最終更新日:2025/4/3

(株)東京會舘

  • 正社員
  • 上場企業

業種

  • 冠婚葬祭
  • ホテル・旅館
  • 外食・レストラン
  • 食品

基本情報

本社
東京都
資本金
37億円
売上高
148億8千万円(2024年3月期)
従業員
462名(男性 310名・女性 152名)※2025年 2月末 現在
募集人数
51~100名

伝統を未来へ紡ぐ。一流の環境で一流の自分に。

◆秋採用実施中◆ 会社説明会を追加開催致します (2025/02/12更新)

伝言板画像

皆様のエントリーをお待ちしております

1922年、“世界に誇る施設ながらも、誰でも気軽に利用できる人々の集う社交場”として誕生した東京會舘。
2019年に”新しくて伝統的”というこれまでにないコンセプトで生まれ変わりました。
さらに、2022年11月1日は”創業100周年”を迎えました。
これまで愛されてきた伝統の味やおもてなしの心はそのままに、新生東京會舘は歩み続けます。

東京會舘の次世代を担う皆さま方のご応募をお待ちしております。

紹介動画
https://www.youtube.com/watch?v=WFBY-oYwBn4
https://www.kaikan.co.jp/press_room/special-movie/

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    伝統と革新の舞台で、お客様の特別な瞬間を創り出す喜び。

  • 製品・サービス力

    ミシュラン星付きの料理と一流のサービスで感動を届ける力。

  • 戦略・ビジョン

    伝統を守りながら革新を追求し、次の100年を共に築くビジョン。

会社紹介記事

PHOTO
旧本舘の伝統を受け継ぐメインバンケット『ローズ』は、丸の内最大級の2,000名規模の宴席や国際セミナーに対応。
PHOTO
政財界人や文化人、芸術家を迎える丸の内本舘正面玄関。伝統と歴史を未来の100年へ紡ぐ象徴です。

伝統と革新が織り成す舞台、東京會舘で創る特別な未来

PHOTO

大正時代から輝き続けるシャンデリアは、三世代にわたるお客様の思い出を紡ぐ象徴です。

1922年の創業以来、東京會舘は「おもてなし」の最高峰を追求し続けてきました。歴史ある本舘を中心に、100年にわたる伝統を守りながらも、新しい時代に合わせた革新を続けています。その結果、東京會舘は国内外のお客様に愛される日本を代表する社交と文化の舞台となっています。

◆ 東京會舘が生み出す特別な瞬間
東京會舘は、結婚式、宴会、国際的なセミナーや会議など、あらゆるシーンで特別なひとときを提供しています。その象徴が「ローズ」と名付けられたメインバンケットホールです。丸の内エリア最大級の規模を誇るこの会場では、2,000名様規模の宴席や国際セミナーが行われ、多くの方々に感動を届けてきました。

さらに、直木賞・芥川賞授賞式や国賓の歓迎会など、多くの歴史的イベントが東京會舘で開催されています。政財界の要人、文化人、芸術家が集うこの場所は、日本の文化と伝統の中心として、また次世代へその価値を伝える場として輝き続けています。

◆ ミシュラン星付きの料理と一流のサービス
東京會舘の料理は、ミシュラン星付きという評価が示す通り、一流のクオリティを誇ります。伝統を大切にしながらも革新を取り入れた料理は、お客様に感動を与える重要な要素です。レストランやカフェ、バーでは、特別な時間を彩る料理と洗練された空間でお客様をお迎えしています。

また、自社工場で製造する洋菓子や食品も高い評価を受けており、百貨店や店舗で販売されています。特に、ギフトや記念品として選ばれることが多く、東京會舘のブランド価値を象徴する存在となっています。

◆ 次の100年を共に築く仲間を募集
東京會舘は、伝統を未来へ紡ぐ一員として活躍していただける新しい仲間を求めています。研修や教育制度が充実しているため、未経験からでも一流の技術やおもてなしの心を学ぶことができます。お客様に寄り添い、特別な瞬間を創り出すことで、やりがいと成長を感じられる職場です。

伝統と革新が共存する東京會舘で、次の100年を共に創りませんか?
ここには、あなたの挑戦を受け止め、輝く未来を築けるフィールドがあります。

会社データ

プロフィール

■伝統と革新が息づく、特別な舞台
1922年の創業以来、東京會舘は「おもてなし」の最高峰を追求し続け、100年の歴史を紡いできました。その舞台は、国内外の要人や著名人に愛され、日本の文化と社交を代表する存在として高い評価を受けています。

■国賓や著名人が集う場所
東京會舘は、国賓や各界の要人をもてなす場として、数々の歴史的瞬間を彩ってきました。例えば、イギリスのエリザベス2世女王の歓迎午餐会や、バングラデシュのシェイク・ハシナ首相、パキスタンのアリフ・アルヴィ大統領の訪問時の公式イベントが開催されています。また、多くの著名人が東京會舘を選び、大切な記念日や特別なイベントをここで過ごしています。

■文化と芸術の発信地
東京會舘は、直木賞・芥川賞の授賞式会場としても有名です。また、文学作品の舞台や芸術家たちの特別なパフォーマンスの場としても愛され、文化や芸術の中心地としてその存在感を発揮しています。

■一流の料理とサービス
東京會舘は、ミシュラン星付きの料理を提供する高いクオリティで知られています。料理やおもてなしは、特別な瞬間を演出するために欠かせない存在であり、多くのお客様に感動を届けています。結婚式の会場としても選ばれることが多く、格式高い雰囲気と洗練されたサービスが人気の理由です。

■未来を共に創る仲間を募集
私たちは、伝統を守りながらも革新を続ける東京會舘で、新しい歴史を共に築いていく仲間を求めています。あなたもこの特別な舞台で、次の100年を彩る一員となりませんか?

事業内容
東京會舘は、100年にわたる伝統と革新を基盤に、多彩な事業を展開し、お客様に感動と特別なひとときを提供しています。一流の環境で、あなたの個性やスキルを活かし、多彩なフィールドで活躍できるチャンスが待っています!

◆ バンケット・ウエディング事業
結婚式や企業イベント、パーティーなど、大切な瞬間を彩る特別な空間を提供します。国賓や各界の要人をお迎えした経験を活かし、格式と温かさを兼ね備えたサービスでお客様の期待を超える体験を実現しています。

◆ レストラン・カフェ・バー事業
多様なニーズに応えるレストランやカフェ、バーを運営。ミシュラン星付きのクオリティと洗練された雰囲気で、お客様の特別な時間を演出します。都内各所に広がる店舗では、季節の味覚を活かしたメニューやイベントも充実しています。

◆ 洋菓子、食品等の製造・販売事業
自社工場で製造される洋菓子や食品は、伝統の技術とこだわりが詰まった逸品ばかり。東京會舘本舘や各営業所、百貨店などで販売され、多くのお客様に愛されています。ギフトやお土産としても人気の高い商品は、当社ならではの品質を誇ります。

◆ クッキングスクール事業
東京會舘の料理人から直接プロの技を学べるクッキングスクールを運営。料理だけでなく、東京會舘が大切にする「おもてなしの心」を体感し、次世代のおもてなしを担う人材を育成しています。

◆ 各拠点での事業展開
本舘を中心に、都内の複数営業所でバンケットやレストラン、バー、受託営業所を運営。長年培ったホスピタリティを基盤に、お客様に合わせたサービスを提供しています。また、受託営業所では、企業や団体のニーズに応えるカスタマイズされたプランニングも手掛けています。

◆ 今後の展望
東京會舘は、100周年を超えてさらに成長を続けています。伝統を守りつつ、時代の変化に応じた新しい挑戦を追求し、多くの方々に感動を届け続ける企業として、未来を切り拓いていきます。

PHOTO

皇居の緑を望むチャペルで挙式をサポート。感動の瞬間を創る特別な舞台も。

本社郵便番号 100-0005
本社所在地 東京都千代田区丸の内3-2-1
電話番号 03-3215-2111
第二本社郵便番号 104-0032
第二本社所在地 (八丁堀オフィス)
東京都中央区八丁堀2-25-10 三信八丁堀ビル
創業 大正11年(1922年)11月1日
設立 大正9年(1920年)
資本金 37億円
従業員 462名(男性 310名・女性 152名)※2025年 2月末 現在
売上高 148億8千万円(2024年3月期)
主要な営業所および工場 丸の内本舘
如水会館
大手町営業所
三越日本橋本店営業所
銀座営業所
日比谷プロムナードビル営業所
食品事業部
クッキングスクール
八丁堀オフィス
受託営業所(複数)
※千代田区、中央区、港区、江東区に展開。
売上高 148億8千万円 (2024年3月期)
株主構成 サントリーホールディングス(株)
東京會舘取引先持株会
日本生命保険(相)
三信(株)
三菱地所(株)
(株)三菱UFJ銀行
明治安田生命保険(相)
(株)みずほ銀行
富国生命保険(相)
阪急阪神ホールディングス(株)
平均年齢 42.5歳 ※2024年10月現在
平均勤続年数 12.3年 ※2024年10月現在
ご利用頂いた国賓・公賓 1975年 5月 女王エリザベス二世陛下・エディンバラ公フィリップ殿下
1976年 7月 ジャック・シラク前首相(フランス)歓迎午餐会
1982年 9月 マーガレット・サッチャー前首相(イギリス)歓迎午餐会
1993年 10月 ボリス・N・エリツィン大統領(ロシア)歓迎午餐会
2002年 4月 李鵬全国人民代表大会常務委員会長(中国)歓迎昼食会
2007年 3月 シルビア王妃(スウェーデン)ランチョンセミナー
2010年 11月 セバスチャン・ピニュラ大統領(チリ共和国)歓迎昼食会
2011年 4月 ジュリア・ギラード首相閣下(オーストラリア連邦)歓迎昼食会
2011年 9月 ベニグノ・S・アキノ大統領(フィリピン共和国)懇談会 
2014年 3月 チュオン・タン・サン国家主席 (ベトナム共和国) ビジネスフォーラム
2014年 4月 トニー・アボット首相 (オーストラリア連邦) 歓迎昼食会
2014年 5月 シエク・ハシナ首相 (バングラデシュ人民共和国) 歓迎昼食会
2019年 10月 アリフ・アルヴィ大統領 (パキスタン・イスラム共和国) 歓迎昼食会
2022年 10月 ソナム・デチェン・ワンチュク王女殿下 (ブータン王国)
2022年 11月 フランク・ヴァルター・シュタイン・マイヤー大統領 (ドイツ連邦共和国)
他多数

※以上いずれも経済団体等主催
沿革
  • 1922年
    • 丸の内に「東京會舘」創業。日本初の本格的社交場として、多くの要人を迎える歴史が始まる。
  • 1923年
    • 関東大震災で被災。迅速な復興を遂げ、再び社交の場として営業を再開。

  • 1945~1952年
    • GHQに接収され「アメリカンクラブ」として運営される。その後、日本に返還され、さらに発展。
  • 1954年
    • 再建された本舘が完成。戦後の復興を象徴する存在として、多くの文化人や著名人を迎える場に。
  • 1975年
    • エリザベス2世女王を迎えた歓迎午餐会を開催。一流のもてなしが国際的にも高く評価される。
  • 1980年代
    • バンケットやウエディング事業を拡充し、丸の内エリアの社交と文化の中心地として成長。
  • 2015年
    • 長年愛されてきた本舘を建て替えるため一時営業終了。仮設営業所で事業を継続しながら新たな挑戦を続ける。
  • 2019年
    • 三代目本舘グランドオープン。「伝統と革新」をテーマに、最新設備とデザインを融合。
  • 2022年
    • 創業100周年を迎える。フランス料理「レストラン プルニエ」がミシュラン一つ星を獲得し、さらなる進化を遂げる。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12.3
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.7
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 5 6 11
    取得者 2 6 8
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    40.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 18.0%
      (50名中9名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
【新入社員研修】
入社後、基本的なビジネスマナーから、業務に向けた実践的な内容までを網羅します。
チームビルディングや接客英語、衛生講習・救命講習等も行います。

【管理職研修】
管理職としてのマネジメントスキル向上を目的に行います。

※その他、食品衛生講習・救命講習・フランス料理 海外研修(調理専門職のみ)等
自己啓発支援制度 制度あり
業務に資するとして会社が認めた資格について取得費用を助成します。
例.HRS検定、ソムリエ呼称資格の受検費用等
メンター制度 制度あり
最初の配属から一年間は、新入社員指導員によるOJTが行われます。先輩社員のフォローも受けながら、サービスパーソンとしての基礎を実践的に指導していきます。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
人事部による自己申告制度を年1回実施。個々の業務適性や職場環境などをヒアリングし適正な人員配置に活かします。
社内検定制度 制度あり
レストランサービス技能検定(HRS)、ソムリエ呼称資格認定試験(J.S.A.)等の取得を支援します。

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
青山学院大学、亜細亜大学、桜美林大学、大妻女子大学、学習院大学、学習院女子大学、神奈川大学、川村学園女子大学、神田外語大学、京都大学、共立女子大学、慶應義塾大学、恵泉女学園大学、國學院大學、駒澤大学、静岡大学、淑徳大学、上智大学、昭和女子大学、白百合女子大学、駿河台大学、聖学院大学、成蹊大学、成城大学、聖心女子大学、清泉女子大学、西武文理大学、大東文化大学、玉川大学、千葉商科大学、中央大学、東京家政大学、東京工科大学、東京女子大学、東京農業大学、東北学院大学、東洋大学、東洋英和女学院大学、獨協大学、日本大学、日本女子大学、日本体育大学、一橋大学、フェリス女学院大学、文京学院大学、法政大学、武蔵野大学、明海大学、明治大学、明治学院大学、目白大学、立教大学、立正大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
愛国学園短期大学、エアライン・鉄道・ホテル・テーマパーク専門学校東京、大原簿記学校、織田製菓専門学校、香川調理製菓専門学校、北日本ハイテクニカルクッキングカレッジ、吉祥寺二葉栄養調理専門職学校、群馬調理師専門学校、国際観光専門学校熱海校、国際テクニカル調理製菓専門学校、国際トラベル・ホテル・ブライダル専門学校、国際フード製菓専門学校、JTBトラベル&ホテルカレッジ、実践女子大学短期大学部、女子栄養大学短期大学部、新宿調理師専門学校、西武調理師アート専門学校、西武文理大学附属調理師専門学校、仙台青葉学院短期大学、千葉調理師専門学校、中央調理製菓専門学校静岡校、辻調理師専門学校、戸板女子短期大学、東京エアトラベル・ホテル専門学校、東京誠心調理師専門学校、東京多摩調理製菓専門学校、東京調理製菓専門学校、東京ベルエポック製菓調理専門学校、東京立正短期大学、日本外国語専門学校、日本工学院専門学校、専門学校日本ホテルスクール、華調理製菓専門学校、宮城調理製菓専門学校、武蔵野調理師専門学校、目白大学短期大学部

採用実績(人数) 2024年度 34名 (大卒4名、短大卒5名、専門卒他25名)
2023年度 47名 (大卒9名、短大卒4名、専門卒他34名)
2022年度 36名 (大卒6名、短大卒4名、専門卒他26名)
採用実績(学部・学科) 全学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 16 18 34
    2023年 20 27 47
    2022年 11 25 36
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

取材情報

唯一無二の“華やかな空間”を自分たちの手で作り上げ、お客さまに提供しています。
次世代の東京會舘を担っていく、若手の先輩を紹介します
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp1891/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)東京會舘

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)東京會舘の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)東京會舘と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)東京會舘を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)東京會舘の会社概要