最終更新日:2025/5/16

(株)昭和システムエンジニアリング【東証スタンダード市場上場】

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 10年目以内
  • 文学部
  • IT系

進捗、作業状況、懸念点等を密に共有する事の大切さを痛感!

  • T.O
  • 2013年入社
  • 九州大学
  • 文学部 人文学科

会社・仕事について

ワークスタイル
  • ITに関わる仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
  • システム構築の仕事
現在の仕事

現在のお仕事について教えてください。

某機構の保険システムの次世代基盤構築のプロジェクトに参画しています。数年後に予定している機器更改に際して、新たな基盤環境で現行システムが正常に動作可能か、現行環境で顕在化している課題を新システムで改善可能か等を検証しています。現行環境で別々のチームとして開発を行っていたメンバが、次世代基盤構築の検討のため集まり、課題解決のために注力している段階です。現環境の機能を一部クラウドマイグレーションすることも検討しているため、テスト環境として構築したクラウド上にサーバ等を構築し、どの程度性能差異があるかなどを検証しています。


今まで一番印象に残っている出来事を教えてください。

システムの改修案件の一部を、配属された現場で初めて一人で行った時が最も印象に残っています。関連するシステムの仕様を把握している必要があったこともあり、当初予定していたスケジュールを超過してしまいました。初めて任された仕事とあって「自分一人で何とかしないと」という気持ちがあったのですが、そのせいで頭では分かっていた「早めの報告」が疎かになっていました。リーダーから「進捗を正しく上げてくれないとフォローができない。逆にエスカレーションしてくれれば、上手く行かないときは必ずフォローするから。」と言われたのを今でも覚えています。それ以降、日々の進捗や作業状況・懸念点などを密に共有するようになりました。


SEを目指したきっかけを教えてください。

元々は、異なる業界を中心に就職活動をしていました。その最中にSEをしている父親と食事をする機会があり、話している中で今まで意識していなかったこの業界にも興味が湧いてきました。理系の人が入る業界だと思っていたのですが、調べてみると文系出身の学生も多く勤務していることが分かり、そこから各企業の説明会を受けるようになりました。


就活生へのメッセージをお願いします。

先述の通り、文系出身の方も多く配属されている業種です。情報系の学部を卒業されている方と、それ以外の出身の方だとスキルのスタート地点は勿論違いますが、自分から学習したり日々の勤務を行う中でその差は埋められると思います。また、思いの外コミュニケーション能力が必要です。ここでいうコミュニケーションは必ずしも「飲みに行く」等の意味ではなく、ビジネスとして「顧客に内容や意図を正確に提示できるか」「求められた仕様を齟齬なく提供できるか」といった部分です。変化が激しい業界なので、潮流から取り残されないように日々アンテナを張ることが大事だと思います。そういった最新の動向に目を向けるのが好きな人、自己研鑚が出来る人は、文系理系問わず、この業界へ入ってみるのを検討してみると良いかもしれません。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)昭和システムエンジニアリング【東証スタンダード市場上場】の先輩情報