最終更新日:2025/4/22

(株)学研ココファン・ナーサリー【Gakkenほいくえん】

  • 正社員

業種

  • 幼稚園・保育園
  • 教育
  • 福祉サービス

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内

入社して憧れの先生に出会いました!

  • S.K
  • 2018年入社
  • 埼玉学園大学
  • 人間学部 子ども発達学科
  • 1歳児クラス担任

会社・仕事について

現在の仕事
  • 仕事内容 1歳児クラス担任

大学時代はサークルに熱中し、今は映画やドラマを楽しんでいます!

大学4年間は、人形劇サークルに所属し、学園祭をメインに人形劇を行っていました。
ボランティアとして、保育園や児童館にも行き、行事のお手伝いをしたり、夏祭りに参加した時は人形劇のブースを作っていただき、劇を披露したりしたこともありました。劇のお話は主に童話を参考に作り、劇中で使用する人形や小道具、背景、音響は自分たちで作っていました。劇の作品は先輩から代々受け継がれている物もあり、今後も後輩たちに受け継いでいくため、とても思入れもあります。先輩後輩との関わり、子どもたちとの関わり、様々な関わりをすることが出来た4年間でした。
2020年4月の自粛期間にNetflixやAmazonプライムなどの映画やドラマ、アニメが見ることが出来る有料コンテンツを使うようになり、よく見ていました。今でも休日には好きな映画やドラマ、アニメをよく見ています。去年から流行している鬼滅の刃も全話見て、ハマってしまい、アニメを何ループもしています。まだ映画を見ることは出来ていないのですが、緊急事態宣言が解除され次第見に行けたらいいなと思っています。


子どもたちが園で楽しんでいることを実感すると嬉しいです

仕事を始めてから、自分のクラスの子どもたちに今までは「先生!」と呼ばれるだけだったのですが、最近は「〇〇(私の名前)先生!!」と呼ばれるようになり、名前を付けて言えるようになったことの嬉しさを感じました。
また保護者の方から、先生や友達とのこと、園で何をして遊んだかなどを家で話しているというエピソードを聞き、園での生活を楽しんでもらえているとわかり、もっと楽しんでもらえるように頑張ろうと思いました。


小麦粉粘土あそびはいつも盛り上がります!

子どもによっては感触が苦手で抵抗する子もいると思いますが、小麦粉粘土はとても人気で、いつも小麦粉から作り、ボールに小麦粉と水を入れ、子どもたち自身でこねて作っています。小麦粉粘土が大好きなこどもは両手をボールに入れて汚れも気にせず楽しんでいます。粘土が出来上がった後は、好きなキャラクターを作ったり、食べ物を作り、先生たちに見せてくれています。今後は食紅等を使って色の変化も楽しめたらいいなと思っています。


上手くいかないことも、自分なりにいろいろ試して、新しいことにも挑戦していきたいです!

保育の進め方や子どもとの関わりで上手くいかないことや悩むことが多いのですが、まず、自分で調べて実践してみます。それでも上手くいかない時は園長や先輩に相談します。
それでも上手くいかない時はあるので、自分なりに試行錯誤し色んな方法を試したり、自分に合ったやり方を見つけ出し、負担やストレスにならないようにしています。私は悩みこんでしまうことがあるので、一旦その悩みは置いといて、気晴らしに違う仕事をしてみたり、プライベートを充実させてます。そうすると、意外とスッキリして仕事も進められます。
私は入社してから1歳児クラスと2歳児クラスの担任をしていたのですが、まだ0歳児クラスの担任をしたことがなく、分からないことばかりの為、来年度以降は0歳児クラスの担任をして、様々なことを勉強したいと思っています。暫くは0.1.2歳児クラスの担任をしっかりと務め、基盤を固められたらと思っています。また、今後入職する後輩にも的確な指示やアドバイスをし、しっかりと仕事を教えられるような立場になりたいと思っています。


1年目に一緒に担任業務をした先生が憧れです。

私が入社1年目の時に同じクラスで組んでいた先生がとても優しく、丁寧に仕事を教えてくださり、時には厳しいアドバイスもしてくださった先生でした。
失敗ばかりしていた私のことをフォローしてくださり、とても嬉しかったです。その先生と一緒に保育をした1年で得た経験は今の私にとても良い経験になり、これからの仕事に繋げていこうと思いました。その先生は子どもたちや保護者、他の職員からも好かれ、時には優しく時には厳しくできる、人としても保育者としても私にとって憧れる、理想の先生です。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)学研ココファン・ナーサリー【Gakkenほいくえん】の先輩情報