予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/7/28
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名クラウド技術部
勤務地愛知県
仕事内容住宅産業向け経営支援サービスの開発
住宅産業向け経営支援サービスの開発・運用を担当しています。配属後の研修では、1ヶ月で開発言語のJava、JavaScript、SQLのテキストを勉強しました。その後、自分で一からブログを作成してみるという課題に取り組みました。入門書を熟読してわからない部分は他にも本を買って、自宅でも1時間ほど勉強し、会社では手を動かして学ぶようにしていました。ブログ作成の課題は、テキストの内容がすべて反映されていますが、新たな知識も必要なのでインターネットで調べつつ先輩に教えてもらいながら課題に取り組みました。はじめて一から作成すると全体の流れがわからないので大変でした。テキストもなるべく解答を見ずに自力で考えるようにして、わかりやすい画面から作成して、徐々に難しい課題を進めていきました。
文系出身ということで、開発言語のテキストを学ぶ際に、数学・情報系の基本的な概念やカタカナ用語がわからず苦労しました。例えば、数学の構文で「もしAならばB」という条件が複雑になっていくと頭の整理ができず時間を費やしました。理系の方は大学ですでに勉強していることなのですんなり理解しているようでした。文系だからできない仕事だとは思いませんが、論理的・数学的な考え方に慣れていないと差が生まれるかもしれないと感じています。
就職活動をはじめたときから、IT企業を探していました。高校と大学でプログラミングの基礎を体験したことがあったので興味を持ちました。請負の仕事ではなくて、独立系で自社開発の会社を探していました。製品づくりの最初から最後まで一貫して開発できるのがよかったので、当社に入社を決めました。あとは、残業が少なく自分の時間が確保できるのも魅力でした。また、新たな事業に取り組んでいるということで、新しい事業の一員としてどんどん会社を発展させていけたら楽しいだろうと思い、最終的に入社しました。個人的にVRやAIなど最先端の技術には注目しています。まだ製品に反映するのは難しいかもしれませんが、新しい技術の情報収集は常にしています。