最終更新日:2025/5/16

(株)昭和システムエンジニアリング【東証スタンダード市場上場】

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • 経営学部
  • IT系

新しい発見や驚きが盛り沢山!!

  • N.M
  • 2020年入社
  • 兵庫県立大学
  • 経済学部 応用経済学科

会社・仕事について

ワークスタイル
  • ITに関わる仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • システム構築の仕事
現在の仕事

現在のお仕事について教えてください。

大手建築会社の3D設計の新システムへの移行プロジェクトに参画しています。古いシステムを新しいシステムに置き換えるには今までの操作性や表現などを崩さないように、スムーズな新システムへの移行が必要となります。建築の専門家とも連携を取りながら設計や開発を行うことで、より良いシステムを作りたいという共通の目標に向かって行くことができます。TV会議での会話やチャットを用いた意思の疎通が必要な場面が多く、様々な人とコミュニケーションを取りながらチームでの作業を行っています。


今まで一番印象に残っている出来事(業務・研修など)を教えてください。

管理者の方がプロジェクトを離れる際に引き継ぎ役として私に管理を任されたことです。入社2年目で5人の作業管理や進捗報告、お客様とのコミュニケーションなどを行いました。進捗報告の資料を引き継いだときは自分の担当業務以外はさっぱりわからない状態だったのですが、管理を継続していくにつれて自分以外のメンバや他の担当者の作業を把握できるようになって行き、報告資料や進捗管理表などをよりわかりやすく見やすい形に改良していく楽しみを見つけました。自身の作業で手一杯だった1年目と比較して、担当作業以外の状況やプロジェクトのスケジュールなどを細かく把握する癖がついたので、いろいろなことを吸収するいい機会になったと思います。学生の頃から管理に対して苦手意識があったのですが、この現場で管理を任されてからは周りの状況を把握して作業を行えるようになったので、よい経験をさせてもらったと思っています。


SEを目指したきっかけを教えてください。

もともとPCが好きで部活で引き継ぎを行うときの資料作りやExcelで関数を使ってゲームのデータを集計をしたりしていました。自分の性格上、好きなことしか長続きしない事が多いので、仕事にするなら自分が好きなことを行おうと決めていたので、PCをメインに使う業界を重点的に見ていました。効率的に考える癖や物事の構造を細かく分解して調べることが得意だったのでプログラマーやSEに求められる能力がぴったりマッチしました。いろいろな業種の人と関わってみたいという思いから独立系のSEへの道へと進むことを決めました。


就活生へのメッセージをお願いします。

SEという職種で何よりも大切なのがコミュニケーション能力です。高度な技術者や専門的な知識を持つ人ほど、一般の人にもわかり易い言葉でコミュニケーションを取ることが上手です。高度な技術を習得して専門的なプログラマーになってパソコンをカタカタ叩きたい人も、モニターを何枚も使って効率的な作業を行いたい人も、SEから始めればいろいろな道が拓けるのでおすすめです。いろいろな業種の専門家のお客様とやり取りをすることがあり、新しい発見や驚きが盛り沢山なので変化に対応できる人はこの業界はおすすめできます。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)昭和システムエンジニアリング【東証スタンダード市場上場】の先輩情報