最終更新日:2025/5/16

(株)昭和システムエンジニアリング【東証スタンダード市場上場】

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 1年目
  • 経営学部
  • IT系

成長し続けている、それがやる気につながる!

  • H.S
  • 2019年入社
  • 近畿大学
  • 経営学部経営学科

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 形の残る仕事
現在の仕事

現在のお仕事について教えてください

大手保険会社の社員用システムの運用保守業務に関わるチームで、現在はデータベーステーブル更新処理システムの改修案件に携わっています。処理自体は比較的単純なのですが、下手をするとデータベース内のデータの検索処理に影響を及ぼしかねないため、非常に重要度が高いシステムです。まだ勉強中の身ですが、重要度が高いシステムということで責任感を持ちつつ日々業務にあたっています。


今まで一番印象に残っている出来事(業務・研修など)を教えてください。

現場に配属されてすぐ、RPAツールの運用実験に携われたことです。RPA(Robotic Process Automation)とは、人間がPCで行っていた単純作業を自動化する取り組みのことで、業務の効率化や省人化を進めるための一つの手段として注目されている分野です。最初に作業内容を聞いたときは非常に不安だったのですが、先輩社員の方々にフォローや助言を頂いたりして、なんとか目的の業務の自動化シナリオを構築することができました。あくまで導入するかどうかの試験のようなものだったため、その自動化シナリオが実際使われたことは無いのですが、普通の現場ではなかなかできない、非常にいい経験ができたのではと思っています。


SEを目指したきっかけを教えてください。

一般人の生活が年々便利かつ多様的にになってきている一要因として、ICT分野の発展が挙げられると思います。今最もホットであろうICT業界で人々の役に立つものを残したいと思ったのがSEを目指したきっかけになります。その学部自体は文系ですが、その中でもIT系の分野を中心に取り扱うコースに所属していたため、ICT業界に対する偏見や苦手意識などもなかったのも要因の一つだと思っています。日々新しい物事の勉強で少し大変だと思うこともありますが、成長を感じられるこの業界に入って良かったと思っています。


就活生へのメッセージをお願いします。

SEというと情報系の大学の人が多いというイメージの方が多いかと思いまが、そんなことはありません。私も文系学部からこの業界を目指した人間の一人です。情報系の大学・学部で本格的に勉強していた学生と比較すると知識量は雲泥の差ですが、この業界でなんとか業務を遂行できています。重要なのは、ざまざまなことに「なんで?」と思える好奇心と最低限のコミュニケーション能力だと思います。入社時にICTの知識が無くても、疑問点をきちんと持つことができ、かつ先輩社員に適切に質問できる能力があれば、業務に必要な知識は自ずとついてくるでしょう。ITの知識がある人、無い人、どちらにも活躍するチャンスがある業界です。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)昭和システムエンジニアリング【東証スタンダード市場上場】の先輩情報