最終更新日:2025/2/12

社会福祉法人芳徳会(特別養護老人ホームすずの郷)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 幼稚園・保育園
  • 医療機関
  • サービス(その他)

基本情報

本社
愛知県
資本金
社会福祉法人のためなし
売上高
社会福祉法人のため該当なし
従業員
108名
募集人数
1~5名

すずの郷は、お年寄りに「幸せいっぱい、夢いっぱい」の生活を目指しています。食事、入浴、排泄、お出かけ、イベントと理想とする介護の本質を追求したい!

法人説明会にて施設見学で雰囲気や仕事内容、取り組みをお伝えします。 (2025/02/12更新)

伝言板画像

みなさんこんにちは!
芳徳会 特別養護老人ホームすずの郷の施設長の鈴木です。

当法人は稲沢市で2つの特養(定員80名と29名)と小規模の保育所(定員9名)を運営しております。

0歳から100歳オーバーまで一緒に生活するスタイルを大切にしております。


特養でも普通に喫茶店、ランチ、買い物、自宅、美容院などへ行き、その方の「行きたい、やりたい、食べたい」に応えています。コロナで制限があった生活から個々のお年寄りの気持ちに真に応えるサポートをしませんか。
おそらくあなたが見た特養でのお年寄りの生活は、外出はなく、定時のオムツ交換、機械浴、ミキサー、ペースト食の画一的な流れ作業ではなかったですか?
あれダメ、これダメと制限するのは、極力したくないですよね。
でもどうですか、事故やケガを恐れるばかりに。。。そんな光景を見てきませんでしたか?あなたの志しを幻想に変えたのではないですか。
私たちはそれが嫌で、ともに生活する、ともに笑い、ともに泣き、時にはケンカする。
お年寄りと私たち、スタッフ同士も上下関係を築くのでなく、横で手を繋ぐ、対等な関係でいたいですよね。

介護は医療(看護)の指示に従うものではありません。それぞれの役目が違うだけです。それぞれお年寄りの声で動くのです。


最近の活動内容は、すずの郷インスタグラムを。またホームページにて概要や方針、採用なども合わせてご覧ください。にぎやかで、自由で、みんな個性的です。


「三大介護」である入浴=リラックスの場、食事=コミュニケーションの時、排泄=プライドを守る をベースとし、
「介護の三原則」である、寝たきりにしないさせない、その方の生活習慣を大切にする、その方の個性を引き出す をモットーにしています。

 具体的には、画一的な排泄ケア、機械的な入浴作業、栄養補給を主とした食事でなく、ご本人の生きる意欲を引きだすために、たくさんの催しを企画し、普通にお出掛けもし、趣味、特技など活躍していただく機会を作ってます。

 若い皆さん、人生は楽しむもの、仕事も楽しむものです。
あなたの志しは実現するためにあり、妥協するためのものではありません。
 同じ志のある方、是非一緒にお仲間になっていただけませんか。
資格より資質、明るく前向きな方、お待ちしております!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    上下関係にとらわれない職場です。お年寄りと生活を共にする仲間として、和気あいあいとしています。

  • やりがい

    お年寄り一人ひとりの「やりたい、行きたい、会いたい、食べたい」に応えます。お出かけし、イベント多数。

  • やりがい

    オムツを使用しない。機械浴を使用しない。刻み、ミキサー食に頼らないことをモットーしています。

会社紹介記事

PHOTO
特養すずの郷正面玄関です。
PHOTO
特養すずの郷西館玄関先の囲炉裏を囲んで。

PHOTO

 私自身、幼い頃から祖父、祖母に囲まれ愛情いっぱいに育ち、母方の祖母と亡くなる直前に交わした手の温もり、ギュッと握られた別れの挨拶は20年経った今でもはっきりと残っています。あの握手からバトンをもらった気がします。愛一杯のバトンであり、優しさであり、芯の強さでもあり、言葉では言い表せないほどのメッセージを受け取りました。
 戦争で青春時代のなかった、生きることに精一杯だった方々に、もう一度ここで私たち若者と一緒に青春を味わってもらおう、やっておきたいこと、訪れたい場所、もう一度会っておきたい人、それを一緒に実現しよう。

 いろんな個性が集まった場所です。役目や職種は違えど、上下関係にするのではなく横で手をつなぐ仲間でありたい。
 
 私事ですが、マラソンが趣味になり、日々、ランニングをして健康作りをしております。入居者の方で元高校陸上部の先生がみえ、ランニングフォームや食生活、普段の生活の心構えに至るまでコーチングしてくださって、マラソン当日は現地へ応援に来てくださいました。そのおかげで、20キロを1時間35分という目標タイムをクリアできました。まだまだこの師弟関係は今後も深まり続けます。

介護をする側、される側という関係を超え、志を同じくする仲間であり、互いに支え、支えられる関係になりました。
できないことは介助し、人生の経験には助けられています。
共通の趣味や特技で繋がる関係、心の距離は近く、アセスメントやケアプランは改めて行わなくても、日々の生活の中から、生い立ちを聞き、これまでの人生を教えてもらい、家族や友人とのエピソード、趣味、これからやっておきたい、会っておきたい人、行ってみたい、内緒話しも、いっぱい、いっぱいお話しています。
そして併設の保育園の園児たちの元気にも日々、エネルギーをいっぱいもらい、お年寄り、スタッフとも生き生きと生活しています。

 学生の皆さん、思い描いた理想に近づけていく努力、理想で終わらせないブレない信念を持ち続けること、夢は大きく広く、目標は高く長く!!
何事も頭で考えるよりも、実際「体験、経験してみる」とわかること、気づくことばかりです。心と体を動かさないと「知る」ことはできません。
 やりたいと思ったことは何事にも、迷わず、考えすぎず、チャレンジしてみましょう!!やらずに後悔するよりやって前進してみよう!【施設長 鈴木】

会社データ

プロフィール

 もうすでにあなたが最初に志した理想の介護に出会えましたか?
私たち、その志を実現するために集まりました。

皆さんの老後を想像してみてください。
施設は入りたい場所ですか?
オムツでいいですか?機械浴でいいですか?刻み、ミキサー食でいいですか?
どこへもお出かけできなくていいですか?スタッフに管理された生活は満足でしょうか。

スタッフの側から考えるのでなく、お年寄りの側から暮らし、生活を考える。
誰のための、何のための場所か。
お年寄りのための、最期まで生活を充実させ、心を満たすための場所でありたい。
思い残すことない、ここに来てよかった、あなたたちに会えてよかった と感じてもらえる場所でありたい。

そのために、本当にお年寄りのやりたいこと、食べたいもの、行きたいところ、会いたい人に会う!
皆さんと同じです。特別な扱いでなく、普通がいいですよね?


日々の生活では、

食事は、コミュニケーションの場、語らいの時間。基本、食べたいものを食べる。お変わり自由。好きなものなら食べられる。たまには外食へ焼肉店も居酒屋も寿司屋さんも一緒に行きます。

入浴は、リラックス、くつろぐ場所。体、心の疲れを洗い流し、癒しの時間。
肩まで浸かる風呂に入ることが入浴です。

排泄は、プライド、自尊心を大切にする時間、空間でありたい。
オムツを原則使用せず、自然排泄を基本とする。(誰でもオムツの中でなくトイレで済ませたいですよね。)

お年寄りからの要望で、例えば、故郷の北海道へもう一度行きたい、23年ぶりに兄に会うために鹿児島へ、東京スカイツリーも、大阪のららぽーとでショッピングも、ナゴヤドームで野球観戦も。矢沢永吉さんのコンサートへも、カラオケもモーニングも買い物もボーリングも。
いくつになっても、人生を楽しむ!!夢は大きくアグレッシブに行動します。
私たちともう一度青春時代をやり直してもらう!特養だから諦めないといけないなんておかしい、特養だからできることをやります。
知識技術は後からでもついてくる。必要なのはあなたの志し、明るく優しい気持ちです。介護は資格より資質、専門性より母性、見える世界より見えない世界を大切にします。

事業内容
介護老人福祉施設
・特別養護老人ホーム(80床)
・地域密着型小規模特別養護老人ホーム(29床)
・スタッフ向け保育所(定員9名)

 ルール(生活習慣、個性)は80人80通りです。決して1つではないですよね。あなたが高齢なって、あなたのおじいちゃん、おばあちゃんが入居することを想像して、どんな施設がよいのか考えてみてください。それがあなたが理想とする施設です。

 すずの郷は、ここに住まうお年寄りに「いま」を一番輝いていただくためにあります。お年寄りの限りある人生を限りなく自由に生きていただくため、「その時の気持ち」を大切に行動します。
介護・看護・厨房・事務、職種を超えて「~を食べたい。~へ行きたい。~をやりたい」という気持ちに応えるために、どうしたらそれが可能になるか、楽しんでもらうために、私たちは何をしなければいけないのか、考え、工夫して幅広い要望に応えるために集まっています。
「ここに来てよかった」「あんたに会えてよかった」と感じてもらうことが介護施設の役割です。
 

PHOTO

長年慣れ親しんだ昔ながらの雰囲気を大切にした古民家風の建物

本社郵便番号 492-8267
本社所在地 愛知県稲沢市船橋町江向193-1
本社電話番号 0587-23-6970(代表)
設立 2006(平成18)年6月26日
資本金 社会福祉法人のためなし
従業員 108名
売上高 社会福祉法人のため該当なし
事業所 1、特別養護老人ホームすずの郷 定員80名(2007年7月オープン)
2、特別養護老人ホームすずの郷西館 定員29名(2012年4月オープン)
3、企業主導型保育所 すずの郷わらべ館 定員9名(2018年11月オープン)
介護保険事業収入 2021年3月決算 介護保険事業収入5億679万285円
理事、監事、評議員 理事6名 監事2名 評議員7名 
主な取引先 食材業者、リネン業者、保守管理業者など
協力医療機関、嘱託医 協力医療機関 稲沢市民病院 稲沢厚生病院 一宮西病院
嘱託医 いしはら内科循環器内科クリニック 
協力歯科医院 矢合歯科
平均年齢 約27歳
平均勤続年数 新しい事業所も含まれるので、平均6.6年です。
平均給与 介護スタッフ、平均年収400万円程度
ホームページなど http://suzunosato.org/
インスタグラム https://www.instagram.com/suzunosato_kouhou/
沿革
  • 2006年5月
    • 社会福祉法人芳徳会 設立
  • 2007年7月
    • 特別養護老人ホームすずの郷80名オープン
  • 2012年4月
    • 特別養護老人ホームすずの郷西館29名オープン
  • 2018年11月
    • 企業主導型保育所 すずの郷わらべ館 9名 オープン

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 6.6
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 8時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10
    2022年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2022年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 2 2
    取得者 0 2 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2022年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 60.0%
      (5名中3名)
    • 2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
1、新人研修、2、介助実技勉強会、3、各種委員会、研修会、4、外部研修への参加
1、すずの郷オリジナルの介護マニュアルにより研修
2、毎月第2土曜日(楽技介護で検索してみてください、力でなく技の介護を)
3、感染や事故防止など開催しています。
4、すずの郷の方針に沿ったセミナーへの参加(三好春樹介護セミナーなど)
  
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
資格取得の際の勤務優遇
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
日本福祉大学、同朋大学、愛知淑徳大学、中部学院大学、名古屋文理大学
<短大・高専・専門学校>
あいち福祉医療専門学校、愛知文教女子短期大学、名古屋文理大学短期大学部、名古屋医療秘書福祉&IT専門学校

資格の有無だけでなく、資質も大切にしています。優しさや明るさ、前向きであること、
治療する場でなく、あくまでも生活の場であるので、お年寄りに対して上目線になったりしない人柄。
お年寄りの意思を中心に置いて、その周囲を介護も医療も栄養士も事務もみんなが輪になるイメージです。

採用実績(人数) 2017年度2名(短大1名、専門1名)
2018年度5名(四大2名、専門1名、高校卒2名)
2019年度4名(四大2名、短大1名、専門1名) 
2020年度3名(四大1名 短大1名 専門1名)
2021年度2名(四大1名、高校卒1名)
2022年度4(四大1名、専門1名、高校卒2名)
2023年度5名(四大2名、専門1名、高校卒2名)
採用実績(学部・学科) 社会福祉学科、介護福祉学科、管理栄養学科など
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 3 2 5
    2022年 1 3 4
    2021年 1 1 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 5 0 100%
    2022年 4 0 100%
    2021年 2 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp200151/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人芳徳会(特別養護老人ホームすずの郷)

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人芳徳会(特別養護老人ホームすずの郷)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人芳徳会(特別養護老人ホームすずの郷)と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人芳徳会(特別養護老人ホームすずの郷)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人芳徳会(特別養護老人ホームすずの郷)の会社概要