予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/16
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
住宅ローンを取り扱う金融機関向けのパッケージソフト開発案件に参画しています。昨年リリースしたばかりで、新規製造時の不具合改修チームに1年間配属された後、新規のお客様への導入に向けて、要件定義を元に基本設計を担当しています。チームリーダーのポジションとなり、メンバーの進捗管理や疑問点のとりまとめなども行っています。
スーパーマーケットのPOP広告を作成するパッケージソフトの開発が印象に残っています。「大特価!!128円!!」のような文字が書いてあるポップ広告を見たことがあると思いますが、あのデザインを作るためのソフトの開発でした。文字(フォント)は点の集合で表現されており、それを太い文字にしたり影を作るためにはどんな計算をしたら良いか、とか、「128円!!」の文字列をナナメに回転させるためには、原点を中心として反時計回りにθ回転させた点の座標 (X,Y) はどう計算する、といったような難しい処理をしなければなりませんでした。文系の私はサインもコサインもさっぱりで到底無理かと思いましたが、理系の天才の先輩の手厚いフォローのお蔭で無事に「128円!!」が回転しました(笑) 自分自身が考え抜いて書いたソースコードが上手く動いたときは、いつも心の中でガッツポーズですね。
元々パソコン自体が好きで、90年代の終わりの高校生の頃に自作のPCを組んだり、大学時代には情報技術系の単位を積極的に取得していました。また、何かと一覧表を作って情報をまとめたり、気になる事をとことん深堀して調べたり、他にもDIYで色々な家具を作ったりと「ものづくり」が好きな性格でした。就職活動を開始した時には、何を目指したら良いか分からず、何十社も選考落ちしてしまいましたが、自己分析を深めるうちに「SE」という職と、私自信の特徴がマッチするということに気付き、そこからSIerに絞ってから内定を得られるようになりました。新人の頃に、先輩に「君はSEに向いているね」と言われ、とても嬉しかった事を覚えています。10年以上たった今でも、選択は間違っていなかったと思っています。
バグの原因が分からない、納期が迫っている、設計書が間違いだらけ、メンバーが休んだ、自分の現状の能力では太刀打ちできない、お客様がご立腹などなど、数々のピンチを経験してきましたが、いつも誰かが助けてくれました。SEはパソコンに向かって黙々と作業をするイメージがありますが、実際は「チーム」で様々な問題解決にあたります。チームには色々な性格の人が居ますが、何かしら適所はあり、力を発揮できる所があります。もちろん、業界未経験の新人にもしてもらいたい仕事はたくさんあります。また、SEといえばブラック企業というイメージがあるかも知れませんが、近年の働き方改革の影響もあり、ここ数年は業界全体で残業時間も減ってきています。これからもSEは活躍の幅が広がって重宝される職業でしょうから、是非チャレンジしてみてください。この仕事は、プロジェクト毎に色々な職場で働くことになります。私の経験だけでも、銀行、証券会社、位置情報システム、航空関連、物流関係、住宅ローンなど、色々な現場を見ています。そのたびの勉強は大変ですが、「手に職」が付きますので、自分の大きな自信になると思いますよ。