最終更新日:2025/4/17

(株)ソリューション・アンド・テクノロジー【SOLTY】

  • 正社員

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • 専門コンサルティング
  • シンクタンク・マーケティング・調査

基本情報

本社
東京都
資本金
8,000万円
売上高
15億9,000万円(2024年3月実績)
従業員
113名(男性77名 女性36名)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

クオリティ最優先のプロフェッショナルで先進的なサービスを提供する集団

プライム画像
  • 積極的に受付中 のコースあり

【採用担当より】就職活動中のみなさんへ (2025/03/24更新)

伝言板画像

★4月開催 セミナーお申込受付中★

こんにちは!SOLTY採用担当です。

当社の会社説明セミナーは、「WEB」と「対面」で開催します。
ITサービスビジネスの現況とその中のSOLTYポジションをリアルにお話しします。
説明は役員がキャストですから、経営スタンスがより伝わると思います。
若手社員も登場しますので、気軽に質問してみてください!

対面開催は少人数単位で皆さんと近距離で理解を深めながらのセミナースタイルです。
ご希望があればオフィスの様子を見学いただくこともできますので、
ぜひSOLTYの雰囲気を見にきていただけたら嬉しいです。

セミナー予約画面よりお申込お待ちしています!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    〈お互い尊重し合う社風〉会社を構成する人すべて「パートナーの関係であろう」がモットーです。

  • 制度・働き方

    〈報酬制度は公平な評価から〉年功序列はなく若くとも高めの給与水準やポジションを望むことができます。

  • キャリア

    〈教育〉自分で学ぶ が当社の方針です。自分から質問すれば先輩達はしっかりと答えてくれます。

会社紹介記事

PHOTO
大企業をはじめとするクライアントにデジタルイノベーションを推進する当社。オフィスはワンフロアで、フリーアドレス制度を導入しています。
PHOTO
理系出身者はもちろん、文系出身者も活躍中。内定者インターンや入社時のオリエンテーション、OJTなど様々な研修制度があり、意欲があれば必ず成長できます。

自社独自プロダクトでのソリューションを通して、日本企業の価値を高め続けていく

PHOTO

飯野取締役は2004年に新卒で入社。キャリアのスタートとなった全国紙新聞社向けプロジェクトのPMは現社長であったという。自社プロダクト&コンサル事業の魅力を語った。

■独自の国産プロダクトで、日本企業の課題を解決
私どもソリューション・アンド・テクノロジー(SOLTY)では、会計・人事といった企業の基幹業務を支える自社開発プロダクト「WiMS/SaaS」によるソリューション事業を柱に据えています。従業員数5000~1万名程度の大規模企業をターゲットにビジネス展開しており、学生さんも名前は知っているような大手企業の300社以上にご利用いただいています。

創業当初のSOLTYは自社プロダクトではなく、外国製ERPパッケージベースのコンサル提供をしていた時期がありました。しかし外国製では日本独自の業務制度などにキメ細かく対応できていない点に不足感の声が多く届くことで、日本企業に貢献を果たすべく自社プロダクトの開発に着手した背景があります。

御用聞きのシステム提供に留まることなく、より深く、広くお客様とつながる、本質的なニーズを紐解いた開発をポリシーとしてきました。お客様とともに歩み、試行錯誤しながら新しい価値を生み出していく。その意味では、今で言うオープンイノベーションの先駆けと言うべき取り組みを進めてきたと自負しています。

■お客様に寄り添った開発を
技術的トレンドを先取りし、いち早く投資していく経営姿勢は、古くはSaas/クラウド、直近ではAIなどの新技術に果敢に投資して導入。また、社内にはエンジニアのみならず、社労士や公認会計士も所属していますので、より実践的で確かな解決策を提案できることも大きな強みです。

これからもトレンドに関しては率先して取り込んでいく計画ですが、あくまでも私たちが重視しているのはお客様に利益ある真のニーズを実現することにほかなりません。生成AIの登場によって開発面は省力化できる部分が増えましたので、その分“人にしかできない”ところに力を注ぎ、コンサルティングサービスの強化を更に進めていく所存です。

■自ら学ぶのがSOLTY流
自社ブランドを育て広める共通の目的、社員たちはその大切さを理解しており、自ら学ぶ姿勢を貫くことでブランド価値を高めてくれています。新しく入ってくる人材には、そうした風土に共感し、自分の実力を試したいとの意欲を持って真っすぐに走り続けてほしいですね。今の時代の先頭にいる学生たちの感性を、「WiMS/SaaS」に融合すれば、必ずや新たな価値が生まれると期待してます。
<取締役 WiMS/SaaSビジネス統括部長・飯野 泰史>

会社データ

プロフィール

ベンチャーで創立してから30年目、ビジネスのキーワードは、「サステナブルなデジタルトランスフォーメーション」です。 デジタルテクノロジーの進展によるビジネスのパラダイムシフトが続く企業の要請に応えて成長を続けている当社は今、クラウドソリューションでDXの一翼を担うポジションでリードしています。

【First Stage】1996年~
創業時は基幹業務システムをイノベートするERP(統合業務パッケージ)旋風とともに、
“SOLTY流ERPコンサルティング” にてマーケットに登場し、確固たる信任を得る。

【Second Stage】2001年~
その信頼を背景に自社開発商品「人事業務パッケージの“WiMS”」をマーケットに発表。大手企業に販売、導入の実績を重ねてブランド化へ着実にステップアップ。

【Third Stage】2009年~
クラウドサービス幕開けに併せて自社商品“WiMS/SaaS”を発表し、一足早いクラウド/SaaSの提供でビジネスをリードし、多くのエンタープライズが採用するに至り、ブランドの定着なる。

【Next Stage】2021年~
働き方改革が定着し、パンデミックの収束に向かうニューノーマルのマーケットでは、サステナブル実現のDXに向けて、“WiMS/SaaS”を中心に新たなデジタル技術の展開とAIを活用したソリューションのラインナップの強化・拡大へ進化は続き、エンタープライズのオフィスイノベーションで強力なパートナーとなる。

事業内容
私たちが提供するITソリューションは、エンタープライズの基幹業務のシステムを中心としています。システムのあり方にはテクノロジーの進化に伴い幾つかのスタイルがあります。その中から、それぞれの顧客のビジネスパラダイムに適したデザインにて提案します。それは、自社で研究開発したクラウドによるSaaS型サービスのシステム商品WiMS/SaaSをベースとして、数ある各社のERPと組み合わせるベストなシステムデザインを特徴としています。
働き方改革と共に発したデジタル化は加速し、デジタルトランスフォーメーションをステージとして戦略性アップに取り組む企業は、その成果を見せています。そうした企業の業務イノベーションのニーズに対して、システムの変革による新たな導入や改変などを業務分析・要件定義等の上流工程から、システムのデザイン・SaaSスタイルを含めたERP導入・システム構築・運用に至る一連の工程を広くサポートして、顧客の競争優位な業務運営に繋がるソリューションサービスをスピーディに提供します。

多くのソリューションサービスの実績に対するお客様の高い評価とリピートオーダーは、SOLTYのナレッジの証しです。大企業グループから成長企業に至るビジネスオフィス業務(会計、人事、経営管理、総務、営業管理など)のシステムソリューションは、その時々の社会トレンド、技術トレンドにタイムリーに応えるところに価値があり、ビジネスとして成り立つとのスタンスで臨みます。急速に進展を続けるAIについては当然当社のソリューションにも不可欠なもので、スピード感と質的向上の飛躍を目指して、適用調査・プロトタイプ作成を進めています。

これからのSOLTYソリューションビジネスは、加速するデジタルシフトの中で外部の力を活用するとともに自社の強みである自社開発SaaS商品群のコア領域を更に高めて、インターフェイスをオープンにしたイノベーションを創出しながらビジネス社会に貢献し、成長と持続可能な社会の実現に努力します。
(※ここでのナレッジとは、様々なインテリジェンスをつなぎ、スキル、ノウハウ、技術が入り生まれる解決策を意味します)

PHOTO

本社郵便番号 102-0081
本社所在地 東京都千代田区四番町6番 東急番町ビル8F
本社電話番号 03-3222-0201
設立 1995年11月
資本金 8,000万円
従業員 113名(男性77名 女性36名)
売上高 15億9,000万円(2024年3月実績)
加入団体 一般社団法人 コンピュータソフトウェア協会
東京商工会議所
一般社団法人日本クラウド産業協会(ASPIC)
デジタルインボイス推進協議会
平均年齢 34.4歳
オフィスの雰囲気 仕切りが少ないので、明るくゆったりした風通しの良さが感じられます。
会社セミナーは本社オフィスで行いますので、希望する方には覘いていただきます。
当社の魅力(1) 《 デジタル時代を牽引する業務システムには、コンサル力とSaaS 》

デジタルトランスフォーメーションのステージでエンタープライズ(企業体)の業務システムは、業務効率を目的とした処理型から、ビジネス戦略システムへのウェイトが高まります。SOLTYは、上流工程である業務プロセスのスキルとコア的存在のERP(統合業務パッケージ)スキルを活かしたコンサルティング、そして、クラウド、モバイル、IoT、AIなどテクニカルトレンドの採用による戦略的なイノベーションの提案を得意としています。これらは、自社開発のクラウド/SaaS商品として提供され、DX推進のスピードアップに貢献します。
当社の魅力(2) 《 ソリューションは広く、深い。そして進む方向は自ら決める 》

会計業務、人事業務を中心とした基幹業務をビジネスの戦略ソリューションとして顧客に提供するためのスキルを養う事から始まります。IT基盤、システムアーキテクト、パッケージソフト、業務プロセスなどに関する知識やスキルは、書籍やネット等から得られるもの、体験からしか得られないもの様々です。また、顧客の企業規模や業種によって同じ業務でも沢山違いがあります。各自のキャリアプランのステップでPLAN・DO・CHECK・ACTIONのサイクルをマイペースで進め、その中で自身の適性に合った方向に磨きをかけ続けるのがプロフェッショナルへの歩み方とSOLTYは考えます。
当社の魅力(3) 《 将来を見つめた人事制度、適正な報酬制度と就業ルール 》

SOLTYの各制度の基調は創立以来、「自由」と「公正な評価」から成り立っています。自由であることは、自分のペースで仕事を遂行してキャリアアップを続ける事が可能です。そして仕事の成果と能力の評価が公正に行われ報酬へとつながります。それは、労基法が定める就業のルールを守り健全な労働であることが前提です。マネージャやスペシャリストのポジションも年齢にとらわれることなく、若くても活躍のチャンスがあり、年齢が高くてもスキルを活かして活躍できる、多様な社会の要請に応えて成長を続ける人事・報酬の制度を追求しています。努力の結果の資格取得は、報酬にも反映され、業績貢献の積み重ねは、自社株の支給が期待できます。
目指す明日は パラダイムシフトが広がる中、ONLY ONEの存在感ある会社であり続けることです。量的な伸びによる成長に偏重せず、質的で特異な成長重視による永続企業を目指します。
ナレッジに裏付けされたソリューションサービスにてブランド企業であること、顧客にとって手軽に利用できて、サービス内容は常に満足度が高い。売上優先のソリューションが横行する中で、SOLTYのソリューションは利用者の立場優先で捉え、しっかりしたクオリティを感じさせるエクスペリエンスの提供を続けることにあります。そして、究極のSOLUTIONは“顧客も未体験なニーズを創る”ことにあります。こうした事業をいろいろなジャンルで創出するSOLTYグループを目指します。
SOLTYの強みの背景(1) ≪ スキルアップしやすい職場 ≫

◆外部に左右されない強い独立系企業
独立系企業であるSOLTYでは、ビジネス活動を自由に行うことができ、制約はほとんどありません。現代のビジネスに必須となるパートナーアライアンスもフラットな立場が功を奏し、多くのリーダー企業との関係を持つことができています。また、エンドユーザーである顧客企業も多彩で幅広く取引をしています。各業種のキーマンとなる方々との交流は、スペシャリストへの成長には欠かせないものです。会社“規模が小さい”SOLTYは、多様な多くのニーズに応えるためにフラットな組織となっていますので、自らが主役になるチャンスがすぐにやってきます。主体性が求められる厳しさはありますが、成長とともに自由度は更に広がり、適性を活かした能力開発がしやすい利点があります。

◆報酬制度は公平な評価から
年功序列はなく、社員としての成長や実績に応じて評価がなされるので、若くとも高めの給与水準やポジションを望むことができます。テレワークと共に広がっている“ジョブ型”の業務遂行は創業時よりSOLTYのあり方で、報酬と自分の評価が分かりやすく、自己のキャリアプランが立てやすくなっています。評価・査定の公平さは27年間の実績からほぼ裏付けられます。
SOLTYの強みの背景(2) ◆新卒入社での社員が多く、其々のペースで成長
活躍している社員の多くは、新卒採用から当社で育った人たちです。
学部学科はバラエティに富んでいますが、入社後は、少人数のチーム制の中で先輩社員のOJTリーダーから指導を受けながら、アシスタント的ポジションとしてスタートします。個々の能力に合わせた育成進捗であり、無理なく比較的早く自信を持てるレベルに到達します。
専門型裁量労働制で、勤務時間帯もフレックス、テレワークの制度もあることから、各々が仕事のスタイルを決め、自身の責任で進めることができるため、自分のペースで目指すスペシャリストへの道を歩みながら成長でき、ワークライフバランスをも実現できる環境です。

◆お互い尊重し合う社風
会社を構成する人すべて「パートナーの関係であろう」がモットーです。お互いを尊重し合い自主性を重んじる社風があるため、若手社員が上司、役員とフラットに意見を交わす光景も日常的となっています。
ビジネスコンセプト 独立資本であるSOLTYは、経営は勿論、ビジネス面でも外的制限はありませんので「クオリティ最優先のプロフェッショナルで先進的なサービスを提供する集団」のコンセプトを創立以来キープしています。そこで育まれた社員たちは多彩な取引先でリーダシップを発揮してSOLTYブランドを形成しています。

ビジネスでのスタンスを次の様に具現化します。

●薄利多売に流れず、プロフェッショナルなクオリティを評価され、顧客満足の結果として適正な対価を得ます。

●責任を持てるサービスや自社開発商品、信頼を得られる提供の在り方は上流工程にウェイトをおくことが最も大切であると認識して、コンサルティング、デザインと一貫したサービスを提供するビジネスを推進します。

●空洞化が起こり易い外注は行わずに、ますます高度で複雑化している顧客ニーズに丁寧で俊敏な対応が行えるように、社員への権限委譲とスキルアップを重視します。
SOLTYのポジション パンデミックが収束して、社会は日常を取り戻しました。一方、地政学リスクやインフレによる為替の変動など経済は不確実な状況が続きます。また、デジタル技術の発展により激しく変化する事業環境においてはビジネスモデルのシフトも続きます。企業が生き残って行くためにDXの推進が不可欠で競争力を高めるなど、より鮮明にデジタル化対応による格差を映し出しています。こうした中でも各国での規制緩和・規制導入などの法令対応や制度変更によるコンプライアンス等、守るべき要素も常に存在し、業務システムの変革・改変は留まることがありません。サステナビリティ経営(ESG 、SDGs等)に代表される持続可能な成長、企業活動への社会貢献にも、デジタル活用は欠かせず、基幹業務システムの分野に関するソリューションサービスの需要も続くと考えます。

テクノロジー(クラウド&モビリティ、ビッグデータ&データアナリティクス&AI、IoT&ネットワーク、ロボティクス、VR、ブロックチェーン、生成AIチャットボット)の進化は、バリューシフトによりビジネスモデルの変革を加速させています。こうした環境変化に企業は、M&Aが活発化する一方で費用対効果や人材確保難等の時間的制約もあり、社外アセットの活用や相互依存型のグループ形成、そしてオープンな共創、連携へと進展しています。パートナービジネスは、業務のアウトソーシングや其々のプロフェッショナルな技術、斬新なビジネスモデルを持つ会社および個人との分業スタイルは続くと思われます。

システムソリューションを提供する当社は、スペシャリティの度合いが高いSaaS商品のタイムリーな提供と上流工程である業務分析・定義、システムデザインのスキルを高めて高度なマーケットニーズの選択肢には欠かせないポジションを取り続けます。
SaaSソリューション クラウドコンピューティングの利用範囲は広がり、“つくる”・“買う”の所有から、“利用する”へのニーズが大勢となっています。当社は2009年12月、SaaSスタイルのサービスが僅かなときに提供を開始して、10年以上が経過。「1社、1社のお客様にベストなクオリティでのサービス」を合言葉に実績を重ね、お客様の増加と共にサービスラインナップも年々拡げています。ビジネストレンドを背景としたマーケットで、ビジネスオフィス・フロントソリューションの有力なSaaSとしてのポジションを得るに至っています。
特長は、基幹業務システムが対象である事から、企業規模、業種・業態を問わず提供していること、サービスは各企業の考えや事情に合わせてデザインし、それに伴った料金体系が用意されていることにあります。そして、安定した提供はお客様の継続的改革を可能として、投資効果を引き出すことへと繋がります。
クラウドによるシステムサービスの安定提供に欠かすことのできないプラットフォームには、セキュリティ、堅牢性に加え、CO2排出量等の環境側面への対応を誇るデータセンターを採用し、お客様の「サステナビリティ(広く環境・社会・経済の3つの観点から持続可能に)」への対応を支えています。
このサービスには、SOLTYのコンサルティングスキル、自社商品、ソリューションスキル等、全てが投入されています。
コンサルティングサービス 製品・サービスの提供価値をモノからコトへとトランスフォームする事業変革、これを実現するデジタル技術の進化と活用はDXとしての企業経営にSOLTYは存在価値あるソリューションを提案します。

SOLTYのコンサルティングサービスは、業務に特化したところから始まり、そこに先進のシステムテクノロジーを適用し、マーケットニーズに応える新たなプレゼンテーションで発信しています。

企業に必ず存在する、「法令・制度の適用が厳しい会計業務」、「経営戦略上重要でコンプライアンス強化が要求される人事業務」、これらは基幹業務の中でもコアな存在です。SOLTYは、これらの業務ではトップレベルのコンサルティングサービスを提供する姿勢で臨み、高度情報処理技術者や社会保険労務士などの資格取得も含め努力を重ねています。(2008年4月から上場企業に適用された“J-SOX法”対応の内部統制コンサルティングも続けています。)

顧客のシステム導入については、テクノロジーの進化と共にクラウド等のプラットフォームの選択肢が増えています。業務システムでの利用には、様々な検証による適切な選定が必要となりますのでITコンサルティングのビジネス領域は増々広がることとなるでしょう。

基幹業務システムにはシステムテクノロジーの観点から欠かせない存在のERP、この導入コンサルティングも、一つのメーカーの製品に捉われず主要なERPベンダーとアライアンスを締結、顧客に最適な選択とサービスが可能な体制を整える努力を続けています。
また、ERPの機能やプライス面で満足されない顧客層、トレンドな技術を利用したい顧客層などのニーズを分析して開発した自社商品システムパッケージの利用を勧めてサービスの差別化を図っています。これらパッケージ開発技術のスキルはテクニカルコンサルティングサービスとして提供しています。
自社商品の研究開発 SOLTYでは、顧客満足度をビジネス評価の判断基準としていますので、サービスのクオリティとその料金(価格)が常にベストであることを追求し、システムパッケージの研究開発を続けてきました。努力の結果、現在では自社商品に関連するビジネスが全売上の80%超に至っています。

会社創立以来強みとしてきた人事業務、会計業務関係のアプリケーションシステムをコアとし、先行技術と「働き方改革、テレワーク」等の社会トレンドをタイムリーに適用することでマーケットをリードしています。マーケットをシェアするERPパッケージに代表される統合業務パッケージは業種業態や規模により、個々の企業は各ERPでマッチする機能を選び組み合わせる傾向もあります。当社は実戦で培ったノウハウによる機能特性と導入効果向上、そしてきめ細かいニーズの適用拡張を商品の生命線と捉えてERPをパワーアップするポジションから業務フローのコア的な存在となっています。

主要商品は、次の通りです。

●クラウドコンピューティング利用のSaaS商品
デジタルトランスフォーメーションの浸透が加速し、クラウドコンピューティングと共に選択の一翼となっている主力商品です。当社は、自社の商品と上流工程からのサービスを活かしたビジネスでエンタープライズマーケットへ提供、2009年開始から、積極的なビジネス展開を続けています。
商品名称「WiMS/SaaS」は、利用会社の実績の伸びと共に提供業務モジュールを拡げブランド化の道を進行中、AI技術等を活用した新たな機能のリリースも毎年行い、商品もまだまだ成長を続けています。
大手企業を対象とするこの商品は、会社数のシェアよりも利用者数シェアに着目して進めています。その結果、限られた競合での推移となっています。

●システムパッケージ商品
・大手企業向けWebタイプの人事・会計フロントシステム「WiMSシリーズ」
 プライベートクラウドでの利用が増えています。

●地図ソリューション商品
・SaaS型の地図ソリューションサービス「MAPSAS」
 システムソリューションでの有力商品です。
構築~サポートサービス SOLTYのサービスは、システムデザインからパッケージ導入、プログラム開発・システムテスト・稼動に至る一連の流れでまとまる業務システムを対象にしています。そして、完成したシステムは実稼働に入る運用となりますが、SOLTYでは、自社商品をコアとして納入したシステムの場合、長いお付き合いのお客様となることから引き続きサポートサービスの提供を行っていきます。また、SaaS型サービスでは、契約に沿った方法により、個々のお客様のシステム運用をアドバイス、サポートしていきます。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 10.3
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 11.8時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 8.0
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 1 2
    取得者 0 1 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 12.5%
      (40名中5名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
【教育・育成方針】
”自分で学ぶ”が当社の方針です。
自分から質問すれば、先輩達は皆答えてくれます。
社員は個々に能力、仕事上の役割や状況が異なります。ですから、成長スピードも目標にするテーマもそれぞれであるのが自然と考えています。


◆入社前(内定者インターン)
内定承諾後、希望者はインターンシップを受講することが出来ます。
内容は、当社の業務に必要な「IT知識」や「業務知識」から始めますので、特に文系の方にはお勧めです。プログラミングスキルのある方は、実務的な就業体験も可能です。担当部門での指導のもと、個々の知識やスキルに合わせて進めていきます。


◆入社時~
・オリエンテーション(集合研修)
SOLTYの社員として、ビジネス社会に踏み出す第一ステップの教育です。

・配属先での新人研修(グループ研修)
仕事を行うのに必要な基礎知識をマスターする第二ステップの教育です。

・OJT
実務を実践スタイルでOJTリーダーのもとで行う教育です。
個々の成長に合わせステップアップしていきます。


◆6カ月後~
各自に必要な知識は、社内の各教育への参加、テクニカルスキルアップやビジネススキルアップの外部セミナーなどの活用で自分に合わせたキャリアアップ教育が可能です。

自己啓発支援制度 制度あり
【資格取得奨励金制度】
ビジネスに関係する対象資格には、毎月給与での資格手当と、合格奨励一時金、受験料を支給します。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
会津大学、秋田大学、金沢大学、金沢工業大学、慶應義塾大学、工学院大学、公立はこだて未来大学、上智大学、千葉工業大学、中央大学、筑波大学、電気通信大学、東京理科大学、東北大学、獨協大学、北海道大学、横浜国立大学、早稲田大学
<大学>
青山学院大学、秋田大学、茨城大学、宇都宮大学、大阪大学、お茶の水女子大学、学習院大学、神奈川大学、関西大学、神田外語大学、九州大学、近畿大学、慶應義塾大学、工学院大学、公立はこだて未来大学、國學院大學、駒澤大学、埼玉大学、首都大学東京、上智大学、信州大学、成蹊大学、成城大学、西南学院大学、専修大学、創価大学、拓殖大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、筑波大学、電気通信大学、東海大学、東京大学、東京外国語大学、東京学芸大学、東京経済大学、東京工科大学、東京工芸大学、東京女子大学、東京電機大学、東京都立大学、東京農業大学、東京農工大学、東京理科大学、同志社大学、東邦大学、東北大学、東洋大学、獨協大学、富山大学、名古屋大学、日本大学、日本女子大学、法政大学、北海道大学、宮崎大学、武蔵野美術大学、明治大学、明治学院大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学

ユタ大学、ニューメキシコ州立大学

採用実績(人数) 2020年:11名
2021年:9名(+9月入社1名)
2022年:14名
2023年:7名
2024年:6名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 4 6
    2023年 6 2 8
    2022年 7 7 14
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 6 0 100%
    2023年 8 1 87.5%
    2022年 14 4 71.4%

先輩情報

個社向け業務システムのスクラッチ開発
K.N
2016年入社
中央大学
経済学部
デジタルイノベーションプロダクト統括部 システムスペシャリスト
PHOTO

取材情報

顧客の価値を高めるために、挑戦し続けるエンジニアたち
大手企業のバックオフィス業務をがっちりサポート
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp99147/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)ソリューション・アンド・テクノロジー【SOLTY】

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)ソリューション・アンド・テクノロジー【SOLTY】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)ソリューション・アンド・テクノロジー【SOLTY】と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)ソリューション・アンド・テクノロジー【SOLTY】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)ソリューション・アンド・テクノロジー【SOLTY】の会社概要