最終更新日:2025/4/3

ソフトウエア技術(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ソフトウエア
  • 受託開発
  • 情報処理
  • インターネット関連

基本情報

本社
東京都
資本金
1,000万円
売上高
2億1,651万円(2024年3月期 実績)
従業員
31名(2025年4月1日現在)
募集人数
1~5名

ソフトウエア開発で信頼されて52年。技術と感謝をこれからも。時代に合わせしなやかに進化していくIT企業です。

【説明会予約受付中】ソフトウエア開発に興味がある学生★文理問わず★共に成長しましょう! (2025/04/03更新)

伝言板画像

◇◆◇◆ 新着 ◆◇◆◇
会社説明会やイベント情報を随時公開していきます。
まずは、エントリーお願いします。

<4月の会社説明会日程>
 10日(木)、 16日(水)、
 22日(火)、 28日(月)


◇◆◇◆ メッセージ ◆◇◆◇
はじめまして、採用担当の荒木です。
数ある企業の中から当社に興味をお持ちいただき、ありがとうございます!


\\\\ 募集職種*SE・プログラマー ////

「ソフウエア技術ってどんな会社なの?」
「どんな人が働いているの?」
「ソフトウエアの開発って?」


まずは、会社説明会を通して、ソフトウエア技術を知っていただければと思います。

エントリーして頂いた方から随時最新情報をご案内いたします。

多くの方とお会いできるよう、皆さんのエントリーを心よりお待ちしています。

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    業界を特定せず幅広く対応していますので様々な分野の開発に携わることができます。

  • 職場環境

    人を大切にする文化が根付いていますので、のびのび力を発揮できます。

  • 制度・働き方

    自己研さんや試験への挑戦などを支援する充実したサポートがあります。

会社紹介記事

PHOTO
お客様の求めるものを提供するためには、個々の技術力の引出しを多く持つことが欠かせません。そのため、月1回技術発表会や基礎技術研修を行い技術の向上を図っています!
PHOTO
仕事を円滑に進めるには、『互いをよく知ること』が必要です。年代やプロジェクトに関係なく交流ができる場として、希望者が参加できる親睦会も行っています。

ソフトウエア開発を手掛ける私たち『ソフトウエア技術』

PHOTO

神田川沿いの閑静な住宅街にあります。入社式の頃、川沿いの桜が満開になります。事務所から満開の桜を眺めることができ、研修中のちょっとした息抜きにもなっています。

今やコンピュータやソフトウエアがなければ、社会は成り立ちません。
だからこそ当社の仕事は社会にとって重要であり、貢献度が高く、その分やりがいが大きいと考えています。

とはいえ、入社してからどんな仕事をするのか、現段階で想像するのは難しいのではないでしょうか。
そのためここからは、私たちが行っている仕事、そして入社後にお願いする仕事を簡単に紹介いたします。

入社後は約3カ月間、基礎知識の学習やプログラミング、
疑似プロジェクトを取り入れた実践的な研修を行い、
その後、実務の配属となります。

私たちは「人に頼れる環境」を心がけています。
研修では先輩社員が講師となり、皆様をサポートします。
疑問点をすぐに解消できる環境のため、未経験の方もご安心ください。
配属後は、ソフトウエアやシステム、アプリなどの開発、テスト、保守に関することなどの仕事を行います。
研修後の配属でお客様の職場に常駐する場合もありますが、心配はありません!
常駐先には当社の先輩社員も配属されています。
わからないことや困ったことがあれば、どんどん聞いてください。
一つひとつの技術課題をクリアし、知識と技術を少しずつ身につけていきましょう。

また仕事はプロジェクトを組んで進め、ひとつのお客様先への常駐期間は、
短期的なものでは半年、長いものでも1年ほどです。
そのため、
『ゴールまでの期間が短いので終わりが見えやすい』
『短いスパンで達成感を感じられ、次も頑張ろうというモチベーションになる』
という社員も多くいます。

私たちのモットーは『情報通信技術を通じて社会の健全な発展に貢献すること』。
自分の作ったものが形になり、動き、運用される。
お客様に喜ばれ、個人も会社も評価される。
それを喜びに感じ、また良いものを作る原動力になる。
あなたと一緒に、そんな風に成長していけたら嬉しいです。

また、良い仕事をするには、社員の皆さんがイキイキしていることが何より大事だと考えています。
そのため、ライフステージに変化があっても働き続けられる会社づくりにも取り組んでいます。
当社では産休・育休制度を整備しており、実際にそれを活用しながら26年活躍し続けている女性社員もいます。
52年の長い歴史を誇る当社ですが、時代に合わせた「働きやすさ」に対応する柔軟さも併せ持っていたいと考えています。

会社データ

プロフィール

現在では誰もが知っている「IT」という言葉。
そんな言葉自体まだ存在してない1973年、私たち『ソフトウエア技術』は誕生しました。
そこから52年、ぶれることなくソフトウエアの開発を手掛け続け、技術、ノウハウ、お客様からの信頼を蓄積、日本のソフトウエア産業の成長に貢献してきました。
プログラム開発用ソフト、業務用システム、制御装置や測定装置、検査装置等の機械に入るソフト等、開発分野も多岐に渡ります。
今後は、AIやIoTを活用したICTの未来も見据え、新しいチャレンジにも目を向けていきます。

※ICT(Information and Communication Technology)
 情報通信技術のこと( ≒ IT )

先輩社員インタビュー動画
https://www.youtube.com/watch?v=3D0WFRqkSLg

事業内容
  • 受託開発
  • 技術派遣
■事業内容
○ITシステムの受託開発および運用・保守
○組込・制御システムの受託開発
○IoT、音声処理、画像処理、言語処理等を活用したシステムの開発・導入・運用

■主な技術分野
○Webシステム全般
○通信ソフトウエア
○アプリ共通基盤
○各種フレームワーク
○組み込み/制御システム
○IoT、画像処理、音声関連
○システム基盤構築

PHOTO

入社後ITエンジニアとしての基礎知識やプログラミングをしっかり学びます。大切なのはあなたの「やる気」です!

本社郵便番号 164-0012
本社所在地 東京都中野区本町1-3-11 ユニオン岡村ビル2F
本社電話番号 03-3372-2231
設立 1973年2月10日
資本金 1,000万円
従業員 31名(2025年4月1日現在)
売上高 2億1,651万円(2024年3月期 実績)
平均年齢 34.3歳(2024年4月1日現在)
主な取引先 (※五十音順)
(株)eVOICE
エクスウェア(株)
NCD(株)
エヌ・ティ・ティ・インターネット株式会社
J-POWERテレコミュニケーションサービス(株)
(株)システムリサーチ
(株)情報戦略テクノロジー
(株)トプコン
(株)ドルフィンスルー
富士通(株)
フラクタルシステムズ(株)
マイクロテクノロジー(株)
私たちの経営理念 1.情報通信技術を通じて社会の健全な発展に貢献します。

2.当社に関わる全ての人に必要とされる会社であり続けます。

3.自主的・民主的な人間尊重の技術者集団として常に対話を通じて成長します。
働きやすい環境づくり 良い仕事をするには、社員の皆さんがイキイキしていることが何より大事。

52年の長い歴史を誇る当社ですが、
時代に合わせた「働きやすさ」に対応する柔軟さ
も併せ持っていたいと思っています。

ー 従業員の健康
働くためには、健康が大切です。
そのために当社では、「健康企業宣言」をして職場の健康づくりを推進し「銀の認定」取得をめざしています。

ー 働く時間

当社では、フレックスタイム制を導入。
・朝の通勤ラッシュを避けて出社する
・ONとOFFのメリハリをつけるため、仕事・仲間と調整しながら早く退社する
・子供を預けるため、少し遅めに出社する
・子供を迎えにいくため、早めに退社する
そんな働き方もできます。

ワークライフバランスも大切。
2023年度の月平均所定外労働時間は、14.0時間。
仕事もプライベートも両方充実させることが大切です。

ー ライフステージにあった働き方

当社では産休・育児制度を整備。
実際に、それを活用しながら26年活躍し続けている女性社員もいます。

ー 相談しやすい環境

規模が小さい会社ならではの全員の顔が一目でわかるオフィスです。
そのため、分からないことや悩み事があってもすぐに相談できる環境です。
また先輩社員に気軽に相談できるメンター制度を用意しています。
テレワーク支援制度 新型コロナウィルス感染症の感染拡大と共にテレワークでの働き方が進みました。

テレワークの実施状況は配属されているプロジェクトの状況により、
・週1回~2回は会社や顧客先に出勤し、それ以外はテレワーク
・機器などを利用したテストを実施するときのみ出勤し、それ以外はテレワーク
・100%テレワーク
など、様々なスタイルで実施されています。
家庭の事情など様々な事情でテレワークが難しい方もいてその場合は
会社へ出勤して作業される方もいます。

テレワーク勤務をしている社員への支援制度もあります。

ー テレワーク手当
テレワーク実施中は、光熱費や通信費相当として毎月固定額を支給しています。

ー テレワーク準備支援金
初めてテレワークを開始するときに、テレワーク環境(机やいす、照明など)を整える費用を支給しています。
M.M.さんの仕事のやりがい わたしたちが開発しているのは、主に企業で使われるシステムの開発です。
一般の方が利用する商品ではないので、利用者の反応を直接感じる機会は少ないですが、
『お客様の大切な事業を支えている』
『わたしたちが支えるお客様の事業が、世の中の役に立っている』
と実感できることも多く、わたしはそこにやりがいを感じています。

例えば、出版社のシステム開発に携わったとき、その先には書籍や関連グッズを求める人々がいるんですよね。また、高速道路の管理システムを開発すれば、日々の流通や交通を支えているんだ、と感じることができます!

自分が想像していた以上に、システム開発には多くの人が関わり、開発を通じて社会をより良くしていこうと日々努力していると感じています。
開発実績紹介その1 ◆化粧品販売管理システム

●システムの概要
化粧品の開発・製造・販売を行っている会社の販売管理システムで、お客様の要望把握から実現可能かどうか、そしてどんな工程が必要(要件定義)から導入後の安定運用まで担当しています。
商品の登録・編集、在庫管理、顧客管理、発注、発送、入金管理などをおこなう機能のほか、
商品をインターネットで販売するECサイトも構築し、この販売管理システムに連携させました。
このシステムにより円滑に商品の流れが把握でき、さらに、お客様にとって初めての通販事業も立ち上げることができ、とても喜んでいただけました。
これまで、延べ20名の社員が関わっている、重要なプロジェクトです。

●活躍したY.W.さんに聞きました!

- 担当した時期と業務は?

入社してから7年目ぐらいに配属され、基本設計・詳細設計、製造、テスト、運用保守までほぼ全般にわたって作業を行いました。
このプロジェクトに配属されるまでは、製造~単体テストを主に行っており、基本設計~詳細設計を本格的に行うのは初めての経験でした。
また、製造段階では、メンバーの進捗状況を管理し、作業が遅延している場合はその原因を調査し、その解決策を示す業務も初めて行いました。

- 業務で苦労したことや学んだことは?

「人に理解してもらえるように伝えることの難しさ」
「相手が困っていることをくみ取る難しさ」を学びました。
お客様がIT関係の方ではなかったので、どのように表現すれば理解してもらえるかという視点をより意識する必要性を実感しました。
このプロジェクトを通して、初挑戦が色々多かったものの、それだけ自分が大きく成長できた、と感じました。
ただし、物事を解決できたのは自分自身だけでなく、周りの社員が共に悩み協力できたからだと思っています。
開発実績その2 ◆ 太陽光発電所監視システム 

●システム概要
太陽光発電所の各種センサーから取得できる発電量、電圧、電流、日射量や気温などのデータを収集して、それをブラウザから閲覧できるシステムの開発をおこないました。多い時でも数名程度の小規模な案件です。

●活躍したI.O.さんに聞きました!

- 担当した時期と業務は?

このシステム開発には自分が入社し研修が終わったころから携わっており、現在も運用・保守をおこなっています。最初の発電所を監視してから2017年11月で4年目になります。
設計、製造、テスト、顧客確認を繰り返しながら完成度をあげていく手法で開発を行いました。私は、データの収集、集計のパッケージとそれを表示するWEBアプリケーションのパッケージを作成しました。また、これらのパッケージを配置するサーバの構築も行いました。
開発場所は社内で開発作業を行い、太陽光発電所の開設時には現地へ出張に行きました。

- 業務で苦労したことや学んだことは?

初めて携わるプロジェクトで、自分はPHPでの開発経験もなく四苦八苦しました。
データ収集の端末とサーバ間のインターフェースに齟齬があるのか、集計ロジックが誤っているのか、収集したデータが悪いのか、またそれらが組み合わさって悪さをしているのかなどの問題点の切り分けが大変でした。
ただ、これを経験したことで、自分の問題解決能力は向上したように思いますし、自信にもなりました。

お客様と打合せをする機会も多く、お客様が何を求めているかを正確に理解し、それを実現するためにはどうしたらいいのか提案をすることで、お客様の信頼を得られたと実感しています。

最近、同じお客様から同システムを改良して、コインランドリー監視などへと発展しました。
沿革
  • 1973年  2月
    • 資本金50万円にて設立、代表取締役に木村繁就任
  • 1975年  8月
    • 資本金182万円に増資
  • 1975年  9月
    • 代表取締役に町田肇就任
  • 1975年 10月
    • 資本金627万円に増資
  • 1976年  7月
    • 事務所を中野区本町4丁目に移転
  • 1982年 11月
    • 資本金858万円に増資
  • 1983年  5月
    • 資本金1,000万円に増資
  • 1992年  5月
    • 英日機械翻訳ソフトEtranJ発表
  • 1993年  5月
    • UNIX対応版英日翻訳ソフトEtranJ発表
  • 1996年 10月
    • Windows対応版英日翻訳ソフトEtranJ発表
  • 2001年  6月
    • 事務所を現住所に移転
  • 2008年  7月
    • 資本金2,000万円に増資
  • 2015年  5月
    • 代表取締役に舟木弘就任
  • 2015年 11月
    • ISMS認証取得
  • 2018年 10月
    • 資本金1,000万円に減資
  • 2019年 11月
    • 産業交流展2019に出展

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 10.7
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 14.0時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.4
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 50.0%
      (4名中2名)
    • 2023年度

    管理職における女性の割合

社内制度

研修制度 制度あり

会社は、あなたの「やる気」を助けるために、こんな研修を用意しています。

■新入社員合同研修(対象:新入社員、時期:入社後すぐ、2日)
 他の企業の新入社員と合同で
 社会人としての心構えやビジネスマナー(名刺交換、電話応対、来客応対など)
 を習得します。
 
■新入社員技術研修(対象:新入社員、時期:4月~6月)
 社内にて先輩社員が講師をつとめる技術研修です。
 3カ月かけてITエンジニアとしての基礎知識やプログラミングを学びます。
 また、疑似プロジェクトをとり入れた、実践的な教育も行います。
 7月から正式にプロジェクトに配属されます。

■技術発表会(対象:全社員、時期:1回/月)
 各自、プロジェクトで習得した技術や個人的に興味・関心のある技術について
 発表することにより、技術の共有を図ります。
 また、発表するスキルを身につけます。

■技術研修(対象:技術部員、時期:不定期)
 特定の技術に特化した研修を社内外で行います。
自己啓発支援制度 制度あり

お客様により良いものを提供するため、技術の向上が求められる仕事です。
技術の向上を助けるための制度を用意しています。

■資格取得支援制度
 知識の習得を目的とし会社推奨資格の取得時に受験料を支給します。

■自己研さん支援制度
 自己研さんを目的とした支援を行っています。
 図書購入、E-ラーニング、学会・専門分野のコミュニティへの参加、
 学習キットの導入などにかかる費用を支援しています。
メンター制度 制度あり

先輩社員が相談役としてサポートします。
(2~3カ月に1回程度オンラインや食事をしながらなど個人に合わせた方法で相談できます)
キャリアコンサルティング制度 制度あり

■面談(対象:全社員、時期:2回/年)
 スキル評価時に所属長による面談を実施します。

■外部キャリアコンサルティング(対象:1~2年目、時期:1回/年)
 外部専門家によるキャリアカウンセリングを実施します。
 希望者は継続的に面談を受けることができます。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
秋田大学、京都大学、筑波大学、東京工科大学、琉球大学
<大学>
沖縄大学、沖縄国際大学、神奈川大学、神奈川工科大学、神田外語大学、北里大学、京都大学、杏林大学、群馬大学、工学院大学、国士舘大学、埼玉大学、相模女子大学、産業能率大学、芝浦工業大学、拓殖大学、多摩美術大学、中央大学、帝京大学、帝京平成大学、東海大学、東京外国語大学、東京経済大学、東京電機大学、東京農業大学、東京福祉大学、東京理科大学、東邦大学、東洋大学、新潟大学、二松学舎大学、日本大学、日本経済大学(東京渋谷)、日本獣医生命科学大学、文教大学、法政大学、室蘭工業大学、明海大学、琉球大学、龍谷大学、流通経済大学(茨城)、和光大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
沖縄キリスト教短期大学、沖縄女子短期大学、駒沢女子短期大学、産業技術短期大学、専修学校国際電子ビジネス専門学校、日本工学院専門学校、日本電子専門学校

採用実績(人数) 入社年  2022年 2023年 2024年 2025年
-----------------------------------------------------------
大卒    6名   3名   3名   2名
専門卒   ―    ―   1名  ―
採用実績(学部・学科) (あいうえお順)
【応用生命科学部】食品科学学科
【外語学部】インド・パーキスターン語学科
【外国語学部】英米語学科/応用コミュニケーション学科/中国語学科
【教育学部】芸術環境創造課程
【経営学部】経営学科
【経済学部】経営学科/経済学科/現代ビジネス学科/産業経営学科
【学芸学部】日本語日本文学科
【工学部】応用科学科/航空宇宙学科/情報通信工学科/情報電子工学系学科/第I部電子工学科/電気工学科/二部機械工学科
【国際食品情報学部】国際バイオビジネス学科
【コミュニケーション学部】コミュニケーション学科
【産業情報学部】産業情報学科
【社会学部】社会学科
【人間科学部】人間科学科
【情報学部】情報工学科/情報デザイン学科/情報メディア学科
【情報マネジメント学部】現代マネジメント学科
【人文社会学部】観光経営学科、経営学科
【心理学部】心理学科
【政経学部】経済学科
【農学部】生産環境学科
【バイオ・情報メディア研究科】メディアサイエンス専攻
【美術学部】情報デザイン学科
【文学部】英文学科/英米文学科/教育学科/国文学科/心理学科/中国文学科/日本語日本文学科/歴史学科
【文理学部】応用地理学科/教育学科/哲学科
【法学部】政治学科/法律学科
【法経学部】経済学科
【法文学部】国文学科/人文学科
【理学部】数学科/生物学科/地球物質学科/物質地球科
【理工学部】経営工学科/情報学科/情報科学科/電子情報理工学科/物理学科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 1 2 3
    2022年 3 3 6
    2021年 2 2 4
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 3 - -%
    2022年 6 - -%
    2021年 4 - -%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp102607/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

ソフトウエア技術(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコンソフトウエア技術(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

ソフトウエア技術(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
ソフトウエア技術(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. ソフトウエア技術(株)の会社概要