最終更新日:2025/7/9

(株)LIXILトータルサービス

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 設備工事・設備設計
  • 住宅(リフォーム)
  • 商社(インテリア・住宅関連)
  • 空間デザイン・ディスプレイ
  • サービス(その他)

基本情報

本社
東京都

印象に残った“逆質問”を教えて

弊社に興味をもってくれてる!と感じる質問が嬉しいです(2025年5月30日)

PHOTO

皆さんこんにちは。LIXILトータルサービス採用担当の石川です。
面接選考で設けられる逆質問の際、何を聞くべきか、についてです。

もし皆さんが面接官だったら、目の前の学生さんが何を聞いてきたら「お!」と思いますか。

どの会社にも当てはまるような、面接のマニュアルに書いていそうな、一般的な質問をされた場合、あなたは「お!」と思いますか。

もし私が面接官だったら…弊社のことを面接前に事前に色々調べてきてくれているんだろうな、ああこの学生さんは自分が本当に聞きたいと思ったことを聞いてきてるんだろうなあと感じる質問をしてきてくれたら、とても嬉しいです。

それだけ弊社に興味をもち、真剣に選考を受けてくれているのだろうなということが、伝わってくるからです。

皆さんは面接に合格するために選考に参加しているのではなく、選考を受けている企業で働きたいと思って選考に参加しているのですよね。
「この企業でもし自分が働くとしたら」を考えれば、おのずと面接官が「お!」と思うような質問が(無理やりしぼしだすのではなく)、自然に思いつくと思います。
ぜひ面接の前に、あらためて選考を受ける企業のHPなどをみて、色々考えてみてください。

面接の際、必ず質問すべき?

面接は皆さんが企業を選考する場でもあります(2025年5月27日)

PHOTO

皆さんこんにちは。LIXILトータルサービス採用担当の石川です。
面接の際に質問すべきかどうかについてですが、質問した方がよいです。
理由は、選考は企業が学生を選考する為だけの場ではなく、学生にとっても企業を選考する場だからです。

皆さんにとって合う企業を見つけるためには、説明会や会社のHP、先輩社員との座談会など、様々な接点を上手く活用しながら、見極める必要がありますが、面接での質問もその1つです。

弊社において、質問の有無で合否が変わるようなことはありませんが、合否のためではなく皆さん自身の将来のために、質問を通じて少しでも企業への理解や見極めを実施してもらえたらと思います。

面接で一番注意すべきことは?

笑顔で挨拶(2025年5月21日)

PHOTO

皆さんこんにちは。LIXILトータルサービス採用担当の石川です。
面接で一番注意すべきことについて、です。

それはずばり、「最初に笑顔」です!

もしあなたが面接官だったら…
清潔感のある服装、笑顔で「失礼します」と入室してきて、
ハキハキと名乗り、面接官の目を見て「今日はよろしくお願いいたします」
ともう一度笑顔、の学生さんに対して、良い印象をもちませんか。

第一印象が良いと、人は積極的に相手の話を聞こうという姿勢をもつようになります。
また、自分自身も、無理やりでも顔を笑顔にして声に力をいれることで、
「緊張している自分」に意識をむけてがちがちになってしまうのではなく、
「目の前の面接」に集中して話をすることができるようになったりします。

入社したい!と思っている会社に対しては、
おそらく皆さんは対策を考え、きちんと準備をされて挑まれると思います。
ですので、そんなふうに努力を重ねている皆さんに対して
プラスアルファの注意点、アドバイスできることがあるとすれば、
些細なことになってしまいますが、
この「最初に笑顔」なんじゃないかと思います。

とにかく最初だけでも、笑顔で、ハキハキと挨拶してみてくだい。
意外に、そんな単純なことが、うまくいくきっかけになるかもしれませんよ。
5月に入り、心も体もだいぶ疲れがたまってきてしまっているかもしれませんが、
あともうひとふんばりです。
あなたが輝ける会社、あなたを評価してくれる会社にきっと出会えるはずです。
頑張って下さい!

面接で好印象を受ける学生って?

心掛け一つで出来ること(2025年5月15日)

PHOTO

皆さんこんにちは。LIXILトータルサービス採用担当の石川です。
面接で好印象を受ける学生についてですが、やはり一番は笑顔で明るく・元気に話している学生です。

面接に限らず、皆さんも友人と話しているときに、笑顔で明るく話す人と、暗い表情で辛そうに話す人では、前者の方に好印象を受けることと同じだと思います。

もちろん話している内容で好印象を受けることも多々ありますが、笑顔で明るく元気に話すということは、難しい技術はいりませんし、今からでもやろうと思えば心掛け一つで出来ることです。

実はココがとても大切で、心掛け一つで出来ることを、心掛けてしっかりと出来る・・・ということは、仕事においても心掛けるきっかけとなる気付きがあれば、しっかりと取り組んでもらえるという安心感に繋がります。

面接では緊張してしまうことも多いと思いますが、私たちも皆さんの緊張をほぐしながら進めていくようにいたしますので、始まる前に大きく深呼吸をして、笑顔で入室していただければと思います。

面接で必ず聞く質問って?

ご自身の言葉で伝えてもらいたいです(2025年5月8日)

PHOTO

皆さんこんにちは。LIXILトータルサービス採用担当の石川です。
『面接で必ず聞く質問は何か』についてですが、弊社では大きく2つです。
【1】ご応募いただいたきっかけ(志望動機)と、【2】学生時代の取り組みです。

【1】は弊社そのものでなくても、住宅設備などの住宅関連・業界を志望している理由でも構いません。どのような思いで就職活動を進めているのかを教えてもらえればと考えています。

【2】は皆さんが今までどんなことを考え、感じながら活動していたのかを伺いたいです。

ただ、どちらについても言えることは、文章を準備して読み上げる形ではなく、普段友人と会話しているときと同じように、ご自身の言葉で伝えてもらえる方が嬉しいです。
言葉に詰まってしまうこともあるかもしれませんし、言葉遣いを間違えたと感じることもあるかもしれません。
でもそれで構わないのです。我々会社側も、準備したものを読み上げるような回答はいたしません。
普段のコミュニケーションに近い形で話をすることで、内容だけでなく人柄や雰囲気などをお互いに感じられたらと思います。

対面面接・WEB面接で気をつけるポイントは?

事前準備が大切!(2025年5月8日)

PHOTO

皆さんこんにちは。LIXILトータルサービス採用担当の石川です。
WEB面接について説明をさせていただきます。
弊社では、一次面接をオンラインで実施しておりますが、その中でアドバイス出来ることとしては、接続環境やマイク・スピーカーの事前確認でしょうか。

弊社の面接でも、接続は出来ていますが声が聞こえない等で、設定の変更や再接続など、面接開始直前でバタバタしてしまうことがあります。

接続トラブルは仕方のないことですので、それによって選考の合否に影響が出る訳ではありませんが、面接直前でバタバタしてしまうと普段以上にドキドキしながら面接が始まってしまい、普段通り話せなかった・・・という苦い経験はありませんか?

事前の準備・確認で避けることができるトラブルであれば、自分自身のためにも気をつけておいた方が良いと思います。

就活で陥りがちな失敗例を教えて

失敗しながら学び・成長する方が大事です(2025年5月8日)

PHOTO

皆さんこんにちは。LIXILトータルサービス採用担当の石川です。
就活で陥りがちな失敗例ということですが、あまり思い浮かびませんが強いてあげるとすれば、特に大きな失敗をせずに就活を終えられた・・・ということではないでしょうか。

面接でも学生時代の失敗談を聞くことがありますが、その失敗から学びを得て、成長している学生がほとんどです。
もしその失敗がなければ・・・もしくは周りの人のアドバイスで失敗を避けることができたとしたら、今頃どうなっていたと思いますか?
恐らく、その先のどこかで似たような事柄があったときに失敗してしまうのではないでしょうか。

自己分析、業界・企業研究、エントリーシートや履歴書の書き方、面接の準備など、就職活動においてやることはたくさんあると思いますが、失敗を恐れずに、失敗を経験しながらも学び・成長することが大事だと思います。

WEB上で面接を受けられる企業はある?

全てオンラインでの参加が可能です(2025年4月18日)

PHOTO

皆さんこんにちは。LIXILトータルサービス採用担当の石川です。
WEB上での面接についてということですが、弊社ではZOOMを用いたオンライン面接を実施しております。
三次選考と最終選考にて面接を実施しておりますが、三次選考は全てオンライン面接にて実施しており、最終選考は対面で実施しております。

尚、選考に限らず説明会や先輩社員との座談会なども含めてオンラインで参加いただくことも可能です。
お住いの地域に関わらずお気軽にご応募いただければ嬉しいです。

NGな自己PRって?

『PR』の意味(2025年4月18日)

PHOTO

皆さんこんにちは。LIXILトータルサービス採用担当の石川です。

『NGな自己PR』ということですが、まず『PR』とは何の略だかご存じですか。
調べてもらえればすぐに出てきますが、『PR』 とは 『Public Relations』 の略です。
アピールすることや宣伝することとは少しニュアンスが違っています。
直訳すると社会や公衆との「良い」関係作りというニュアンスが近いでしょうか。
そういった意味ではお互いに嘘や偽りで話をしていたら、
皆さんと企業の「良い」関係作りは難しいと思いませんか。

それからPRについては、私達は皆さん自身がどんな人なのかということも知りたくて伺っています。
ですので自分らしさが伝わる内容が良いと思いますが、
『前向きな性格』という単語だけであったり
『チャレンジ精神が強い』や『コミュニケーションが上手』とだけ伝えるよりは
具体的なエピソードと合わせて伝えると相手に理解してもらいやすいと思います。

まとめますと、『嘘・偽りを話す自己PR』は皆さんと企業の「良い」関係作りのためにもNG!だと思います。
そして『具体的なエピソードと合わせて自分らしさを伝える自己PR』を意識してもらえると相手にも理解していただきやすくてOK!なのではないでしょうか。

履歴書・エントリーシートで趣味や特技を聞くことで、何を見てるの?

皆さんを理解したい!(2025年4月17日)

PHOTO

皆さんこんにちは。LIXILトータルサービス採用担当の石川です。

履歴書・エントリーシートで趣味や特技を書いていただくのは、何を知りたいからなのか?です。

一番は皆さんがどんなものに興味を持たれる方なのかを知りたいからです。
また、興味を持っていることに対して、皆さんがどのくらいの熱意をもって、どんなふうに行動できる方なのか、
どのような説明をされる方なのかも知りたいです。

以上を見させていただくことで、私たちは皆さんが弊社の仕事に興味を持っていただけそうか、
もし弊社に入社して下さったら、どんなふうに活躍していただけそうかを考えます。

趣味や特技は皆さん自身を私たちが理解させていただくための重要な要素です。それを踏まえてお答えいただけばと思います。

トップへ