予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/13
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
仕事内容システム開発・運用・保守(主に設計・製造を担当)
始業プロジェクトの作業(設計書作成、プログラム作成などプロジェクトの進行スケジュールに合わせた作業をこなす)
資料・製造物のレビュー(プロジェクトの関係者などで集まり、作成した成果物に対して評価を実施する)
昼休憩1時間(13時まで)
プロジェクトの作業(設計書作成、プログラム作成などプロジェクトの進行スケジュールに合わせた作業をこなす)
開発課内ミーティング(案件・プロジェクトの進捗報告、連絡事項共有など)
終業・退勤
入社後3か月は社外の新人研修でIT基礎知識やビジネスマナーを学び、その後配属先でOJTを経てから、本格的に開発業務に携わりました。業務に就いてから半年間は、業務時間の中で新入社員教育の場(学校の授業のようなイメージ)を週に2~3時間程設けて頂きました。先輩社員からレクチャーを受け、業界の専門知識やプログラミングなど、当社の開発業務に必要となる技術や知識の基礎を身に付けました。また、作成した設計書やプログラムについて、社内関係者が集まり、レビューの場を設けています。上司や先輩社員などからアドバイスや指摘を頂いて、改善を重ねていく中で技術を習得していく機会が多くあります。
少しずつ、繰り返しながら覚えていくことを大事にしています。キャッシュレス決済に携わる仕事であるため、普段から専門知識・専門用語を多く目にします。入社してまだ何もわからない状態で必死になって全て覚えようとしても限界があるため、「まずはこの用語から...」といったように少しずつ勉強するようにしています。また、1回見聞きするだけでなく、様々な機会を利用して知識を膨らませていき、最終的に実務と結び付けて理解することを意識しています。入社当初はわからないことだらけで、この先うまくやっていけるか不安が多かったのですが、こういったことを意識して仕事に取り組んでいったことで今では少しずつ実務への成果に結びついていることを実感しています。
学生時代にアルバイトや地域行事、ボランティア、サークル活動などを通じて多種多様な人と関わり、コミュニケーションをとる経験をもっと積んでおけば良かったと思っています。学生から社会人になることで、人と関わる機会が一気に増えました。同じ会社の人はもちろんのこと、お客様や取引先の方などとやり取りする機会が多くあります。対面でのやり取りに加えて電話でのやり取りも多いため、ビジネスマナーやコミュニケーションスキルの必要性を強く感じる場面が多々あり、やり取りが難しいと感じることもあります。学生時代にコミュニケーション能力を高めておくと、社会人になってもきっと役に立つと思います。