最終更新日:2025/5/2

(株)昭和システムエンジニアリング【東証スタンダード市場上場】

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • 情報系
  • IT系

NEW!!チャレンジして失敗して、その後どうするかが大事!

  • K.S
  • 2023年入社
  • 早稲田大学
  • 人間科学部 人間情報科学科

会社・仕事について

ワークスタイル
  • ITに関わる仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事

現在のお仕事について教えてください。

小売業様向けのシステムパッケージの機能について、一部のお客様向けに開発して導入するプロジェクトに参画しています。私の担当は開発者が改修したプログラムや基盤情報を開発環境等にリリースする構成管理作業です。別々の開発チームが同じプログラムを改修することがあるため、本当にリリースしてもよいかどうかを確認し、上位の環境にリリースするタイミングを制御しています。


今まで一番印象に残っている出来事を教えてください。

入社した後の研修で最後におこなった、チーム単位でのプログラムの模擬開発です。期間内に決められたシステムを開発する課題を1チーム5人で実施しました。目標のシステム自体はこれまでの研修内でのプログラム実習をしっかり受けていれば、問題なくこなすことができる難易度ではありましたが、チームで役割分担をする必要がありました。まず誰がどの機能を担当するか、スケジュールをどのようにするかをチームで相談したのですが、工程の見積りや各機能の開発難易度の推定に慣れていなかったためとても時間を要したことを記憶しています。この課題を通して「先を見越した考え方」がとても重要だということに気づかされました。実際の現場でも、自分の作業状況が全体に影響するということを常に意識しています。


SEを目指したきっかけを教えてください。

今はインターネットがないことがあり得ない時代であり、また私自身も関心があったことからIT業界を見始めました。大学の講義で何度か触れたプログラミングに苦手に意識を持たなかなったこともSEを目指したきっかけになりました。


就活生へのメッセージをお願いします。

IT系の仕事というと、机に向かってひたすらパソコンとにらめっこ、というイメージもありますが、同じチーム内、ひいては同じプロジェクト内でコミュニケーションを取って連携し合うことがとても重要だと思います。たとえプログラムに苦手意識があっても、苦手だからあきらめるのではなく、同じチームの先輩や上司の方に相談することで解決することもあります。チャレンジして失敗して、その後どうするかが大事です。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)昭和システムエンジニアリング【東証スタンダード市場上場】の先輩情報