予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/7/10
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
迷ったら志望業種を広げてみよう!新たに気付く発見もあります!(2025年7月11日)
こんにちは!アイトップス株式会社採用担当です。「今もらっている内定先で本当にいいのかな」「もしかして他に向いてる仕事があるかも」こういった迷いは、多くの人が経験するものです。特に就職活動の終盤になると不安や迷いが出てきますよね。「でも今さら業界を変えるなんて遅いのでは?」「軸がブレてると思われるかも」と思うかもしれませんが、そんなことは全然ないんです!実は夏以降も、多くの企業が積極的に採用活動を続けています。当社もまだまだ"可能性のある学生"との出会いを探しています♪就職活動で一番大切なことは、「納得できる進路を選べたかどうか」 です。新しい業界を見てみたら、「こんなに楽しそうな仕事があったんだ!」という発見もあれば逆に他の業界を知ったことで「やっぱり最初に選んだ会社が一番しっくりきた」と再確認できることもあります。どんな選択も、あなた自身が納得できるかどうかが大切です。迷ったときこそ、ぜひ視野を広げてみてくださいね。
最終面接で意識すべき2つのポイント(2025年7月11日)
こんにちは!株式会社アイトップス 採用担当です!今回は、最終選考で人事が重視しているポイントを2つご紹介します。ポイント1【正しく企業理解ができているか】企業にとっても学生にとっても、ミスマッチを防ぐことはとても大切です。そのため最終面接では、再度業界や事業内容をどれだけ理解しているかを見ています。企業研究で得た情報を、そのまま話すのではなく、自分の言葉で分かりやすく伝えられるといいですね。ポイント2【入社意欲の高さ】入社意欲は、入社後のモチベーションにも大きく関わってきます。人事は、「どんな事業に関わりたいか」「どんな形で活躍したいか」といったビジョンが描けているかを見ています。自分の将来像やキャリアプランに結びつけると、より具体的で説得力のあるアピールができます。面接の前に、ぜひ自分の言葉でしっかりと整理しておきましょう。いかがでしたでしょうか?発言の内容だけでなく、話すときの目線や姿勢、相手の話を聞くときの態度からも意欲や人柄は伝わります。特に最終選考は対面で行う企業が多いため、第一印象や非言語の部分にもぜひ気を配ってみてください。面接練習をする際は、自分の様子を動画で確認したり、知人に模擬面接をお願いしたりして客観的にフィードバックを受けるのがおすすめです。当社でも最終面接は対面で実施しています。皆さんの熱意ある想いをお聞きできるのを、楽しみにしています!
営業職に向いている人ってどんな人?(2025年7月4日)
こんにちは!アイトップス株式会社 採用担当です。みなさんは営業職にどんなイメージを持っていますか?「人と関わる仕事だから楽しそう!」と思う方もいれば、「ノルマが大変そう…」という印象を持っている方もいるかもしれません。でも実は、営業の仕事って「売り込む」ことだけではないんです!今回は、当社で活躍している営業社員に共通する“ある特徴”を2つご紹介します。【1】「人の話を聞くのが好きな人」「営業=話す仕事」と思われがちですが、実は営業は“話す力”よりも“聞く力”が大切です。お客様の悩みや本音を引き出し、ニーズに合った提案をする――いわばコンサルタントのような役割も担っています。【2】「好きなものを人に勧めるのが得意な人」友人に好きなドラマや音楽をおすすめしたことはありませんか?営業もそれと同じで、自社の商品やサービスの“魅力”を伝えて、興味を持ってもらうお仕事です。いかがでしたか?当社の営業は、地域の子どもたちに「英語に触れるきっかけ」を届ける仕事です。直接お客様の声を聞き、その想いに寄り添った提案ができるからこそ、やりがいを感じられます。「これなら自分にもできそう!」と思った方はぜひ営業職にチャレンジしてみてください♪
社員に入社理由を聞いてみました!(2025年6月27日)
こんにちは!アイトップス株式会社 採用担当です!今回のテーマは、【先輩たちの入社理由を教えて!】ということで、社員たちに入社理由を聞いてみました!【入社1年目/国際学部出身】★多様なキャリアステップがあり、入社後もいろんなことにチャレンジできるフィールドがあったから。【入社4年目/外国語学部出身】★英語に関わる仕事をしたいと決めていて、自分の留学経験が活かせる企業に入社したかったから。【入社8年目/教育学部出身】★子どもと関わる仕事を軸に就職活動をしており、子どもたちの成長を支えるこの会社に魅力を感じたため。当社では、英語を教えるだけでなく、会員募集・イベント企画・教材開発など、幅広い分野で活躍できます!「英語が好き」「子どもと関わりたい」「新しい仕事に挑戦したい」ご自身の興味や将来の目標に応じて、新たな挑戦ができるのも大きな魅力のひとつです。説明会では、社員一人ひとりの多様な働き方についてもご紹介しています。皆さまにお会いできることを、心より楽しみにしております!
一緒に働けるのを楽しみにしています!(2025年6月20日)
みなさん、こんにちは!アイトップス株式会社 採用担当です♪今回は『一緒に働きたいのはどんな学生?』というテーマについてお答えしていきます!説明会や選考で学生の皆さんから『どんな人材を求めていますか?』『活躍している人はどんな人ですか?』『どんな力が必要ですか?』など質問をいただくことが多いです。今日は当社が大切にしているポイントを2つお伝えします!まずは、【前向きな人】です。不安なことやつらいことがあっても『よし、次次!』『まだまだ頑張れる!』といって意識的に物事をポジティブに考えることができる人です。物事をポジティブに考えると、次はどうすべきなのかをすぐに考えることができます。周囲に前向きな方がいると自分まで頑張ろうと思えますよね!私たちはそんな人と一緒に働きたいと思っています!次に、【コツコツ頑張ることができる人】です。どんなに上手くできなくても、なかなか結果がでなくても、真面目にコツコツ頑張ることができる人は、周りの人も応援したくなりますし、そのコツコツが自分の自信になります。『今のみんなに、お客様の大切なお子様を預けられますか?』これは、当社の代表がよく口にする言葉です。私たちはお子さんたちとたくさん触れ合う仕事をしています。みなさんは自分の子どもをどんな人に預けたいと思いますか?たくさん褒めて、時には叱り、真面目に誠実に子どもと向き合っている人だと私たちは考えています!いかがでしたか?ぜひ、参考にしてみてくださいね!当社では、6月も説明会予約を受付中です!どんな社員が働いているのかを実際にご覧ください♪社員一同、お待ちしております!
志望動機は企業へのラブレターです!ポイントを3つご紹介します!(2025年6月13日)
1つめのポイントは、その会社のどの部分に共感したのかが明確なことです。突然ですが…志望動機はラブレターと同じです…!例えば、自分がラブレターをもらうときを想像してみて下さい。「Aさんは優しいから好きになりました。」と書いた手紙をもらうよりも「Aさんの常に周りに気を配っているところに優しさを感じたので好きになりました。」と書かれる方が嬉しく感じませんか…?この例でいくと「Aさんが常に周りに気を配っているところ」はAさんならではの長所であり、個性です。これを会社に当てはめると、会社の個性は事業内容や、理念などに現れます。自分が会社のどの部分に惹かれたのかを明確に提示することで、「同業他社ではなく、この会社がいいんだ!」という思いを強く伝えることが出来ますよ!2つめのポイントは、志望理由に皆さん自身の強みが記載されていることです。「僕はこんな強みがあるから貴社にピッタリの人材です!」ということが志望動機で示すことが出来るとベストです。こんな人材を採用したい!(こんな人と付き合いたい!)と企業に思ってもらえるように志望動機に強みを入れましょう。3つめのポイントは、将来ビジョンを伝えることです。自分がその会社で活躍しているビジョンを人事に想像してもらいましょう!そのためには「将来どんなことをしたいのか」という目標を提示することが大切です。「将来はこんな事業に携わり、このような活躍をしたいです!」と伝えましょう。この時「間違ったことを言っているかも」ということは一旦気にしなくても大丈夫です。ここで将来ビジョンを伝える意図は、あなたが会社で活躍しているビジョンを想像してもらうことと、それだけこの会社がいいんだという意欲を伝えることにあります!自信を持って将来の目標や自分がやりたいことを伝えましょう!いかがでしたでしょうか。自分の志望動機をブラッシュアップして内定を勝ち取りましょう!
希望勤務地はぜひ伝えて下さい!(2025年6月6日)
こんにちは!アイトップス株式会社 人事部採用担当です♪今回は、『面接で希望勤務地を言ってもいい?』というテーマについて回答していきます!企業選びの際、福利厚生や事業内容はもちろん、勤務地も大きなポイントになりますよね!『田舎に住んでいるから都会に出て働きたい!!』『地元から離れたくない!』『勤務地はどこでもいい』などなど・・・人それぞれかと思います!希望勤務地は、言っていただいて構いません!!当社では、言っていただいた希望勤務地を考慮し、内定後に、何度か面談をしていきます。その際に皆さんの考えを聞かせていただきます!ここだけは嫌だ!!!という場所があれば、それもお伝えくださいね(笑)皆さんとの協議にて、初任配属地を決めていきます。選考を通過し、内定者となった皆さんが、入社後に頑張っていける配属地を一番に考えております!当社では、二次選考と内定後の面談にて必ず希望勤務地を聞いていきます。内定後も何度か面談をしていきますので、その中で、皆さんの考えを聞かせてくださいね。
是非正直に話してください!! (2025年5月30日)
面接官はなぜ短所を聞くのでしょうか??面接官は自分の短所を正確に把握しているのか、また短所にどう向き合っているのかを見ています。仕事は上手くいく時といかない時がもちろんあります。仕事で上手くいかなかったとき、私はこれが苦手だからと短所のせいにはできませんよね。短所に対してどのような対策を考えているのか面接で言えるようになることが大切です。では、どのように面接では答えればいいのでしょうか?面接では、自分の短所に対してどう取り組んで改善しようとしたかを、経験談をもとに伝えいただきたいです。例えば…--------------------------------------私の短所は気分屋というところで、塾講師のアルバイトでは日によってやる気にムラがでてしまいがちでしたが、そうならないために、日々の目標ややるべきことを決めて仕事に取り組むようにしました。そうすることで、仕事でのミスや遅れが少なくなり、授業の質の向上や生徒の成績アップにつながりました。--------------------------------------このように改善策を考えて、どのように行動し、どういう結果につながったのかも伝えることができるとより良いです。誰にでも短所はあります。大切なのは、短所に対しても前向きに向き合う姿勢があるかを面接官に示すことが出来るかということです。当社の社員も、その日の業務の目標を決めて業務にあたっています。どんな思いで当社の社員が仕事に取り組んでいるかは説明会でお話しています。先輩社員との座談会も行っているので、是非たくさん質問してみてくださいね!
困っていること、疑問に感じていることは何でも聞いてください!(2025年5月23日)
こんにちは!アイトップス株式会社 人事部採用担当です!5月も半ばが過ぎ、気温も暖かく(暑く?)なってきましたね!皆さん、いかがお過ごしでしょうか。さて、今回のテーマは『面接の際、必ず質問すべき?』ということで、もう既に内定をもらっている人や選考段階の人は、面接中に面接官から「何か質問はありますか?」と聞かれた経験があるかと思います。当社の選考に限らず、他企業の選考でも聞かれる場面はあったのではないでしょうか。ズバリ、必ず質問しないといけないということは全くありません!ただ、不安事・気になる事・心配事があれば、小さなことでも何でも沢山質問してください!!!なぜ面接官は、「質問はありますか?」と聞くのか。その理由は企業によって様々ですが、当社の場合、学生が何に困っているのかを知りたいからです!!本当に事業や理念を理解してくれたかな?それを聞いて不安なところはないかな?質問がなければ安心しますし、あれば、その不安は取り除いてあげたい、そう思うからです。特に個別面接の場合、一対一だからこそ聞ける学生の悩みや本音を聞きたいと思っています。「グループ面接ではほかの学生もいて、聞きたいことがあっても聞けない…」と思っている学生さんなら、なおさらそういう場を作ってあげたいと思います。沢山質問してくる学生からは、その内容によっては今後のビジョンなんかも見えてきます♪あまり硬く考えず、リラックスして質問してくださいね★ぜひ選考の際は、参考にしてみてください!
集団面接で人事が好印象を持つ3つのポイント♪(2025年5月16日)
こんにちは。アイトップス株式会社 採用担当です!今回は『集団面接で印象に残る学生』というテーマについて お答えしていきます!(前回は面接で好印象を受ける学生についてお話しました!是非そちらも合わせてご覧ください^^)皆さんは個別面接と集団面接どちらが得意ですか?集団面接は、集団面接は個別面接と異なり、他の人も一緒に受けるので焦りや緊張を感じやすいですよね…!そこで本日は、集団面接で人事が好印象を持つ3つのポイントをお伝えします♪是非参考にして集団面接を攻略してください!ひとつめは「積極的に応えようとする意欲を感じることが出来るか」です。どんな質問であれ、応えようとする姿勢も私たちは評価をしています。積極的に発表をするということは、自分の思いを伝えようとする力があると捉えることもできます。考えをまとめるのが苦手な方は是非、自己紹介で1番に発表することを心がけてみて下さい!つぎに「聞かれた質問に簡潔に答える姿勢」です。社会人になったら円滑なコミュニケーションが求められます。また、特に面接は時間が限られています。結論を先に話すことを意識してみて下さい。最後に「相手の話を真剣に聞くこと」です。やはり集団面接なので、同じ質問を全員にお聞きします。自分の発表が終わってほっとするかなと思いますが、面接官や一緒に面接を受ける人の話に興味を持って耳を傾けたり、相槌を打ちながら説明を聞いたりすることも大切です。傾聴力がある人は周囲からの信頼を得ることも出来る人です。社会人になってからも必要な力ですので、普段から意識して癖づけができるといいですね。以上です。集団面接も練習することで自信に繋がりますので、たくさん練習して面接に臨んでください。実は弊社でも1次選考で集団面接を行っています。上記を意識してご参加いただくことで良い結果をもらえるかも…!それでは説明会や選考で皆さんにお会いできることを楽しみにしています!