最終更新日:2025/4/23

(株)NBE

  • 正社員

業種

  • 情報処理
  • ソフトウエア

基本情報

本社
神奈川県
PHOTO
  • 11年目以上
  • 情報系

思いのほか人とのコミュニケーションが必要です!

  • K.T
  • 2014年
  • 九州工業大学
  • 情報工学部 システム創成情報工学科
  • 金融システム部 金融システムグループ

会社・仕事について

ワークスタイル
  • ITに関わる仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • システム構築の仕事
現在の仕事
  • 部署名金融システム部 金融システムグループ

現在の仕事内容現在の仕事内容を教えてください

私は金融関係のシステム開発を行っています。金融のシステム開発といっても色々あるのですが、私はその中でも銀行の窓口で銀行員の方々が使っているシステムの開発に携わっています。


学生時代と比較して成長したと感じることは?

コミュニケーション能力、特に人と会話することが得意になったと感じます。私は学生時代、人と話すことがとても苦手でした。知り合いや友達と話すことは問題なかったのですが、知らない方と会話するときはうまく言葉が出てこなかったりで相手にうまく考えを伝えることができませんでした。しかし実際の業務では初めて会った人と会話することも多く、段々人と話すことに慣れてきました。また業務を通じて自分に自信がついたこともあり、人と話すことが苦手とは感じなくなりました。


どのような就職活動をしましたか?そしてNBEを選んだ理由

私はもともと工学部の情報学科出身で、そこでプログラミングの基礎やネットワークの基礎を学びました。そのため、それを活かせるように早い段階でプログラマーやシステムエンジニアを目指して就職活動をしていました。IT関連の会社は星の数ほどありますが、その中でもNBEを選んだ理由は「この会社なら自分のスキルアップに繋がる!」と思ったからです。実際NBEは研修制度がしっかりしており、努力は必要ですがIT知識が無くとも新人研修や基礎研修を経てスキルを身につけることができるからです。また、中堅者研修やリーダー研修といった段階的に実施される階層別研修があることによりさらに人としても成長することができますので、今以上に自分の能力を高めたいと考えている方には、最適な環境だと思っています。


座右の銘とその言葉を選んだ理由を教えてください

私の座右の銘は「知らずば人に問え」です。意味は「知るは一時の恥 知らぬは一生の恥。」とほぼ同じ内容になりますが、「わからない事をわからないままにするよりは、人に聞いてでもわかったほうが良い」という意味です。私は実際に業務にあたる中で、日々わからないことに直面することがありますが、なんでもまずは質問するように心がけています。「聞く」ということは、自分の見識を広げるチャンスでもあり、何も恥ずかしがる事ではないと実感しました。むしろ聞かずにそのままにしてしまう事の方が、いずれ、恥ずかしく思う状況をつくってしまうのだと思っています。また「聞く」ということは、業務の効率化にも繋がります。「聞く」ことによって、様々な人とのコミュニケーションをとるきっかけになりますから、人間関係が円滑になることにより、業務が進めやすくなり、お互いに理解し合いながら仕事も進めていけるので、知らないうちに効率的な仕事の進め方ができるようになるのです。


学生の皆さんへメッセージ!

学生の皆さんにまず言いたいことは「会社に入って自分は果たしてやっていけるだろうか?」などの不安は杞憂なので心配しなくても大丈夫ということです!就職活動も色々大変だと思いますが、負けずにがんばってください。1年経って振り返ると成長している自分を感じることができると思います。就職活動をする中で、気さくな同期や頼れる先輩たちと一緒に働きたい!ですとか、資格を取得しもっと自分のスキルを磨いていきたい!という方がいらっしるのであれば、まずはNBEの説明会に参加をしてみてください。私は、皆さんと一緒にお仕事できる日を楽しみに待っています!


トップへ

  1. トップ
  2. (株)NBEの先輩情報