最終更新日:2025/4/3

(株)クロップス・クルー【名鉄グループ】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 機械設計
  • 受託開発
  • 人材派遣・人材紹介
  • 自動車・自動車部品
  • ソフトウエア

基本情報

本社
愛知県

サークルやアルバイトなどの活動経験が乏しいです。どのようにアピールすればいい?

経験の“量”より、そこから得たこと・考えたことが大切!(2025年3月21日)

PHOTO

サークルやアルバイト経験が少なくても、心配はいりません。大切なのは、「何を経験したか」よりも、「その中で何を考え、どんな行動をしたか、何を学んだか」です。

授業への取り組み方や趣味の楽しみ方など、どんな経験にもPRの材料があります。小さな経験でも、自分らしさが伝われば十分。

例えば私は高校生の時、部活でキャプテンを務めたわけでも、大きな大会で入賞できたわけでもありませんでした。
むしろ入部当初は弱すぎてコートにも立たせてもらえないレベルでした。
みんなと同じ練習すらさせてもらえない、そんな悔しさからどうすれば少ない練習時間でみんなに追いつけるのかを常に考えて行動していました。
その結果、最終的には団体戦のメンバーに選ばれるまで成長できました。

目を見張るような活躍を残したわけではないですが、諦めずに挑戦する力や、とにかく続けてみる姿勢は社会人になっても強みになっていると感じています。

皆さんも経験の量にとらわれず、自分の強みや想いを素直に言葉にしてみてください。それが企業にとって一番の魅力になります。

企業説明会の後、お礼状・お礼メールは送るべき?

送っても送らなくてもOK。気持ちが大切です!(2025年3月17日)

PHOTO

説明会後にお礼メールを送るかどうかは、学生の皆さんの自由です。当社でも送らないことで評価が下がることはなく、選考にも一切影響しませんのでご安心ください。

ただ、お礼メールを送っていただくことで、人事に対して丁寧で誠実な印象を与えることはできると思います。
そのため、「もっと話を聞きたい」「興味が深まった」と思った企業には素直な気持ちを伝えていただくのが良いのではないでしょうか。

景気に左右されにくく、安定している業界を教えて

選ぶべきは“業界”より“市場価値”を高められる環境(2025年3月17日)

PHOTO

安定している業界と聞いて、多くの方が真っ先に思い浮かべるのはIT業界かもしれません。実際、IT業界はコロナ禍でも成長を続け、人気を集めていますし、当社に応募いただく学生さんの中にも志望されている方が多い印象です。

ただ一口にIT業界と言っても、パソコンの設定を繰り返したり、不具合を確認するだけの単純作業が中心になる業務もあり、思っていたような技術が身につかないと感じるケースも少なくありません。

当社が属する自動車業界は市況の影響を受けやすいと思われがちですが、開発職は安定性が高い分野です。実際、コロナ禍で製造業務が一時的に止まった際も、開発業務は継続して行われていました。

さらに、当社が大切にしている考えは『高い技術力を持つエンジニアは、業界を問わず必要とされる存在』ということ。環境が変わっても、自分のスキルがあれば将来にわたって活躍できます。

もちろん業界も大切ですが、自身の市場価値を高められる会社を探すのがいいのではないでしょうか。

個別の企業説明会ではどんな話が聞けるの?

「思ってたのと違う」を防ぐ!働き方のリアルがわかる説明会(2025年3月17日)

PHOTO

「新卒で入った会社を、3年以内に辞める人が約3割」。そんなデータを耳にしたことがある方も多いかもしれません。
その理由の多くは、“思っていた仕事と違った”、“職場の雰囲気が合わなかった”、“成長できる気がしなかった”、“働き方や待遇がきつかった”…といったギャップや不安です。

今は“転職の時代”とも言われますが、実は多くの人が「最初の会社で長く働きたかった」と思っています。
だからこそ当社では、そうしたギャップをなくすための説明会を大切にしています。

たとえば――
「エンジニアの仕事って実際どんなことをするの?」
「働きやすい環境って、どこがポイント?」
そんな疑問に、リアルな情報と事例を交えてお答えするのが、私たちの説明会です。

当社は、トヨタ自動車様をはじめとした自動車メーカーに技術力を提供し、HV・EVなど最先端の車両開発を支援しています。
説明会では、「どんな形でトヨタ開発に関われるのか」、
「研修やOJTなどのサポート体制、職場の雰囲気」、
「勤務先や残業時間、制度・待遇など働き方の実際」まで、詳しくお話しします。

ギャップのない就職を、私たちと一緒に実現しませんか?
服装自由・準備不要、気軽に参加OKです。少しでも興味があれば、ぜひお話を聞きにきてください!