最終更新日:2025/5/2

(株)大兼工務店

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建設
  • 建築設計
  • 住宅
  • 空間デザイン・ディスプレイ
  • 不動産

基本情報

本社
滋賀県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 土木・建築系
  • 事務・管理系
  • 技術・研究系
  • 専門系

建物を完成させる醍醐味は何物にも代えられない面白さがある

  • S・I
  • 2024年
  • 京都建築大学校
  • 工事部 建築課
  • 建築施工管理職として従事しています

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 建設・設備関連
  • 住宅・インテリア

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 形の残る仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名工事部 建築課

  • 勤務地滋賀県

  • 仕事内容建築施工管理職として従事しています

大兼工務店に入社したきっかけは?

学生時代は建築士の資格が取得できる学校に通っていたこともあり、その知識を活かせる仕事に就きたいと思いながら就職活動をしていました。建設会社や住宅メーカーを主に受けていましたが、その中の1社が大兼工務店でした。

当時の第一印象は、採用に関わっておられる方以外も含め「社員全員が常にニコニコしておられる」ということです。その印象は入社後も変わらなかったので、会社全体として笑顔が多い会社だなと思います。

そういった印象の良さもあって、内定をもらえた時に選考が進んでいた他社については辞退をし、早々に入社することを決めました。


実際入社をしてからのギャップはあった?

先ほども述べた通り、大兼工務店に対するイメージは入社前、入社後であまり変わらなかったです。

ただ仕事内容については現在、建築施工管理職として従事しているのですが、設計職を志望していた私にとっては少し未知の領域でした。入社前から始まる内定者研修やキャリア面談を通して、設計職として一人前になるためには現場を知る(実際に建物が作られていく工程を学ぶ)ことの重要性を理解することができ、まずは施工管理職からスタートすることになりました。今ではこの自分が携わる仕事を通じて建物を作られている工程を最初から最後まで見届けることのできる面白さの虜になっています。

今後行われるジョブローテーションの際、設計職を希望することも可能なのですが、施工管理職が面白いことから設計職を希望するかどうか悩んでいるところです(笑)


仕事の楽しさと難しさはどんなところ?

先ほども述べた通り、施工管理職の仕事内容はとても面白く、建物が完成していく様子を見ることに楽しさを感じています。

一方、仕事なのでやはり大変なこともあり、日々奮闘中といった状況です。当たり前ですが知らないことばかりなので、知識習得のためのに様々なことに取り組まなくてはなりません。また仕事柄、協力会社の職人さんと積極的にコミュニケーションを取り様々な調整をする必要があり、会社と職人さんとの板挟みになるといったことも多くありました。どちらもより良い建物を作りたいという思いは一緒なのですが、経験が少ない分そういった調整をするのは苦労しましたね。

でもいつもなんですが、ちゃんと先輩や上司が助けてくれました。私の顔が冴えなかったのか、部署を超えて気さくに声をかけてくださったり、手伝えることはないか?と気にかけてくださったり、そういった些細なことに救われることが多かったですね。


大兼工務店の魅力ってどんなところだと思う?

今まで述べてきたことと重なる部分なんですが、「助け合いの精神がすごい」ですかね。困ったことがあれば、勝手に向こうから声をかけてくれます。そういった職場環境ということもあって、こちらも分からないことがあればすぐに聞ける環境が整っているのが良さではないかなと思っています。

もちろんアメとムチではないですが、「自分で考えなさい」と言われることもあります。ただしっかりと最後には助け舟を出してくれる風土が整っているので、働きやすく成長できる環境だなと思います。

あとは別視点だと、報酬制度が多彩で、やる気を引き出す要因となっていると感じています。特に環境整備(職場の環境を整え、仕事がやりやすく、効率的に業務を進められるようにするための活動)の取組を会社で行っているのですが、順位付けがされ、順位が上がると報酬がもらえてみんなで食事に行けたりと面白い取組をしているのも魅力の一つかと思います。


学生の皆さんに一言メッセージを

ぜひ多くの企業へインターンシップや会社訪問をしてみてください。
こういう良い方は良くないかもしれないですが、自分が入りたいと思った会社が現れた際に就職活動(面接や試験)の経験が豊富でないと、自分の良さを伝えられないこともあると思います。
また自分が社会人になるにあたってもこの就職活動での経験というのは活きてくると思うので、ぜひたくさんの企業へ足を運んでみてください。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)大兼工務店の先輩情報