質問の場」で挽回することも可能!
資料やネットで調べれば分かるような質問ではなく、担当者個人の経験や考え、社内の雰囲気や社員の特徴など…、
目の前の相手に興味を持って質問を考えてみてください。
目の前の相手を通してその会社を見ることができますので、質問が沢山でてくると=会社への興味を持ってくれているんだなという印象にも繋がります。

そして、なかなか聞きづらいことかもしれませんが、「先程の質問に対して上手く回答を見つけられなかったけど、どういう準備があれば改善できると思いますか?」など、素直に相手にアドバイスを求める姿勢やその場の反省を活かして次に繋げようとする前向きさは、とても応援したくなります。
成長意欲があるんだなと認識することが出来ますので、アピールせずともやる気や熱意を相手に伝えていくことができるでしょう。

面接で希望勤務地を言ってもいい?

入社後のギャップに繋がらないことが大切です!(2025年6月6日)

PHOTO

その理由にもよることはあると思います。
自分なりに持っているなぜはきちんと伝えられるといいでしょう!
例えば、「長野県がいいです!」
それは、
・時間がかかっても長野県というところにこだわっているのか
・家庭環境の観点から通勤時間の話で県外でも30分以内ならいいのか
そういったところは必要だと思います。

グッド・クルーでは説明会のアンケートにも記載項目を設けていますので、希望がありましたら早い段階で伝えていただけると助かります。
選考中に勤務希望エリアに合わせた情報提供やエリアで働く社員との接点を持てるように調整することもできますので、入社までの不安点になりそうでしたら選考中から遠慮なくご相談ください。

配属先の決定に関しては、承諾後、入社前にわかります。
基本的には、現在の最寄り駅から通える範囲で配属先店舗を抽出しますが、引っ越し予定がある場合は、引っ越し予定エリアに合わせて配属先候補を選択していきます。
下記エリアを参考にご検討ください♪(下記に記載がないエリアの場合、一度社内で検討させていただきます。)


▼グッド・クルーで働くことになった場合の主要都市エリア

関東:東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、群馬、栃木
→研修や面談時、東京オフィス(最寄り:渋谷)利用

関西:大阪、京都、奈良、兵庫、滋賀
→研修や面談時、大阪オフィス(最寄り:本町)利用

九州:福岡
→研修や面談時、九州オフィス(最寄り:博多)利用

トップへ