最終更新日:2025/4/22

(株)学研ココファン・ナーサリー【Gakkenほいくえん】

  • 正社員

業種

  • 幼稚園・保育園
  • 教育
  • 福祉サービス

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内

「ありがとう」の言葉が励みです!

  • M.N
  • 2018年入社
  • 東北女子短期大学
  • 保育科
  • 5歳児クラス担任/スポチャン委員・知育委員

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 医療・福祉関連の仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • 人を育てる仕事
現在の仕事
  • 仕事内容5歳児クラス担任/スポチャン委員・知育委員

子どもや保護者の方からの「ありがとう」の言葉がうれしいです!

年長クラスの子どもたちは基本的になんでも自分で行えるため、様々な計画をたて、いろんなことに挑戦していけたらと考えて活動しています。その中で、行事を行うたびに「先生がいっぱい楽しい事を考えてくれるから嬉しい!またやりたいね!」や、「いつもありがとう!大好きだよ~」という言葉が嬉しかったです。 また、保護者の方からの「いつもありがとうございます。」という一言がとてもうれしく、頑張ってよかったなと思える瞬間になっています。


学んでいける環境づくりを心がけています。

子どもが楽しんで活動を行っていく中で、新しい体験や失敗を通して学んでいける環境づくりを心がけています。小学校へ向けて、年長児がどのようなことができたらいいのか、卒園する前に楽しい事や自分の得意なことを見つけて意欲的に取り組めるよう様々な経験ができたらいいと思い、過ごしています。 感染症への対策を行い例年よりもできないことが多くありますが、子どもが毎日笑顔で過ごすことができる保育を行っていくことを心がけています。


今の目標は、子どもたち全員をしっかりと卒園させてあげることです!

卒園までに子どもたちができることをどんどん増やしたり、発表会の練習を通してもっとクラスのお友達の大切さや、人と関わることへの楽しさを知っていけるような時間を作っていきたいと思っています。
また、今までは初めての学年で戸惑ったり、どのような保育を行っていけば良いか分からなかったこともあったのですが、子ども1人1人に寄り添い、より良い保育の提供を出来る人になりたいと思っています。


新生活を安心してスタートできる点や、さまざまなことに挑戦できる環境に魅力を感じて入社しました

就職活動を行っていた時には、保育士として働いたのち、保育以外の仕事にも今後関わることができる場所を探していました。また、地方から上京して働くため、一人暮らしをしても安定して生活ができる環境を重要視して探していました。 学研ココファン・ナーサリーでは保育士も総合職として採用してくれ、保育という仕事に関わりながらも保育士以外の仕事ができる可能性があるため希望しました。見学をして、園の雰囲気を見て決めることもいいかと思います。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)学研ココファン・ナーサリー【Gakkenほいくえん】の先輩情報