最終更新日:2025/4/1

日東工営(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建設
  • 建築設計
  • 商社(インテリア・住宅関連)
  • インテリア・住宅関連
  • 空間デザイン・ディスプレイ

基本情報

本社
東京都

「学生時代に頑張ったこと」と自己PRの違いは何?

具体的に自分なりの言葉で伝えられればNGはなし(2025年4月4日)

PHOTO

こんにちは、日東工営株式会社 採用担当です。

学生時代に自分が頑張ってきたことなら、NGな事はありません。サークル、アルバイトだけではなく、学校の勉強や趣味の活動、家で行なってきたこと、何でもアピールポイントのひとつの項目になります。

この質問を採用担当者に聞かれたら、みなさんの人柄や熱心に取り組んでいることを伝えられるチャンスでもあるわけです。
また、これまでの経験、好きな度合い、取り組みの期間、そこから何を得られたのか、具体的に何に興味があるのか、将来的にこうありたい、など、自分なりの言葉で伝えられれば、充分な自己PRになります。
あなた自身の「人間としての魅力」も伝わるはずです。是非アピールしてください。

みなさんがどんな人物なのか知りたく聞いている質問ですので、ありのままを自分らしく答えられれば面接官へ熱意は伝わり良い評価へ繋がることでしょう。

当社は、人物重視で選考を行ないます。
趣味や特技、力を入れて取り組んでいることなど聞きますので、決して適当に履歴書に書かないであなたを「魅せて」くださいね。

当社に興味がありましたら、是非会社説明会にお越しください!
当社では、オンライン(WEB)・対面で会社説明会を実施しております。
今後の情報も随時ご連絡しますので、是非エントリーください!

志望動機って、どう書いたら伝わるの?

「マニュアル」本にはない、「あなた自身の言葉」で「思ったままを」書けば伝わる!(2025年4月4日)

PHOTO

こんにちは、日東工営株式会社 採用担当です。

志望動機は、企業への最初のアピールポイントですね。
ですが、文章から「熱意」や「本気度」が伝わってこない志望動機は読み手の印象に残りません。

マニュアル本に載っているどの会社にでも通じるようなありきたりな文章(模範解答的な文章)では、「なぜ当社なの? 他でもいいのでは?」と受け取られてしまい、採用担当者の印象には残りません。むしろ、せっかくのあなたの「熱意」や「やる気」が伝わらなくなってしまいます。
入社したいとの思いを持って応募するわけですから、どうしてその業界に魅かれたのか、そしてその会社のどこに魅かれたのかを、ありきたりな文章ではなく「自分の言葉で正直に」書いてみてください。
 
つまり自分の「志望動機の確認」と「企業研究」が重要ということですね。
同じ企業でも、学生ごとに志望動機は異なって当然です。企業ごとに様々な特長がありますので、企業のホームページをよく読み会社説明会に参加して、是非あなたが見つけた「いいな!ポイント」を採用担当者へ伝えてください。
 
当社では、オンライン(WEB)・対面で会社説明会を実施しております。
今後の情報も随時ご連絡しますので、是非エントリーください!

アルバイト経験や学業、サークル活動…どれをアピールすべき?

あなたが一番アピールしたいことをお話しください。(2025年4月4日)

PHOTO

こんにちは、日東工営株式会社 採用担当です。

アルバイト、学業、サークル、どちらの印象が良いかではなく、あなたが一生懸命に打ち込んだことであれば、熱意が通じますよ。それが両方であれば、両方アピールしても良いし、どちらか一方でも良いでしょう。話しやすい事、アピールしたい事を自分で選ぶことが大切です。

採用担当者が知りたいのは、学生の皆さんがその体験を通じて「具体的に何を学んだか、何を得たのか」ということです。是非みなさん自身の言葉でお話しください。

面接の際、みなさんの体験を聞くのも、採用担当者としては楽しみです。
是非、熱く語ってください!

当社では、オンライン(WEB)・対面で会社説明会を実施しております。
今後の情報も随時ご連絡しますので、是非エントリーください!

理系学生が専攻に関係なく活躍できる仕事を教えて

学部・学科・専攻関係なく先輩社員が活躍中(2025年3月28日)

PHOTO

こんにちは、日東工営株式会社 採用担当です。

当社は建設業です。建築事業・組立ハウス事業の2つの事業を基盤に行なっており、施工から建設後のメンテナンスまで一貫して取り組んでいます。

現在「施工管理」「設計・積算」「営業」を募集しております。
「設計・積算職」以外は、学部学科は不問ですので、理系学生だけでなく文系の学生も大歓迎です。実際、建築系以外の学部・学科の出身者も、たくさん活躍しています。

当社では入社後、新入社員研修やOJTで一からしっかりと研修を行ないますので、安心してご応募ください。専門的なことは、入社後の研修やその後の社会人生活の中で身につけていけば充分と考えています。

今まで他業種で活動をしてきた方、最近建設業に興味を持たれた方、是非会社説明会にお越しください。業界説明もしていますので、皆さんのお役に立つと思います。
当社では、オンライン(WEB)・対面で会社説明会を実施しております。
今後の情報も随時ご連絡しますので、是非エントリーください!

説明会に参加しないと選考には進めない?

会社説明会には是非参加していただきたいです! その理由は・・・(2025年3月28日)

PHOTO

こんにちは、日東工営株式会社 採用担当です。

結論から言いますと、
選考には進めますが、当社では選考前に会社説明会に参加していただいて会社の事を知っていただいています。
説明会では、建設業界や会社の事業についての説明、先輩社員との懇談会などを行ないながら、参加者の質問に答えています。何よりも当社を良く知っていただき、関心をより強く持って選考段階に臨んでいただきたいからです。また、採用担当者も学生のみなさんのことをたくさん知りたいと思っています。
当社の良いところ、悪いところも含めてお話して、みなさんの不安を取り除けるよう、採用担当者も精一杯伝えられるように回答しています。

会社選びって、お見合いみたいなものですよね。お互いに、何かいいな!とピンとくるものがあるかどうか。それを感じられるよう、当社では少人数で会社説明会を行なっております。

これから参加される方、今迷っている方でも何か疑問に思うことがあれば電話やメールでどんどん質問してください。大歓迎です!
「WEB説明会を行なって欲しい」「希望の日程がないのですが」などの、問い合わせでも構いません。

当社では、オンライン(WEB)・対面で会社説明会を実施しております。
今後の情報も随時ご連絡しますので、是非エントリーください!

サークルやアルバイトなどの活動経験が乏しいです。どのようにアピールすればいい?

「好き」を自分なりの言葉で伝えれば充分な自己PRに(2025年3月21日)

PHOTO

こんにちは、日東工営株式会社 採用担当です。

学生生活で、なかなか思うようにサークルやアルバイト等課外活動が出来なかった方もいらっしゃると思います。しかし、何に力を入れて取り組んできたかの質問は、多くの会社で聞かれる項目かと思われます。
アピール出来る事はサークルやアルバイトだけではありません。学校の勉強や趣味の活動、家で行なってきたことも、アピールポイントのひとつの項目になります。

採用担当者に聞かれたら、みなさんの人柄や熱心に取り組んでいることを伝えられるチャンスでもあるわけです。
また、これまでの経験、好きな度合い、取り組みの期間、そこから何を得られたのか、具体的に何に興味があるのか、将来的にこうありたい、など、自分なりの言葉で伝えられれば、充分な自己PRになります。
あなた自身の「人間としての魅力」も伝わるはずです。是非アピールしてください。

みなさんがどんな人物なのか知りたく聞いている質問ですので、ありのままを自分らしく答えられれば面接官へ熱意は伝わり良い評価へ繋がることでしょう。

当社は、人物重視で選考を行ないます。
趣味や特技、力を入れて取り組んでいることなど聞きますので、決して適当に履歴書に書かないであなたを「魅せて」くださいね。

当社は、下記の日程で会社説明会を開催しております。
是非、エントリーをお願いいたします。

これはNGだと思った就活マナーって?

是非当社の面接であなた自身の魅力を発揮してください(2025年3月21日)

PHOTO

こんにちは、日東工営株式会社 採用担当です。

第一印象…これはどんな場合でも大切ですね。
学生の皆さんと会社の人事担当者が初めてお会いする短い時間の中では、第一印象で判断される場合もあるかもしれません。これから社会に出る人として、最低限のマナーを習得して、どんな場面でも気遣えると良いですね。

中でも、身だしなみや言葉遣いには気を付けると良いでしょう。
きちんとした挨拶が出来る方は、好印象ですね。
NGな振る舞いは、受付等できちんと挨拶出来ない方です。まず最初に名前と来社の目的を受付で伝えましょう。ちょっとしたことで印象を損ねてしまいますので要注意です。

会社説明会や個人面接では、短い時間の中で、いかに皆さんを知ってもらえるか、の機会(チャンス)でもあります。
会社も、ありのままの皆さんの魅力を知りたいと思っていますので、面接ではマニュアル通りではなく、自分らしさを出して欲しいです。

NGな振る舞いの中には、会社説明会や面談の「無断欠席」があります。
会社の担当者は、その学生のために時間を調整して準備をしています。また、連絡がないと学生が途中で何かあったのか担当者は心配してしまいます。
アポイント厳守は社会人の常識だけでなく、学生生活の中でも常識ですよね。
予約による説明会等に遅刻しそうな場合は、電話連絡をすれば別途対応出来ますので、焦らずに理由をきちんと連絡をしましょう。

マナーは、人と人が生活(仕事)していく上で重要なたしなみですが、基本を身につければ決して難しいことではありません。相手を不快にさせない、相手を思いやる気持ちが大切です。
常に自分の身に置き換えて考えてみれば、どうしたら相手にとって一番良い行動になるか、容易にわかるかと思います。どんな時でも、相手を思う心掛けを持つことが大切ですね。

当社へ興味がありましたら、是非エントリーをお願いいたします。

企業説明会の後、お礼状・お礼メールは送るべき?

お礼状では、あなたの思いを伝えてください。(2025年3月14日)

PHOTO

こんにちは、日東工営株式会社 採用担当です。
お礼状については、出したほうが良いかどうか悩むところだと思います。企業によってとらえ方も違うと思います。

「お礼状」とは、その字のとおり、お礼の気持ちを伝えたいから書くものですよね。あなたが「書きたい!」「気持ちを伝えたい!」と思ったのなら、その「思い」を伝えてください。

その際、形式的な内容だと、人事担当者にはその思いは伝わりません。
企業説明会を聞いてみて、「この会社に入りたい!」と思ったら気持ちを素直に伝えてみたらどうでしょうか?
そして、出すどうか、悩んでいたら、出すべきと思います。

人事担当は、受け取ったお礼状はきちんと読んでいますので、あなたの気持ちはきっと伝わります。

当社では、オンライン・対面で会社説明会を実施しております。
今後の情報も随時ご連絡しますので、是非エントリーください!

景気に左右されにくく、安定している業界を教えて

不況に強い弊社の特徴(2025年3月14日)

PHOTO

こんにちは、日東工営株式会社 採用担当です。

当社は建設業に属しております。

当社の特徴は、建築事業・組立ハウス事業の2つの事業を基盤に行なっており、施工から建設後のメンテナンスまで一貫して取り組んでいるところです。
この2つの柱があるということは不況に強いと言えます。

一方、当社が提供している建物が、企業の事務所・倉庫・工場、病院、老人ホーム、工事現場や学校などの仮設建物、震災時の仮設住宅、そして既存建物の改修、耐震補強等のリニューアル、と多岐にわたっていることも強みです。

大手ゼネコンとは違い、都市開発のような大規模なプロジェクトに関わることはありませんが、1つの建物が完成するまでの全てに携われるという充実感は、他社に引けを取らないと考えています。

建設業に関心がある方も、まだ業界研究中の方も、興味がありましたら是非会社説明会にお越しください。業界説明もしていますので、皆さんのお役に立つと思います。


当社では、オンライン・対面で会社説明会を実施しております。
今後の情報も随時ご連絡しますので、是非エントリーください!

個別の企業説明会ではどんな話が聞けるの?

あなたの聞きたい話が聞けるはずです(2025年3月14日)

PHOTO

こんにちは、日東工営株式会社 採用担当です。

当社は、建築事業・組立ハウス事業の二つの事業を基盤に、施工から建設後のメンテナンスまで一貫して取り組んでおります。採用につきましては、学部・学科を問わず、施工管理、設計・積算、営業の3職種を募集しています。

当社は今年で創立64年を迎えます。大企業ではない中堅企業ですが、全国に支店・営業所があります。

当社の個別の会社説明会は社内で行ないますので、説明会に参加していただければ、会社の様子や雰囲気を味わえると思います。そして、先輩社員から実際の生の声を直接聞いてみてください。

建設業に関心がある方も、業界研究中の方も、興味がありましたら是非会社説明会にお越しください。業界説明もしていますので、皆さんのお役に立つと思います。

過去の説明会参加者の声(アンケートから抜粋)
・先輩社員の話が良かった。
・社風が伝わってきた。
・質問に対しての回答がわかりやすく、仕事へのイメージが出来て良かった。
・会社の話だけなく、建設業界の話も聞けて理解が深まった。
などなど・・・少人数で話のしやすい会社説明会になっています。 

参加する際の準備としては、参加する会社のマイナビ、ホームページの内容を確認し、当日質問したいことをピックアップ(箇条書き)してくると良いでしょう。そして、当日の説明会では、どんどん質問してくださいね。

当社では、オンライン・対面で会社説明会を実施しております。
今後の情報も随時ご連絡しますので、是非エントリーください!