予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/16
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名技術第1部
仕事内容道路設計
私の出身大学は関西大学環境都市工学部都市システム工学科です。大学に入るまでは全く土木という言葉自体も知らないような人間でした。大学名からして都市計画や環境のことを勉強するのかな?程度でした。しかし、授業を受けているうちにインフラ整備を行い生活していく中ですごく大事な分野ということがわかり、幅広い分野について学ぶことができました。その中でも、実習の時間にあるまちの全体像からコンセプトを考えて配置などを考えた実習は印象的でした。まちづくりは規模が大きくてかっこいいなと思うようになりました。昔から格好いいことにあこがれを持っていた私にピッタリの仕事だなと感じました。そして就職活動をはじめて、建設業界にはゼネコン・建設コンサルタント・公務員の選択肢があることがわかりました。建設業界の会社説明会やインターンシップに多数参加するうちに、建設コンサルタントと公務員で悩んでいました。まず、業務内容も詳しく知らないし、どんな仕事をしているのか知るために、両方のインターンシップに行きました。
実際体験してみると大きな違いがよくわかりました。工事を発注する側か受注する側かということです。例えば、公務員は道路を作るときに建設コンサルタントに発注を行います。発注を受けた建設コンサルタントが調査から計画・設計までを行います。そこで、建設コンサルタントのほうがより専門的に学び提案しながら、まちづくりに携わることができると思い魅力を感じ働きたいと思うようになりました。そう思うようになってから、就職活動は建設コンサルタント一本で進めて行きました。
私の就活する上での条件が、まちづくりに携わる業務ができて、質問しやすく話しやすい環境で働くことでした。だから、雰囲気を結構重視していました。また、実家から通いやすい距離でさがしていました。本社が大阪の十三ということで滋賀県に住んでいる私からすると通いやすい場所でした。当社の面接をしていく中で、すごく雰囲気の良い会社で質問しやすい環境でした。例えば、面接中やその他でも自分の話をうまく引き出してくださり、言いたいことがすべて言えた面接でした。他社にはないアットホームな雰囲気で自分に合っているなと感じました。また、大学の先輩と交流をさせて頂く機会を与えて下さり、社員さんどうしの会話や私自身にも優しく接していただき働きやすい会社だと思い当社を選びました。最後の決め手は、内定後の先輩社員の方々からのメッセージビデオでした。メッセージビデオでは、女性の社員の方もいて安心できるなと思いました。先輩社員の皆様が輝いて見えて自分もそんな人間になりたいと考え入社させて頂きました。入社後、先輩社員の方々が優しく丁寧に教えて下さり、質問もしやすく話しやすい入社前のイメージ通りでした。
現在はまだ研修中でどのような仕事に携われるかわかりませんが、道路や橋どのような形でもまちづくりの仕事に携わり将来この設計をしたよって子供に自慢できるような技術者になりたいです。また、誰からも信頼され頼られる存在になりたいです。そのために、技術士の資格を取ることが今後の目標です。技術士の資格を取るためには、幅広い知識をつけて、日々成長することです。この目標と夢を実現させるために、仕事を楽しみながら全力で頑張りたいと思います。