予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/2
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
3/6(木)、3/12(水)、3/17(月)、それぞれ午前・午後に開催予定です!当社にご興味を持っていただけましたら、是非エントリーの上、WEBセミナーにご参加ください!皆様にお会いできることを楽しみにしております!
年平均有給休暇取得日数は2023年度では16日と多く、休暇を取得しやすいです。
IT未経験者でも安心の手厚い教育制度、成長を後押しする資格取得支援制度があります。
プログラムが想定通りに動いたときの達成感や、自分の成長を実感できることがやりがいです。
話題になる前から、AIの技術を使った研究開発を行うなど、最先端技術に触れられる環境。M.Mさんのように、若手のうちからチャレンジングな仕事に携われるのも魅力だ。
■一生モノのスキルを身につけて欲しい/代表取締役社長 荘司武敏金融や医療をはじめ、幅広いフィールドでITソリューションを提供している当社。ビジネスの効率化を実現する業務システムから、モノづくりを支える組み込みシステムまで、開発分野も多岐にわたっています。システムの品質を支える評価・検証において、確かな技術力を有しているのも当社の強み。システムトラブルや情報漏洩に関する企業のリスク管理意識が高まるなか、業界で優位性を築くことができています。企業理念の1つに「従業員も大切な財産である」と掲げているように、社員第一の職場づくりにも注力。IT未経験者でも安心の手厚い教育制度、成長を後押しする資格取得支援制度、自分らしく働けるフレックスタイム制は、その一例です。経営陣が全員エンジニア出身ということもあり、当社では技術者に寄り添った経営に心を砕いています。当社が重視するのは、コミュニケーションスキルや協調性。それがあれば、私たちのテーマである「笑って話せるプログラマ」へと成長していけるでしょう。ぜひ当社で一生モノのスキルを身につけ、時代や景気に左右されない「ITのプロ」を目指してください。■1年目からAI関連のプロジェクトをトータルで経験!/システム開発センターM.MさんAI技術を駆使し、文字を読み取ってデータ化する「ドキュメント管理」の開発に携わっています。入社後の実績が評価され、仕様書を作成するフェーズから関わることができました。その後、プログラミングを行い仕様通りに動くかどうかをチェックするテストへ。1年目から、プロジェクトの一部分ではなくトータルで関わることができました。やりがいを感じるのは、自分が組んだプログラムが想定通りに動いたとき。毎回大きな達成感を味わうことができます。また、新人時代はわからないことがあると先輩に質問していましたが、今では自ら調べて壁をクリアできる機会が増えてきました。自分の成長を実感できることがやりがいにつながっています。当社の魅力は、若手を大切に育ててくれるところです。入社後は3カ月間におよぶ手厚い新人研修に参加。プログラミング経験があった私でも多くの学びを得ることができました。また、資格試験の勉強も熱心に後押ししてくれる環境で、先輩のサポートのもと基本情報技術者試験に合格することができました。やさしい先輩が多く安心して働けるのも特徴です。
20世紀、コンピュータや機械は単純労働を人間の代わりに行うようになりましたが、21世紀においては、これまで人間にしか行えないと思われていた知的な生産活動をも担うようになっています。日本の労働人口の49%が人工知能やロボット等で代替可能という研究も発表されています。そのような時代に、どういう視点で職業を選択すればよいでしょうか?今選んでいる職業は、40年後も本当に存在しているでしょうか?人間にしかできない仕事は、なんでしょうか?「プログラマで!」と断言したいところですが、控えます。一部にはプログラマという職業も無くなると考える向きもあるようです。プログラマが完全に必要なくなるという意見には懐疑的ですが、現在プログラマがやっている業務の一部はコンピュータに置き替わるだろうと考えています。むしろ出来るだけそうなって欲しいとすら考えているかもしれません。プログラマは自らの業務をコンピュータにまかせて、自分は楽をするのが大好きなのです。プログラマとは、コンピュータに何かさせるのが仕事です。なので、常に「コンピュータにできること」と「コンピュータにできないこと」の潮目に立っています。コンピュータに仕事を奪われることを恐れるのではなく、コンピュータを知り、コンピュータに何ができて何ができないかを見極め、コンピュータにできることを今よりも増やす。プログラマって、そういう仕事なんです。スリリングで素敵だと思いませんか?デジタルフィールドは大手企業との取引により着実に事業を拡大しているプログラマの集団です。多様な開発現場、上流工程からのプロジェクト参画など、エンジニアとしてのスキルを着実に成長させる環境があります。研修制度や資格報奨金制度も充実しています。設立10周年を迎えた2014年度(2015年卒)から開始した新卒採用も今回で14回目に入りました。まだまだ若い仲間を求めています。デジタルフィールドでソフトウェアエンジニアとしての道を歩んでいきませんか?
男性
女性
<大学院> 東京工科大学 <大学> 亜細亜大学、桜美林大学、大妻女子大学、沖縄大学、お茶の水女子大学、金沢大学、学習院大学、杏林大学、工学院大学、駒澤大学、埼玉工業大学、城西大学、大正大学、拓殖大学、玉川大学、中央大学、帝京大学、東海大学、東京経済大学、東京工科大学、東京電機大学、東洋大学、日本工業大学、法政大学、明星大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学 <短大・高専・専門学校> アルスコンピュータ専門学校、大原簿記学校、専門学校東京テクニカルカレッジ、東北電子専門学校、日本工学院専門学校、日本工学院八王子専門学校、日本電子専門学校、木更津工業高等専門学校
英進情報処理専門学校、埼玉工業大学専門学校、埼玉電子工学院専門学校、千代田工科芸術専門学校、東京コンピュータ専門学校、東京デジタルテクニカル専門学校、早稲田速記秘書専門学校、他
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp110755/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。