最終更新日:2025/3/1

ヤスマ(株) 【サッポログループ】

  • 正社員

業種

  • 食品
  • 商社(食品・農林・水産)
  • 専門店(食品・日用品)
  • 試験・分析・測定

基本情報

本社
東京都
資本金
9,000万円
売上高
70億(2023年12月実績)
従業員
192名
募集人数
1~5名

「安全・本物の味」にこだわり続ける食品原料のパイオニア。 伝統あるスパイス・ハーブ・乾燥野菜の専業メーカーです。

採用担当者からの伝言板 (2025/03/01更新)

伝言板画像

みなさん、こんにちは!ヤスマ(株) 【サッポログループ】採用担当です。
ご応募いただく際は、弊社ホームページから、ご応募・エントリーをお願いします。

【弊社採用ページのURL】
https://www.yasuma.co.jp/recruit/

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 製品・サービス力

    スパイス・ハーブ・乾燥野菜の専業メーカーのです。食品工業用スパイス分野で高いシェアを誇っています。

  • 職場環境

    健康経営優良法人の認定を制度発足時から受けています。いきいきと働ける環境づくりに力を入れています。

  • 制度・働き方

    月平均残業時間は、10時間程度です。仕事とプライベートのメリハリをつけて、働いている社員が多いです。

会社紹介記事

PHOTO
香辛料専門メーカーとして今年で78年の歴史を持つヤスマ。サッポログループの一員となり、より充実した土壌が整った。未来に向けて積極戦略を担う人材育成を目指す。
PHOTO
品質へのこだわりと優れた加工技術により、多くのお客さまから信頼を集めている。同社は社員にとっても働きやすい環境があり、定着率が高く定年まで働く社員も多い。

日本のスパイス文化をけん引するヤスマで、食の未来を創りましょう!

PHOTO

食品メーカーや外食産業に向けた商品が主力。大手食品メーカーのほとんどと取引がある。そのほかにも「マスコット」ブランドで一般消費者向けの商品を展開している。

◆「スパイス」のパイオニア、ヤスマです。
私たちヤスマは、ブラックペッパー・クミン・パセリなどのスパイス・ハーブ類や乾燥野菜の輸入・加工・販売を行う香辛料専門メーカーです。食品メーカーやレストランに向けた販売をメインに、一般消費者向け商品も展開し、創業から今年で78年を迎えます。食品工業用スパイス分野で高いシェアを誇り、日本のスパイス文化をけん引してきたと自負しています。
多くのお客さまから信頼を寄せられる理由は、品質への並々ならぬこだわりにほかなりません。残留農薬などの検査を徹底することで安全性を追求し、おいしさを左右する加工・ブレンドの技術を磨き上げてきました。
2019年にはサッポロホールディングス傘下の「ポッカサッポロフード&ビバレッジ」のグループの一員に。ヤスマが培ってきた独自のノウハウと、サッポログループならではのブランド力や先端システムを融合し、さらなる飛躍を目指すべく走り始めました。

◆新生ヤスマが目指す積極戦略とは?
高い商品力を誇るヤスマには、ありがたいことにお客さまが途絶えない状況があります。しかしその一方で、自分たちから積極的にお客さまに提案する姿勢が弱かったのが正直なところです。スパイスのプロだからこそ、お客さまには思いもよらない提案ができるはず。新しいヤスマは、これまで以上に積極的な提案を目指していきます。これから入社する方にも、ぜひアクティブ・マインドで仕事に取り組んでいただきたいと考えています。

◆人材育成にとことん注力!未来のヤスマを創りたい。
こうした新戦略のもと、2019年から新卒採用をスタート。ヤスマの未来を担う人材育成に本格的に乗り出しました。社内の全ての仕事はつながっているというバリューチェーンの考え方のもと、さまざまな仕事を経験し、お互いの違いを尊重しながら 一方の意見だけにとらわれることなく シナジーを生み出す活躍を目指していただきたいと考えています。
将来的には、新たなマインドをもって入社した新入社員から社長をはじめとした経営幹部を輩出することが目標。会社の未来を担う人材として、大切に育てていきたいと思います。

会社データ

プロフィール

当社は、1947年に安間香辛料商店として創業し、「スパイス・ハーブ」などの香辛料を製造する日本で最も歴史のある企業の一つです。また、香辛料専門メーカーとして一貫した生産システムを保有する国内では数少ない企業でもあります。当社は創業以来、多くの経営資源を研究開発に投入し、製品の品質と安全性を高めるために努力を続けてまいりました。食品工業・外食産業・小売流通業の各分野に向けて、先端技術と独自技術の融合により実現した、安全で本物の味にこだわり続けた商品を提供しています。今後も、、スパイス、ハーブ、乾燥野菜の専業メーカーとしての技術とノウハウを活かし、新たな食文化を創出する企業を目指しております。


*当社の強み*

1、 世界各国から品質にこだわったスパイス・ハーブをはじめ、多種多様な原料・商品をお届けできる調達ネットワーク
2、 長年の経験と磨き続けてきた技術・品質管理・研究に裏付けされた「安全で安心」してご利用いただける原料・製品の提供
3、お客様のご要望にスピーディーにお応えできるアプリケーションの開発力


『 スパイス・ハーブ・乾燥野菜の専業メーカーとしての技術とノウハウを活かし、「安全・本物の味」にこだわり続ける新しい食文化創出企業となる 』 の企業理念のもと、お取引先様が困った時は当社ヤスマを最初に思い出していただける「頼りがいのある」存在でありたいと思います。

正式社名
ヤスマ(株)
正式社名フリガナ
ヤスマ
事業内容
●スパイス・ハーブ・乾燥野菜等、食品工業用天産物の輸入・加工・製造販売
●調味料・シーズニング・レトルト加工食品等企画開発
本社郵便番号 141-8559
本社所在地 東京都品川区西五反田5-23-2
本社電話番号 03-3490-6955
設立 1947年
資本金 9,000万円
従業員 192名
売上高 70億(2023年12月実績)
事業所 【本社】
〒141-8559
東京都品川区西五反田5-23-2
TEL:03-3490-6955(代表)

【工場・支店】
●静岡工場
静岡県周智郡森町中川2100

●横浜工場
神奈川県横浜市都筑区佐江戸町443

●大阪事業所
大阪府大阪市淀川区西宮原1-5-33 新大阪飯田ビル3階
株主構成 ポッカサッポロフード&ビバレッジ(株) 100%
平均年齢 42歳(2024年)
技術力・開発力 *研究開発から分析まで徹底した品質管理で安全をお届けしています*

当社は、2003年に「静岡研究開発センター」を創設しました。より強固な研究・開発体制を整え、世界中に広がるスパイス・ハーブ・乾燥野菜の原産地を調査。更に最新機器による残留農薬やアフラトキシンなどの検査を徹底することにより、原料や製品におけるトレーサビリティーの確立や安全性の向上に努めています。また、製品の特性に合わせた粉砕工程の開発、機械を用いた香りや味の分析などを行い、お客さまにより満足いただける製品開発に努めています。これからも、輸入された原材料の選別から粉砕、 抽出、濃縮、乳化、造粒などさまざまな工程を、徹底した品質管理のもとで行い、お客さまに良質な製品をお届けして参ります。
沿革
  • 1947年
    • 安間香辛料商店創業
  • 1960年
    • 安間香辛料(株)に改組
  • 1974年
    • 横浜工場竣工
  • 1986年 
    • 大阪営業所開設
  • 1987年
    • 静岡工場竣工
  • 1988年
    • ヤスマ(株)に社名変更
  • 2001年
    • ISO9001取得
  • 2002年
    • 資本金9,000万円に増資
  • 2002年
    • ISO9001:2000に移行
  • 2003年
    • 静岡研究開発センター開設
  • 2003年
    • 横浜工場一部改築し商品開発設備拡充
  • 2010年
    • ISO9001:2008に移行
  • 2012年
    • 新本社ビル完成
  • 2015年
    • 東京都スポーツ推進企業 認定
  • 2016年
    • ISO9001:2015に移行
      (2022年12月FSSC22000取得に伴い自主返上)
  • 2016年
    • 全国健康保険協会「健康優良企業」認定
  • 2017年
    • 経済産業省「健康経営優良法人」認定
  • 2019年 
    • ポッカサッポロフード&ビバレッジ(株)のグループ会社となる
  • 2021年
    • FSSC 22000 静岡工場認証取得
  • 2022年
    • FSSC 22000 横浜工場認証取得

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 10時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • -
    -年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修、フォローアップ研修、スキルアップ研修(事業所別)、階層別研修 eラーニングなど
自己啓発支援制度 制度あり
業務に関わる自己啓発については、申請により費用の一部を負担している。
通信教育受受講補助  資格取得費等補助
メンター制度
キャリアコンサルティング制度 制度あり
サッポログループのキャリアサポート制度
社内検定制度 制度あり
管理職への登用の指標として検定制度を一部導入。

採用実績

採用実績(学校)

愛知大学、愛知学院大学、愛知工業大学、青山学院大学、茨城大学、岩手大学、宇都宮大学、愛媛大学、大阪商業大学、岡山大学、学習院女子大学、神奈川大学、関西学院大学、関東学院大学、北里大学、九州大学、京都大学、共立女子大学、近畿大学、慶応義塾大学、工学院大学、神戸学院大学、國學院大学、相模女子大学、産能大学、静岡大学、静岡県立大学、静岡理工科大学、信州大学、女子栄養大学、摂南大学、西南学院大学、専修大学、創価大学、大東文化大学、玉川大学、千葉大学、中央大学、中京大学、筑波大学、津田塾大学、都留文科大学、帝京大学、帝京科学大学、東海大学、東京外国語大学、東京経済大学、東京水産大学、東京都市大学、東京農業大学、東京農業大学大学院、東京農工大学、東京家政大学、東京薬科大学、東京理科大学、東北大学大学院、常磐大学、東洋大学、鳥取大学、富山大学大学院、名古屋大学、新潟大学、日本大学、日本獣医畜産大学、日本女子大学、阪南大学、広島大学、富士常葉大学、法政大学、三重大学、明治大学、山形大学、横浜商科大学、酪農学園大学、立正大学、龍谷大学、流通経済大学

採用実績(人数)       2023年  2024年  2025年(予)
------------------------------------------------------
大卒     3名    3名    0名
大学院卒   1名    2名    1 名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 3 5
    2023年 3 1 4
    2022年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 5 1 80.0%
    2023年 4 4 0%
    2022年 0 0 0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp108604/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

ヤスマ(株) 【サッポログループ】

似た雰囲気の画像から探すアイコンヤスマ(株) 【サッポログループ】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

ヤスマ(株) 【サッポログループ】と業種や本社が同じ企業を探す。
ヤスマ(株) 【サッポログループ】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. ヤスマ(株) 【サッポログループ】の会社概要