最終更新日:2025/4/17

FutureOne(株)【フューチャーグループ】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 情報処理
  • ソフトウエア
  • インターネット関連
  • 専門コンサルティング
  • シンクタンク・マーケティング・調査

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 10年目以内
  • 情報系
  • IT系

お客様と一緒に仕組みを考え、価値を提供したい

  • Ryo T.
  • 2016年入社
  • 日本大学
  • 生産工学部 数理情報工学科
  • ビジネスクリエーション事業部
  • 新規大型案件のSE+新規提案活動

会社・仕事について

ワークスタイル
  • ITに関わる仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • システム構築の仕事
現在の仕事
  • 部署名 ビジネスクリエーション事業部

  • 勤務地東京都

  • 仕事内容新規大型案件のSE+新規提案活動

FutureOneに入社を決めた理由は何ですか?

大学での専攻が情報系だったこともあり就職活動当初からIT業界に決めていました。
色々とIT企業を見ている中で、学内の企業合同説明会にFutureOneが出展しており、そこで興味を持ちました。
その後、FutureOneの会社説明会に参加し、その中でオフィス内を見学したり、そこで働いている社員数名と会話しましたが、とても雰囲気が良かったことを今でも覚えています。
他に受けたIT企業はパソコンに向かって黙々と作業している社員が多く、全体的に暗い雰囲気だったことに改めてFutureOneが明るい会社だと感じました。
最終的に内定は3社となりましたが、迷わずFutureOneに決めました。
理由としては、開発だけでなくお客様と折衝してシステム仕様を決める設計に携わりたいと思っていたので、下請けではなく一次請けの会社でお客様との接点が多そうなこともFutureOneを選んだ理由ですが、それ以上に、FutureOneのオフィス内の雰囲気が良く、社員が温かく迎え入れてくれている感覚があったこと、これが一番の決め手だと思います。


入社後、どのような業務を経験してきましたか?

SE志望で入社しましたが、最初にお客様を知ることがキャリアのためになるという考えで、営業配属スタートでした。その後、自分が担当したお客様から受注をいただき、要件定義から、設計、開発、導入、サポートと一気通貫でプロジェクトを経験しました。その他、小規模(5名)から大規模(50名)など様々なプロジェクトのSEとして経験を積んでいます。
その中でも印象的なのが、最初に自ら営業して受注しプロジェクト全体を担当したお客様と、現在進行中の大規模プロジェクトのお客様です。共に鉄鋼業のお客様ですが、セクションリーダーとして様々な立場の方と深く関わる機会が多く、鉄鋼業の業務知識が相当身についたと感じています。
また人と関わる点ではプロジェクトメンバーも同じです。プロジェクトを進めていくためには協力関係が最も大切だと学びました。最後にこの仕事の魅力は関わる人を幸せにできることだと思っています。
ただ逆もあります。お客様に良いモノを提供しようとすれば、メンバーに負荷をかけてしまうこともあります。お客様とプロジェクトメンバーの両方が幸せになるよう進めていくことが一番の難しさでもあり、遣り甲斐でもあると思います。


実際に働いてみて感じたFutureOneの魅力は何ですか?

新人研修は充実しており、サポートも丁寧であることです。
正直に言うと配属後の仕事の難易度は高いかもしれません。
ただしその人のスキル、経験、キャリア希望に合わせて、チャレンジングな業務で調整してくれます。
社員の「やりたい」を応援してくれるカルチャーのようなものがあり、手を挙げれば、1STEP上の仕事や別の領域にチャレンジさせてくれます。
このあたりがFutureOneの魅力ではないでしょうか。
私はSEとしてお客様に携わりたいと思っていたので、今でもお客様と一緒に最適な仕組みを考え、そしてお客様にシステムを効果的に使ってもらい、価値を提供していく、そんな仕事がしたいですし、できていると思っています。
ぶっちゃけお客様と深く関わり、価値が提供出来る仕事なら何でも良いと思いますが、今までの経験を振り返ると、様々な経験が出来ていると感じます。


トップへ

  1. トップ
  2. FutureOne(株)【フューチャーグループ】の先輩情報