予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/25
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
★☆★☆★☆★中本造林の採用活動について★☆★☆★☆★☆★2026年度卒の新卒採用を開始いたしました。ーーーーーーーーーーーーーーー中本造林(株)は、住宅用内外装自然素材を植林から建材販売まで一貫して行なっているメーカーです。平成元年には農林水産大臣賞受賞(林業経営部門)、第28回農林水産祭、天皇杯受賞(林業経営部門)を受賞しました。アメリカ、ドイツ、フランスへの輸出も増加しています。エントリーお待ちしております!★☆★☆★☆★☆☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
「体にやさしい自然素材」の製品づくりをすすめ、持続可能な資源である木材の取り組みを推進しています。
住宅用内外装自然素材を扱うメーカーで、国産材のさらなる活用を進め、今後も国内の林業を活性化します。
2024年度の年平均有給休暇取得日数は11.7日、月平均所定外労働時間は3時間と短く、働きやすい環境です。
天然木の温もりと生命力が快適に暮らせる健康住宅を造ります。
■持続可能な森林経営と再生可能な木質資源の有効活用中本造林は2006年にSGEC「緑の循環」認証会議に認証されました。また、認証材取扱い工場にも認証されました。SGEC森林認証制度は日本の森林管理レベルの向上を図り、豊かな自然環境と持続可能な木材生産を両立させる健全な森林の育成を支援するシステムです。SGEC森林認証の基準は「持続可能な森林経営」という考え方に基づき、わが国の実情に合わせてつくられた国際性をもつ基準です。以下のサイクルで循環を図っております。1:植林広島県内外の約2,000ヘクタールにおよぶ山林に、森林の形態や地域の特性に配慮した木を植林し、大切に育てていきます。2:育林下刈り・雪起こし・蔓切り・枝打ち・間伐といったさまざまな造林作業を森の状況を見ながら計画的に行います。間伐(立木の間引き)のため伐られる木材も、スギ製品の素材として活用します。3:伐採木の成長を見極め、森の適切な管理のために伐採します。中本造林では近年、より高品質の木材を生産するために、対象区域の樹木を全て伐採する「皆伐」を止め、100年伐期の林業経営を目指しています。4:製材収穫した木材は、木の特質ごとに柱、板材などに製材されます。厳しい品質管理により、一定の品質を確保することで、価格の安定につなげます。5:乾燥・加工製材した木材を適切に乾燥させ、各用途にあわせて表面に磨きをかけたり、細やかな寸法に加工します。加工された製品は全国各地で販売されます。6:販売販売で得られた収入をもとに、新たな森林の設備を行い、再び造林作業に還元されます。さらに家を解体する際には、古い木材の一部を再利用することができます。
中本造林(株)は、住宅用内外装自然素材を製造・販売まで一貫して行なっているメーカーで、「(株)ウッドワン」の関連会社でもあります。国内トップシェアの焼杉板をはじめ、国産木材を利用した無垢フローリング、羽目板等を取扱っております。他にはない自社植林のノウハウを基本に、自然や環境にやさしい木材のプロとして「体にやさしい自然素材」の製品づくりをすすめております。また、SDGs達成への取り組みとして、持続可能な資源である木材を創業から60年間以上で積み上げた経験を活かし、地球環境に優しい取り組みを推進しています。国産材のさらなる活用を進めていき、世界各地で発生している異常気象を緩和するためにカーボンニュートラルが注目されています。その為に弊社はこれからも国内の林業を活性化していきます。中本造林では1本の木のように真っ直ぐで素直な気持ちで取り組める方のご応募をお待ちしております。是非、ご応募ください。
1本の木を育て、中本ブランド商品として出荷されるまで全て自社で行なう事のできる当社は商品に愛着があります。
男性
女性
<大学院> 筑波大学 <大学> 岡山大学、近畿大学、島根大学、比治山大学、広島経済大学、広島工業大学、広島修道大学、広島女学院大学、福山大学、福山市立大学、福山平成大学、安田女子大学、山口大学 <短大・高専・専門学校> 大原ビジネス公務員専門学校広島校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp109771/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。