予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/26
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名研究開発センター 素材・技術開発室
仕事内容細胞培養用生体足場材の品質管理/薬理安全性用途向け基材の開発
ニッケのメディカル製品の中でも核となる1つ、細胞培養用生体足場材の製造・品質管理をしています。またそこから派生し、医薬品の毒性評価ができるような培養基材の製造・開発・研究を主に行っています。iPS由来の細胞を使用して実験することが多く、細胞培養、組織染色、顕微鏡解析、データ解析、学会の参加・発表など、大学の研究生活に近いような内容です。また顧客となるユーザーの会社へ足を運んだり、展示会などで市場・情報調査も定期的に行うため、出張も度々あります。また、女性特有の健康課題を解決することを目的としたFemtech(フェムテック)に関する研究・活動も並行して行っています。女性の中にはライフイベント、ホルモン変化などで、男性と常に同じレベル感で働き続けるには難しい人も多くいますが、技術やサービスを活用し、互いに補っていこうという動きが各業界で活発化しています。ニッケでもそうした動きをする必要があるのではと、1人の女性として強く感じたことから声をあげました。最初は難しい部分も多くありましたが、社内女性陣に少しずつ協力を得ながら一歩ずつ前に進めています。
2年目までは既存のテーマをコツコツ進めるタイプの仕事が多かったのですが、3年目からテーマの1つに市場探索というものもあり、展示会に行く機会が増えました。市場調査は自分の知らない業界・世界のことを多く見聞きできるため、大変面白いものです。その中で特に気になったFemtechを上司に報告し、これはニッケに必要なのではと思ったので、若手ながら動いてみることにしました。ニッケには多くの部署がありますが、研究開発センターはテーマによっては他の部署と距離も離れているため、関わる機会が少なっかたりもします。私も未知の分野にいきなり自分から突っ込んでいくことに、大丈夫だろうかと不安を抱いていました。しかし勇気を出して他部署の上司に自分が思う内容・考えについて声をかけ、話をして伝えてみると、思っていた以上に興味を持って親身に思いを聞いてくださり、好意的に受け取ってもらえたことがありました。当時提案した内容をまだ形にはできていませんが、暖かく見守ってくれているので、一歩ずつ諦めずに進めようと思って頑張っているところです。
新入社員の頃は、日々試行錯誤して研究や製造をしては、条件検討を繰り返すという日々を過ごしていました。その甲斐あってか、細胞培養用生体足場材の製造についてしっかりと鍛えられました。現在は派生品が多く登場し、社員の皆さんが様々な製品を作っているのですが、そのベースとなるデータとして、当時私が取っていたデータを参考として活用いただいています。その後、製品の品質管理をするうえで重要な数値の判断基準になったりするため、自分が記録したデータを皆さんに活用してもらえると、あの時頑張っておいて良かったなというやりがいを感じます。
ニッケという名前自体は、制服のタグなどで見ており、なんとなく知っているような会社でした。気になったので説明会にも行ってみようと思い、そこでニッケが何をしている会社なのかを初めて聞きました。学生服、鉄道・消防・エアラインの制服、ハイブランドの生地、その他介護・不動産・ホビー製品などもたくさん展開しており、何だか面白そうと思って説明を聞いていました。そんな中で、当時メディカル分野にも力を入れ始めているという内容も出てきて、洋服が好きで生物系専攻の私にはとても魅力的な会社に思えた、それがニッケを受けてみようと思ったきっかけでした。また、環境配慮型であるかどうかという点も気にしていたポイントですが、ニッケのマスコットが羊であり、ウールのサステナブルなイメージが私の思いにピッタリだと思ったので、入社を決めました。