予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/16
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
大手証券会社の新システム(分散システム)への移行プロジェクトに参画しています。既存の社内システムをより使いやすく、分かりやすくできるよう、新しいシステムへ移行するプロジェクトのため、プログラミングの知識や技術は勿論、取り扱う証券の専門的な知識も求められます。既に稼働しているシステムがあるとはいえ、それを異なるシステムで実現していくのは実は繊細な作業で、取りこぼしのないよう気を付けながら作業しています。また、証券に関してまだまだ知識が浅いので、少しずつでも勉強しながらプロジェクトに取り組んでいます。
社内行事の一つ「グループ技術研究会」で、論文をチームで執筆、発表したことです。グループ技術研究会は社員のスキル向上を目的の一つとしたもので、有志で募った参加者が日頃の業務活動をテーマに報告書や技術論文を作成し、プレゼンテーション(発表)を行います。個人での参加もできますが、私たちはチームで一つの研究テーマを決め、研究から論文執筆、発表用資料作成、そして発表までを行いました。チーム論文の作成は学生時代までに経験がなく、チーム内でさまざまな意見交換をしながら研究を進めていくことはとても刺激的でした。社内の技術論文ということで実務に沿ったテーマでの研究でしたが、実務ではあまり意識しない視点で議論することができ、また、論文執筆から発表までの流れをチームで進めていくことで、実務でも求められるコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力を高めることができました。研究期間は大変でしたが、非常に有意義だったと実感しています。
私は元々、まったく異なる業種で就活を行っていて、当社の入社面接も初めは事務職希望で受けました。その面接時に、SE職の体験セミナー・適性試験も受けてみませんか?と勧められたのがSEを目指したきっかけです。完全な受け身でのきっかけですが、当時はSEが何を行う職業なのかも知らなかったので、私にとっては大きな挑戦でした。体験セミナーの中で実際にPCを操作したり、プログラミングとはどういうものか、SEは何をするのか説明を受け、論理的な思考でパズルを組み立てていくようなプログラミングの作業が面白く、自分の組んだロジックが実際に動くということがとても新鮮に感じたのを覚えています。また、さまざまな物事を多角的に捉え、矛盾なく、かつ効率的な道筋を描いて目的達成を目指すSEの仕事は、大学で法律学を学んできた私にも馴染みのある作業でした。法律学も、法律や社会情勢等のさまざまな事象を多角的な視野から解釈し、矛盾なく論理を組み立てていくことで案件の解決策を模索します。体験セミナーでそういった共通点を見つけ、文系出身の私でもこれまで学んできたことを活かすことができる職業なのだと感じ、SEを目指そうと思いました。
社会人として、SEとして、成長していくためにはやはりそれなりの知識やスキルが必要です。特に「SEとして」となると、専門的なものが求められます。けれどそれらは、必ずしも入社前に完璧に備わっている必要はなく、研修や日々の業務で補うことができるものです。当社では、年次や役職に応じて必要なスキルが身に付けられるよう、社内研修等でフォローをしてもらえるからです。勿論、専門的な知識であればあるほど自分の努力も必要ですが、文系出身で業界のことも無知だった私が振り返ってみても、入社からこれまでの道のりにはちゃんと準備できる期間や機会があって、難しくて越えられないハードルは一つもありませんでした。出身学部からするとまったく異なる分野なので、越えなければならないハードルの数は多かったかもしれません。けれどその一つ一つを着実に越えていくことで、より多くの達成感を味わうことができました。社会人になって私が初めに学んだことは、知識がない、経験がないことにネガティブになる必要はないということです。成長できる機会はちゃんとあります。気負わず、チャレンジしてください。