最終更新日:2025/4/24

一般財団法人全国建設研修センター

  • 正社員

業種

  • 財団・社団・その他団体
  • 教育

基本情報

本社
東京都
基本財産
50億円
売上高
一般財団法人のためなし
職員
117名(2025年1月時点)
募集人数
若干名

 「国づくりは、人づくり」 ―― 優れた建設人材の育成を通じて、安心・安全な暮らしを支える社会貢献を目指す法人です。

  • 積極的に受付中

次回5月と6月に会社説明会実施!皆様のご参加をお待ちしております! (2025/04/11更新)

伝言板画像

皆様、こんにちは!
一般財団法人 全国建設研修センター採用担当です。

数ある会社の中からこちらの会社をご覧いただきまして、ありがとうございます。

\当センターについて/
当法人では、建設人材の育成やスキルアップを目的とした事業を展開しています。
安心・安全な暮らしを支え、社会に貢献できる仕事を通じて、
やりがい・達成感を実感しませんか?

少しでも興味・関心をお持ちの方は、
ぜひ会社説明会にご参加いただければと思います。
皆様にお会いできることを楽しみにしています。


当センターを詳しく知りたい方は、下記のHPもご覧ください!
▼HP
https://www.jctc.jp/

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    創立60年以上の長い歴史と実績、ノウハウを誇る盤石な基盤で活躍可能

  • やりがい

    建設における研修、試験、講習を通じて、技術の普及・向上、人材の育成を担う

  • 職場環境

    職員同士の距離も近く、温かい雰囲気の社内でコミュニケーションも取りやすい

会社紹介記事

PHOTO
創立60年を超える安定した基盤と実績で建設業界に関わる優れた人材を育成し、社会に高く貢献しています。
PHOTO
職員同士の距離も近く、上司・先輩とのコミュニケーションも取りやすい職場環境です!

建設技術のスキル向上と継承、さらなる組織の成長を通じて、国づくりを支える

PHOTO

当センターは、建設技術等の普及向上を図ることにより、国づくりに携わる人材を育成し、国土の整備に寄与することを目的としています。

当法人は、建設における研修・試験・講習の3つの事業を展開し、建設技術などの普及やスキル向上、国土を整備する優れた建設人材の育成を通じて、社会に貢献している法人です。

創立60年以上の長い歴史と実績、これまでに培ったノウハウを存分に活かし、対面研修やWEB研修、オンデマンド研修など、時代やニーズに柔軟に対応した多彩な研修の実施と、安心して受検できる環境の整備を行い、これまでにも多くの国家資格者を輩出しています。
建設業における優秀な人材の育成や建設技術の向上を通じて国づくりを支えるやりがい、全国各地で幅広く活躍する建設関係者の育成・フォローアップを担う醍醐味は、当センターだからこそ味わうことができ、自身の成長にも大きく繋がります。

入社に必要な専門知識やスキルも一切必要ありません。
職員研修や手厚いサポート体制を強化し、会社全体であなたの成長を全面的にバックアップします。

さらなる法人の成長、組織の継承を通じて、各事業分野の”核”を担うメンバーとして活躍したい方を心よりお待ちしています!

会社データ

プロフィール

国づくりのビジョンや方向性を的確に捉え、建設人材の育成に必要な研修、試験、講習を円滑に実施し、国土の整備に寄与することを目的として1962年に創立されました。

創立時より『国づくりは、人づくり』をテーマに掲げ、安心・安全に暮らせるまちづくり、国づくりを通じて、優れた人材の育成を担うとともに、社会にも貢献できる事業に幅広く携わることができます。

当センターでは、人物を重視した選考で行います。
次世代を担うメンバーとして、社会に貢献できる事業に関わりたい方や、業務遂行によりやりがい・達成感を感じたい方は、ぜひ挑戦していただきたいです。

事業内容
■研修事業
国や地方公共団体、民間等で社会資本整備業務に携わる方を対象とした建設人材の育成に関わる研修を実施しています。
設立以来、全国から延べ23万人以上の方々が集合研修やWEB研修など多様な研修方式で、年間で約100コースを実施しています。
<研修コース>
河川、道路、都市、建築などの事業ごとの研修コースと事業監理、施工管理などの幅広い分野の研修コースを実施しています。

■試験事業
【全国22地区 受検者総数 年間で約211,000名】
1.建設業法第27条の2の規定に基づく、国土交通大臣の指定試験機関として国家試験を全国で実施しています。
<検定種目>
土木施工管理技術検定
管工事施工管理技術検定
電気通信工事施工管理技術検定
造園施工管理技術検定

2.土地区画整理法第117条の4の規定に基づく、国土交通大臣の指定検定機関として国家試験を全国で実施しています。
<検定種目>
土地区画整理士技術検定

■講習事業
1.監理技術者講習
【全都道府県72都市で開催!累計200万人が受講!】
建設業法第26条の規定に基づき、公共工事や重要な民間工事で活躍する監理技術者を対象に、5年ごとの受講が義務づけられた講習を国土交通大臣の登録講習実施機関として全国で実施しています。

2.スキルアップ講習
建設関係者の建設技術の向上、知識の習得や継続教育を目的として、スキルアップ講習を実施しています。

3.建設業法等の出張講習
建設業に携わる企業の方を対象に「建設工事の施工における建設業法」等を企業に訪問し、出張講習を実施しています。

■広報・図書関係
ホームページなどによる情報発信、機関誌の発行、建設関係者のための専門書などの発行を行っています。

PHOTO

入職後からでも専門知識がしっかり身につけられる手厚いサポートも充実しています!

本社郵便番号 187-8540
本社所在地 東京都小平市喜平町2-1-2
本社電話番号 042-321-1634
設立 1962年4月7日
基本財産 50億円
職員 117名(2025年1月時点)
売上高 一般財団法人のためなし
沿革
  • 1962年4月
    • 財団法人建設研修センター創立
  • 1966年7月
    • 財団法人全国建設研修センターと改称
  • 1970年8月
    • 土木工事技術者試験実施 以降、建設技術者などの様々な資格試験を実施
  • 1978年1月
    • ダム操作訓練用シミュレーター導入(日本唯一)
  • 1988年10月
    • 土木・管工事・造園施工管理技術検定の国土交通大臣指定試験機関として指定
  • 2000年11月
    • 土地区画整理士技術検定の国土交通大臣指定検定機関として指定
  • 2002年2月
    • 「土木の絵本シリーズ」教育ビデオが文部科学省選定 映画に選定
  • 2004年3月
    • 監理技術者講習登録講習実施機関として国土交通省に登録
  • 2005年2月
    • ダム管理主任技術者研修登録研修実施機関として国土交通省に登録
  • 2005年4月
    • 宅地造成技術講習登録講習機関として国土交通省に登録
  • 2012年4月
    • 一般財団法人へ移行
  • 2016年9月
    • 登録解体工事講習登録講習実施機関として国土交通省に登録
  • 2018年4月
    • 電気通信工事施工管理技術検定の国土交通大臣指定試験機関として指定
  • 2022年4月
    • 創立60周年

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 21.6
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 6.8時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 16.9
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 0 1
    取得者 1 0 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    100%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 6.8%
      (117名中8名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新規職員研修 など
自己啓発支援制度
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
首都大学東京、専修大学、日本大学、明治大学、立教大学、立命館大学、中央大学、日本女子大学、國學院大學、早稲田大学、駒澤大学、津田塾大学、白百合女子大学、日本文化大学、筑波大学

採用実績(人数)     2019年   2021年   2022年   2024年
----------------------------------------------------------------
大卒   3名       3名      3名      3名 
採用実績(学部・学科) 商学部、法学部、人間総合学部、学芸学部、文学部、生物資源科学部 など
入社2年目/高原さん ■2024年新卒入社/國學院大學 法学部卒業

■入社を決めたきっかけは何ですか?
多くの人が生活していく上での「当たり前」を支えたいと思い、衣・食・住の3つを軸に就職活動を行っていました。中でも”住”の環境が一番重要だと感じ、建設や団体職員などの会社を中心に選考を進めていく中で、間接的に関わることができる当センターに魅力を感じ、入社を決めました。

■この仕事のやりがいや魅力を教えてください!
建設における優れた人材の育成や技術の向上など、幅広く関わることができる点ももちろんですが、試験を受ける方とのやり取りを行うこともあるため、直接『ありがとう』など、感謝のお言葉をいただけることもあります。自分の業務が誰かの役に立てている実感を得られる瞬間でもあり、やりがいにも繋がりますね。

■これから挑戦したいことや目標にしていることはありますか?
現在は、業務の一部を任せてもらえている段階なので、より深く広くスキルを身につけ、業務全体を把握して、逆算しながら動いていけるようになりたいと思っています。先輩職員の皆さんも温かい方ばかりなので、質問や相談もしながら、自分の成長に繋げてスキルアップしていきたいです。

■学生の皆様にメッセージをお願いします!
就職活動に正解はないと思います。だからこそ、自分の考えや想いは大切にしながら進めてほしいです。家族や友人、先輩に言われたことはまずやってみるなど、行動力や人の意見を取り入れる素直さ、貪欲さも大切にしながら自分に合った会社を見つけられるよう、いろいろな会社に出会ってみてください!
入社2年目/清水さん ■2024年新卒入社/筑波大学 人文・文化学群卒業

■入社を決めたきっかけは何ですか?
1つの職場で長く働きたいという想いがあり、団体職員を中心に就職活動を行っていました。さまざまな会社を見た中で、決め手になった点は、当センターの職員の方の対応の良さです。長く働く上で、仕事のやりがいや楽しさももちろん大切ですが、環境も同じくらい大切だと思います。ここでなら、温かい雰囲気の中で働けると、入職後の自分がしっかりイメージできました!

■この仕事のやりがいや魅力を教えてください!
現在、ライブ型(オンデマンド)の研修動画の編集を担当しています。早い段階から裁量のある仕事を任せてもらえるので、成長を続け、スキルを磨いていく努力の必要さも感じますが、色々な業務にチャレンジできるやりがいも大きく味わえますね。自分が担当した研修の受講者アンケートで参加者の方から『有意義な研修だった』など、嬉しいフィードバックをもらえることもあり、間接的ではありながらも日本のインフラを支えている実感も得られます!

■これから挑戦したいことや目標にしていることはありますか?
今は、先輩のサポートをしながらアシスタント業務を中心に行っています。もっと経験やスキルを重ねて、自分が責任者の立場になって研修全体の運営にも挑戦してみたいですね!

■学生の皆様にメッセージをお願いします!
今の時代、転職が当たり前になっていますが、”新卒”の期間は人生で1回きりしかありません。自分としっかり向き合いながら、じっくりと納得がいく就職活動をしてほしいです。ありのままの自分でいられる会社に出会えるよう、自分らしさを大切に頑張ってください!
入社2年目/池田さん ■2024年新卒入社/中央大学 文学部卒業

■入社を決めたきっかけは何ですか?
自分の身近な所から探そうと思い、就職活動をしていました。私の父親が施工管理の仕事をしているのですが、その際に当センターで実施している検定の勉強をしている姿をそばで見ていたので、人を支える仕事を通じて、日本の建設の技術を高めていくことにも繋がる点に魅力を感じ、志望しました。安定した基盤で長く働ける点も決め手の1つです!

■この仕事のやりがいや魅力を教えてください!
現在、検定試験の企画や調整、実施を担当する仕事に携わっています。毎日の小さい積み重ねが試験の成功に繋がっているという実感があるので、何事もなく無事に試験が終わった時は安堵と達成感はもちろん、やりがいも感じますね!

■これから挑戦したいことや目標にしていることはありますか?
試験のスケジュールは1年単位で決まっています。自分にできることがまだまだ少なく、先輩に頼ってしまう部分も多いので、もっと色々なことを早く覚え、少しずつ先回りしながら動いて、戦力になれるように成長したいです!

■学生の皆様にメッセージをお願いします!
思い返してみると、就職活動の期間が一番自分と向き合えていたなと感じます。どんな仕事がしたいのか?どんな働き方がしたいのか?自分自身と向き合っていくことが何よりも大切だと思います。自分に合っている会社と出会えるよう、たくさんの企業に足を運んで見てください!
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 1 2 3
    2023年 0 0 0
    2024年 1 2 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2022年 3 0 100%
    2023年 0 0 0%
    2024年 3 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp108528/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

一般財団法人全国建設研修センター

似た雰囲気の画像から探すアイコン一般財団法人全国建設研修センターの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

一般財団法人全国建設研修センターと業種や本社が同じ企業を探す。
一般財団法人全国建設研修センターを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. 一般財団法人全国建設研修センターの会社概要