最終更新日:2025/5/21

学校法人福岡大学

  • 正社員

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 学校法人
  • 医療機関

基本情報

本社
福岡県
資本金
学校法人のため計上なし
売上高
学校法人のため計上なし
職員数
教職員数:4,272名(うち専任事務職員数:403名)*2024年12月現在

人をつくり、時代を拓く。輝ける未来を創造していくために。

  • My Career Boxで応募可

専任事務職員(総合職)募集について (2025/04/25更新)

伝言板画像

こんにちは!学校法人福岡大学ページをご覧いただきありがとうございます!

2026年4月採用者の応募受付は、4月25日(金)に締め切りました。たくさんのご応募、ありがとうございました!

★職員広報動画(福岡大学公式YouTubeチャンネル)
https://youtu.be/yfPK0ndja8s?si=GAe9FOJ7nQ8360F1

★職員紹介「F-ACE」~福大人の魅力を伝える~
https://www.fukuoka-u.ac.jp/face/

★専任事務職員(総合職)募集のお知らせ(令和8年4月1日付採用)
https://www.fukuoka-u.ac.jp/jinji/25/02/20135553.html

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
創立100周年に向けて新たな一歩を踏み出すために、
共に改革にチャレンジしたいという志をお持ちの方、ご応募お待ちしております!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    ジョブローテーションを通じて多様な業務を経験でき、職業人として成長できる環境が広がっています。

  • キャリア

    ライフステージが変わっても、第一線で活躍し続けられる職場です。

会社紹介記事

PHOTO
教育、研究及び医療を担う機関として公共性と社会的使命を果たすべく、常に地域社会との密接な交流や積極的な協力・連携を通じて、地域社会の発展に貢献します

多種多様な活躍のステージ、そして、人間的成長のチャンスが広がっています。

PHOTO

「一般企業の社員でも、公務員でもない学校法人の事務職員は特殊な仕事です。他では経験し難いキャリアを重ねていけることの魅力を感じてほしいですね」と志渡澤事務局長。

学校法人ならではの多種多様な活躍のステージ、社会的使命を果たすことがあなたの人間的成長を促します。

福岡大学は、9学部31学科、大学院10研究科34専攻を有し、約2万人の学生が城南区七隈の広大なワンキャンパスで学んでいます。2024年には創立90周年を迎え、「思想堅実」「穏健中正」「質実剛健」「積極進取」という4つの建学の精神に育まれた卒業生は28万人を超え、社会で活躍しています。ワンキャンパスの特性を活かし、多様な背景や価値観を持つ学生や教員との交流が容易であることが大きな特徴で、2027年度から始まる新たな中長期計画を策定し、創立百周年に向けて歩み続けています。

大学を中核とし、大学病院や附属高等学校・中学校を有する福岡大学は、教育、研究、医療、社会貢献という使命を果たすため、事務職員は教育職員と両輪となってビジョンを推進し、40以上の部署で多彩な業務に従事しています。ジョブローテーションを通じて多様な業務を経験し、職業人としても人間としても成長できることが魅力です。

事務職員に求められる資質として、チャレンジ精神や積極性、コミュニケーション能力が挙げられ、近年はDXやSDGs、ダイバーシティへの理解と実践も重要視されています。全てのベースとなるのは、学生や生徒、患者さんといったステークホルダーに寄り添い、同じ目線で物事を考えることです。そのために、専門性だけでなく人間性を高めるためのスタッフ・ディベロップメントの充実を図ってまいります。

常務理事・事務局長
志渡澤 登

会社データ

プロフィール

福岡大学は、昭和9(1934)年に創立され、9学部31学科、大学院10研究科34専攻を擁する西日本屈指の私立総合大学として発展を続けています。

本法人では、教育・研究・医療の3つの高度機能を担い、

 ■責任ある教育
 ■探究心と地道な努力による研究
 ■高い質を備えた医療

を主な使命とし、「建学の精神」と「教育研究の理念」に基づく全人教育を通して、国と地域を支える有為な人材を輩出しています。
また、卒業生は29万人を超え、広大な裾野を持つ福大人脈を形成しています。

約2万人の在学生、卒業生、教職員、そしてキャンパス・地域社会が一体となり、明るく闊達な大学づくりに力を入れていきます。

先行きが不透明な時代の中においても、西日本随一の総合教育・研究・医療の提供とともに、地域社会や国際社会への貢献、さらには多方面で活躍されている卒業生の英知を力強い総合力として結集を図り、時代に即応しグローバルに発展する大学を目指します。

事業内容
教育機関、研究機関、医療機関等の運営

■福岡大学
■福岡大学病院
■福岡大学筑紫病院
■福岡大学西新病院
■附属大濠高等学校・中学校
■附属若葉高等学校

PHOTO

専任事務職員(総合職)として、教育・研究・医療といった幅広いフィールドで活躍することができます

本部郵便番号 814-0180
本部所在地 福岡市城南区七隈八丁目19番1号
本部電話番号 092-871-6631(代)
創立 昭和9(1934)年4月26日
資本金 学校法人のため計上なし
職員数 教職員数:4,272名(うち専任事務職員数:403名)*2024年12月現在
売上高 学校法人のため計上なし
事業所 ■福岡大学
■福岡大学病院
■福岡大学筑紫病院
■福岡大学西新病院
■附属大濠高等学校・中学校
■附属若葉高等学校
建学の精神 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『思想堅実』『穏健中正』『質実剛健』『積極進取』
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

福岡大学の「建学の精神」は、時代や社会の変動・変遷にかかわらず常に一貫して存在価値を高め、現在にいたっています。建学の精神としてかかげている『思想堅実』『穏健中正』『質実剛健』『積極進取』のそれぞれの精神は、人格形成のうえで一体となって本学教育の基本理念となっています。

■『思想堅実』…考え方がすぐれており、独断や偏見に走らず一貫性を持っていること
■『穏健中正』…温和で包容力があり、偏りがなく中庸を備えていること
■『質実剛健』…真心を持って責任を果たし、心身ともに健やかで何事にも屈しないこと
■『積極進取』…善いことは自ら進んで前向きに行動すること
教育研究の理念 福岡大学は、「建学の精神」に基づいた全人教育を目標として、「教育研究の理念」に掲げる三つの共存をはかることによって、真理と自由を追求し、自発的で創造性豊かな人間を育成し、社会の発展に寄与することを使命としてきました。

■「人材教育(Specialist)」と「人間教育(Generalist)」の共存
■「学部教育(Faculty)」と「総合教育(University)」の共存
■「地域性(Regionalism)」と「国際性(Globalism)」の共存
創立 100 周年 【2034 年(100周年)の目指すべき将来像】

時代と社会の要請に即応し、総合力を力強く発揮することで、
地域と世界に向け、躍動する人材の育成とイノベーションを創出する拠点を目指します。
中長期計画の指針 【学校法人福岡大学中長期計画(第2期 2025-2029)】

■1. ガバナンス及び財政基盤の強化
福岡大学が創立100 周年以後も発展し続けるためには、本法人が「建学の精神」に則り、公正かつ健全であることが必要です。そのために、本法人はガバナンスを強化し、安定した財政基盤を構築します。また、そのガバナンスと財政基盤をもとに、キャンパスマスタープランにそった施設や情報インフラの整備、組織改革などを行います。

■2. 地域や国、国際社会で中核を担う力強い人材の育成
福岡大学は、これまで大学の「建学の精神」と「教育研究の理念」の下、総合大学の持つ多様性を活かして社会の中核を担う人材を育成し、それらの人材が活躍することで評価されてきました。社会で必要とされる能力を持った中核となる人材を今後も育成していくことが、地域や国、国際社会の発展のため、そして SDGs 達成のために重要と考えます。また複雑で課題の多い社会の中で、個人においては、課題解決に向かって力強く取り組んでいく「知」と「心」を持つことが幸せに生きる上で必要と考えます。 まずは、教育においてPDCAを回す制度や環境の充実を図り、その後、継続的に上記人材を育成していくために必要な教育のプログラムや授業内容、方法、支援の改善を行います。

■3. 持続可能な多様性社会を実現する教育、研究、医療、社会貢献
経済活動が発展しても地球環境を変えることなく、また国内の少子化が進む中でも産業や経済、文化、福祉等の発展を停滞させることがない社会の実現に向けて、さらに精神的、身体的、あるいは文化の異なる多様な人々の誰もが安全で安心して過ごせる社会の実現に向けて、本法人は教育、研究、医療、社会貢献の 4 つの使命を果たします。
中長期計画の重点項目 ■重点項目1 「教育」
・総合大学の強みを生かした共通教育、学修者本位の学び、教育の質保証の推進
・教育環境、学習支援体制の整備
・グローバル人材の育成
・大学院の活性化
・附属中学校・高等学校の教育課程の充実、経営基盤の確立、高大連携の強化

■重点項目2 「研究」
・研究の高度化の推進
・研究成果の社会への還元

■重点項目3 「医療」
・健全な病院経営の推進

■重点項目4 「地域連携・社会貢献」
・地域連携・社会貢献の促進

■重点項目5 「組織改革・施設整備・財政基盤・人事制度」
・ガバナンス及び内部統制、危機管理体制の強化
・持続的発展のための組織構築
・持続可能な財政基盤の構築
・持続可能な法人運営体制の構築
・教育研究施設の充実
・情報インフラの整備、DXの推進
沿革
  • 1934年4月
    • 福岡高等商業学校を創立
  • 1944年4月
    • 九州専門学校[(財)弘文学舎設置]を統合し、九州経済専門学校を設立
  • 1946年4月
    • 福岡経済専門学校と改称
  • 1949年4月
    • 福岡外事専門学校[(財)福岡外国語学園設置]を統合し、福岡商科大学(商学部)を設立
  • 1953年4月
    • 商学部第二部を増設
  • 1956年4月
    • 福岡大学と改称し、法経学部(法学科・経済学科)を増設
  • 1959年4月
    • 法経学部を分離し、法学部および経済学部を増設
  • 1960年4月
    • 薬学部を増設
  • 1962年4月
    • 工学部を増設
  • 1965年4月
    • 大学院を設置
  • 1969年4月
    • 人文学部および体育学部を増設
  • 1970年4月
    • 理学部を増設
  • 1972年4月
    • 医学部を増設
  • 1973年4月
    • 福岡大学病院を開設
  • 1985年6月
    • 福岡大学筑紫病院を開設
  • 1998年4月
    • 体育学部を改組し、スポーツ科学部を増設
  • 2004年4月
    • 法科大学院を増設
  • 2012年4月
    • 留学生別科を設置
  • 2014年4月
    • 創立80周年
  • 2018年4月
    • 福岡大学西新病院を開設
  • 2024年4月
    • 創立90周年

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17.9
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.4
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 11 6 17
    取得者 4 6 10
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    36.4%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 24.5%
      (139名中34名)
    • 2023年度

    (事務職員役職員総数139名中、女性役職者34名)

社内制度

研修制度 制度あり
[2024年度研修実績」(一部)
能力向上とスキルの習得を図ることを目的として、様々な研修を実施しています。

▼1.階層別研修
◎各職位に必要とされる資質や能力の向上を図ります
(1)新規採用事務職員研修
(2)若手職員研修・中堅職員研修 ※入職2・4・6・8・10年目対象
(3)役職者研修
(4)労務管理・ハラスメント防止研修(Eラーニング型) ※管理職対象
(5)メンタルヘルス研修(ラインケア) ※管理職対象

▼2.目的別研修
◎職務上必要とされる能力向上とスキルの習得を図ります
(1)ICT活用研修(Word、Excel、Access)
(2)ハラスメント研修
(3)高等教育等知識習得研修(Eラーニング型)
(4)メンタルヘルス研修(セルフケア)

▼3.分野別研修
◎各部署の職員が講師となり勉強会等を研修形式で実施します
(1)障がい学生支援編
(2)医学部看護学科編
(3)業務課題改善編
(4)図書館活用編
(5)入試動向編

▼4.外部研修
◎学外の関係機関が主催する研修会に参加しています
(1)他大学連携研修
(2)学外団体主催研修

▼5.その他
(1)内定者研修
(2)同和問題研修
(3)メンター・メンティー研修
(4)福大塾
(5)事務職員研修報告会
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度あり
若年層の事務職員の人材育成を図るとともに、若年層の定着を図っています。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
九州大学、熊本大学、西南学院大学、広島大学、福岡大学
<大学>
青山学院大学、愛媛大学、大谷大学、鹿児島大学、関西学院大学、北九州市立大学、九州大学、九州産業大学、近畿大学、熊本大学、国際教養大学、佐賀大学、西南学院大学、筑紫女学園大学、中央大学、同志社大学、長崎大学、中村学園大学、南山大学、広島大学、福岡大学、福岡女子大学、法政大学、武蔵野美術大学、明治大学、山口大学、立教大学、立命館アジア太平洋大学、早稲田大学

<海外の大学>
高麗大学大学院

採用実績(人数)     2021年 2022年 2023年 2024年 2025年(予)
-----------------------------------------------------------
大卒  10名    8名   9名   9名   15名
※大学院修了者を含む
採用実績(学部・学科) <大学院>
人文科学研究科、教育学研究科、理学研究科、工学研究科、スポーツ健康科学研究科、人文科学府、人間環境学府、人間科学研究科、中日語文学科、社会文化科学教育部

<大学>
人文学部、法学部、経済学部、商学部、理学部、工学部、スポーツ科学部、文学部、法文学部、社会学部、文化教育学部、アジア太平洋学部、外国語学部、教育学部、国際学部、国際文化学部、国際文理学部、国際教養学部、人間科学部、人間環境学部、理工学部、地域創生学群、地域共創学部、造形学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 5 10 15
    2024年 3 6 9
    2023年 3 6 9
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 15 0 100%
    2024年 9 0 100%
    2023年 9 0 100%

先輩情報

事務職員という立場から何ができるか
松岡 直樹
2022年入職
福岡大学
経済学部経済学科
附属大濠高等学校・中学校事務室
PHOTO

取材情報

西日本最大級の総合大学で活躍。3名の先輩が語る事務職員という働き方、その魅力。
多種多様なすべての仕事が、学生や地域社会とつながる
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp105189/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

学校法人福岡大学

似た雰囲気の画像から探すアイコン学校法人福岡大学の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

学校法人福岡大学と業種や本社が同じ企業を探す。
学校法人福岡大学を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 学校法人福岡大学の会社概要